別冊 |
2006.8
発行 |
◆総会特別講演会記録「埼玉市民の実践に学ぶ〜協働と参画のまちづくり」 WEBでは公開していません
◆「協働による参加のまちづくり市民研究会」公開セミナー報告 WEBでは公開していません |
NO.29 |
2006.2
発行 |
「市長選挙立候補予定者への公開質問状と回答」 |
No.28 |
2005.8
発行 |
・総会特別講演記録:なぜ自然を護るのか
・特集「市民との協働に向けて」町田市市民活動振興課に訊く
・予算ってなあに?
・「安全安心なまち」とは
・「キャリア教育」の行き着く先
・町田市の財政問題(図表が多いため掲載できません) |
NO.27
|
2005.4
発行
|
・特集「市民自治基本条例」
市民の市民による市民のための「自治基本条例」をつくろう!
自治基本条例先行自治体では
<資料>自治基本条例・まちづくり基本条例制定の動きと特徴(トッピックスをご参照ください)
・残せるか、町田市の農と緑
・市民的公共性と図書館の委託 |
NO.26 |
2004.11
発行 |
・特別寄稿「循環、多様性、共生:地球環境についてのグローバルな視点を」
・町田市に「市民自治の時代」は訪れるのか
・町田市における「農水省の通知、東京都の子どもガイドライン」の周知について
・介護保険と支援費制度の統合問題 |
NO.25
|
2004.7
発行
|
・2004年度総会特別講演「これからのNPO・市民活動を考える」
・大気ダイオキシン調査に見るPCB問題
・「豊な子ども時代を取り戻せ」〜三ツ又冒険遊び場たぬき山の取り組み〜
・福祉の町田・・町田はどうなってしまっているの!!障がい者の一人の親として
|
NO.24 |
2004.3.22
発行 |
・アパルトヘイトの南アフリカから「アフガン・イラク」を考える
・展示会が終わって
・これでいいのか?「見直し」=切り下げ、切り捨て?
・町田の論点バスツアーに参加して
・始まった町田町田市議会のインターネット中継 |
NO.23 |
2003.12.26
発行 |
■特集「どうなっているの!町田」シリーズ その1
・「喉元を過ぎて」熱さを忘れてしまった町田市役所」
・「町田市廃棄物減量等推進審議会」委員を市長より委嘱されて感じたこと
・「新庁舎問題」への若干の異論
・マンション問題を根源から問いたい
・小山田地域のまちづくりをどうするのか
・遊びは居場所をつくる |
NO.22 |
2003.9.14
発行 |
・子どもたちをまちづくりの主役に〜神奈川県川崎市の取り組みから〜
・まちの未来は誰がひらく!「町田市基本構想(案)・基本計画(骨格案)」
・豊かな心育てていますか
・フィリピンからの応援歌
・利用者から見た支援費制度問題 |
NO.21 |
2003.6.10
発行 |
・“公立図書館の選書をめぐる議論”を考える
・「世界」と友達に。地域から、一人から。〜町田国際協会の取り組み〜
・原発のない8月
・町田市の「自立生活者支援費」問題
・福祉サービス第三者評価制度とは |
NO.20 |
2003.3.20
発行 |
・町田市森野地区の自然と歴史 佐藤康子
・ごみ環境フォーラム ごと環境 −水汚染の懸念− 本谷 勲
■特集「廃プラスチック問題を考える」第2弾
・「町田市環境部職員」氏の「容器包装プラスチック中間処理施設問題の今後 について」を読んで 勝木 渥
・容器包装プラスチック中間処理施設の安全性について 町田市環境部職員
・緊急レポート「選べる福祉」?どこが!? 編集部 |
NO.19 |
2002.11.30
発行
|
・特集「廃プラスチック問題を考える
・福祉の町田ってほんとう?第2弾「聴覚に障がいがある人にとって」
・里山の保全とコモンズ
・市民がみずから切りひらく、自治の新時代へ
〜「あたらしい公共のかたち」をさ ぐる市民シンポジウム・報告
・特別寄稿「追悼 三輪啓さん」〜みんなの心のなかに |
NO.18 |
2002.8.31
発行 |
・福祉の町・町田って・・ほんとう?
・チョット待って!「住民基本台帳ネットワークシステム」
・ケンジ・ステファン・スズキ氏の講演と、「風のがっこう」の体験の感想
・「町田市の談合事件訴訟」について
・あなたの家が博物館に?「地域まるごと博物館」のヒミツ
〜エコミュージアムがつむぐ、あたらしいまちづくり〜 |
NO.17 |
2002.5.26
発行 |
・新市政への提言
・「新しい自治のしくみづくり」を探る提案
・市民の手による「市民自治基本条例案」
・9.11と日本の現在−ダグラス・ラミス氏の講演を聞いて− |
NO.16 |
2002.2.15
発行 |
特集:町田市長選挙立候補予定者への公開質問状と回答文
■まちづくりから環境、市民自治、ごみ、福祉・医療など47項目の質問への回答を掲載しています |
NO.15 |
2001.11.30
発行 |
・青田川の堤をあるいてみよう
・南山は稲城のふるさと
・公民館市民講座「市民自治基本条例づくり」の報告
・練馬発市民参加の都市農業
・地域通貨で始まる仲間作り |
NO.14 |
2001.8.31
発行 |
・「小山田無公害宣言」:反省と創造
・投稿「ごみ分別収集とごみ分別排出者としての住民」―沼津市を事例に―
・Free play brings us fun and friends
・胃ガン摘出手術を終えて3年目、今
・宴会出席官僚名黒塗りの警察庁
・市民に開かれた市政とは |
No.13
|
2001.5.31
発行 |
・特集 自治と市民参加を考える
〜町田市環境基本計画専門部会における議論を振り返ってから
□自然環境部会
□生活環境部会
□ごみ対策部会
□循環型社会部会
□町田市環境基本計画・専門部会作業を終えて
〜試される行政の「市民参加」のホンキ度〜
・「環境税導入へ向けて」〜政策的視点から〜 |
No.12 |
2001.2.28
発行 |
・21世紀の市民参加・市民自治のあり方を考える〜多摩市の事例〜
・町田市公民館の市民講座「市民自治のシクミをどうつくるか」を終えて
・忠生遺跡にみる土地の記憶〜堆積した地域の潜在力〜
・市民の手による新しい環境チェック
・情報公開制度のつかいやすさ度を比べてみると
|
No.11 |
2000.11.30
発行 |
・こんな商店街(まち)あったらいいな!
・言葉で環境問題を誤魔化してはならない
・子どもフォーラム2000「17才ってアブナイの?!」報告
・町田リサイクル文化センターの協定書問題について |
No.10 |
2000.9.15
発行 |
・地方自治大改正「どう変わる、地方自治〜市民活動の新展開〜」報告
・蟹は甲羅に似せて穴を掘る
・ごみ処理施設と民主主義
・環境基本条例を考える
・まちだ子どもフォーラム2000「17才ってアブナイの?」の開催に向けて |
No.1
〜
No9 |
 |
概要はこちらから |