
情報センター通信
バックナンバーのご案内
「情報センター通信」のバックナンバー1〜9号については、現在テキスト化できていません。順次、更新の際に掲載していく予定です。
尚、ご希望の方は1部100円(送料別)で販売しています。メール又は掲示板でご注文下さい。
創刊号 1998年2月16日発行
- 特集:町田市長選立候補予定者への公開質問状
- ・市長選立候補予定者への公開質問状と回答
- 市民に優しい、心ある行政を!
- 鶴川地域まちづくり市民の会
- 知っていますか?焼却灰かさ上げのこと!
- 福祉の町・町田って本当?
- 小山田地区の区画整理のもつ問題
- 多摩都市モノレールの問題点
- ダイオキシン問題を考える
- 議員の一般質問数
第2号 1998年4月26日発行
- 特集:崖っぷちにたつ町田のごみ問題
- ・どう減らす!どう変える!まったなしのごみ問題
- ・ダイオキシン問題に関するアンケート
- ・ダイオキシンが恐ろしいほんとうの理由
- 緊急レポート:雑木林の保全を考える〜尾根緑道からの緊急レポート
- 自然を守るのは私達
- 子どもたちに強化陶磁器で給食を
- 都市計画マスタープラン市民懇談会レポート
- 多摩都市モノレールは町田を救えるか?
- 読者からのお便り
第3号 1998年7月14日発行
- 緊急報告!学校給食に強化陶磁器の早期導入を求める請願を採択
- 「(続)子どもたちに強化陶磁器で給食を」
- 雑木林を思う
- 死んでも残る住民票カードの記録
- ボランティア雑感
- 市民の交流と文化と祭りの広場を
- 多摩都市モノレールは町田市民の選んだものか
- 何か変!町田市の「まちづくり」〜疑問だらけの公民館移転構想
- 町田市小野路町・真光寺地区土地区画整理組合設立準備会に抗して
- 町田市民にとって日の出町谷戸沢処分場とは何か(1)
第4号 1998年9月25日発行
- 特集:どうする?町田のごみ処分場
- ・小山田発1998ゴミ問題
- ・ごみ焼却 処分場からの視点
- ・町田市小野路町・真光寺地区土地区画整理組合設立準備会に抗して
- 処分場跡地にモノレール基地構想
- タマノカンアオイのある社寺林
- 万福寺、源流の森から
- 緑を守る『緑基金』を市民の手で実現しよう
- 町田市民にとって日の出町谷戸沢処分場とは何か(2)
第5号 1998年12月20日発行
- 町田市都市計画マスタープランの現在〜市民参加のマスタープラン作りは何処まで進んだか
- 社寺林と背景の雑木林の調査
- <町田市が方向転換>衛生害虫駆除の薬剤散布を見直し
- 連続講座「NPO」報告
- 町田市民にとって日の出町谷戸沢処分場とは何か(3)
第6号 1999年4月15日発行
- 特集:まちだの子どもをめぐって
- ・町田市のおける子ども行政の現状と課題〜“市民としての子ども”の社会参加の実現を目指して〜
- ・子ども広場を考える会=あそべこどもたち=
- ・思いこみから自由になる
- ・「地域を創る永遠の子どもたちへ」〜子どもセンターづくりの途中でみえてきたもの
- ・いま求められている、子どもに関する取り組みの連携〜
- 「(仮称)まちだ子どもフォーラム’99」実行委員会準備会の呼び掛け〜
- 開発と希少植物の保全
- 連続講座「市民の目で検証する行財政改革」報告(1)
第7号 1999年7月15日発行
- 連続講座「市民の目で検証する行財政改革」報告(2)〜(5)
- 緑の基本計画策定にかかわって
- 図師の谷戸の植生
第8号 1999月10 25日発行
- ひと・まち・くらしを考える連続講座「市民参加のしくみをつくるために」報告(前編)
- いのちと暮らし・環境を守るため立ち上がった開発予定地の住民
- 小規模作業所の未来を拓くために〜小規模作業所をとりまく現状と課題〜
- 安心して住み続けられるふるさとづくり〜鶴間・瀬谷煙害問題を考える会「煙害問題の活動報告」から
- 地域全体を子ども時代を過ごす豊かな「学校」として
第9号 2000年2月25日発行
- 鶴見川源流地域の緑の保全とまちづくり
- 介護保険施行まであと2ヶ月
- 賢く使おう!市民病院早判りガイド
- 「まちだ子どもフォーラム’99」をおえて
- ひと・まち・くらしを考える市民講座「市民参加のしくみをつくるために」報告(2)
トップページへ
イベント情報へ
情報センター通信へ
調査情報へ
掲示板へ