![]() |
塩原元湯温泉 しおばらもとゆ 大出館 元泉館 |
![]() |
秘湯を 守る会 |
大出館 | |||||||||
住所 | 栃木県那須郡塩原町湯本塩原102 〒329-2900 | Memo: 一泊二食 \13,000 ビール \600 バスタオルなし |
||||||||
電話 | 0287-32-2438 | |||||||||
営業期間 | 通年 | |||||||||
泉質 | 五色の湯@炭酸泉 49度 (宿のパンフレット) 含硫黄-Na・Ca-塩化物・炭酸水素塩泉 (ワタシはこちら) |
|||||||||
旅行日 | 02/07/18 | |||||||||
コメント 02/08/04 パンフレットには炭酸泉との泉質表示。ウッソー! これはきっと、炭酸水素塩泉の誤りでしょうに。 確かに、この温泉地に炭酸泉は湧くらしいのだが、間欠泉。えびす屋や、元泉館の話じゃないのかな〜。 ちなみに、泉質名は、ビジターセンターの展示パネルのものを併記してあります。 02/08/08 一応、炭酸水素塩泉ということで、泉質をめぐる旅は幕を閉じる。 ただし、これはあくまでワタシの大胆推理。吹聴すると、恥をかくかも知れません。 02/09/17 黒サビが磁性体であることにたどり着きました。 「墨の湯」に浸かるときには、磁石のご用意を! もし、実験して下さる奇特な方がいらっしゃるなら、ご一報ください。 03/01/29 黒粒の正体はマンガンかも知れない。 03/05/23 しばし、ごぶさたしていた泉質の考察を再開し、硫黄の特性などを調べてみると、黒粒の正体は「硫化鉄」かも知れないと、考えるに至りました。 しかし、変だな、なぜ、あの浴槽だけ? やはり、当初から目をつけていた配管パイプに問題があるのでは? う〜ん、まとまらない・・・。 |
黒い粒といえば、炭くらいしか思いつかない。こんな物質が浴槽内で生み出されるはずもないと考え、湯口のところで源泉を、何度も何度もコップに受けて、見たり、飲んだり、つぶしてみたり・・・。
左図のように、黒サビができるメカニズムのあることだけは確認できた。ならば、「五色の湯」の正体は、宿のパンフレット通り、炭酸泉ということになる。 |
|||||||||
旅行日 | 99/11/03 | |||||||||
コメント 02/04/27 この宿に「男湯」なるものは存在しない。あるのは「混浴」と「女性専用」ばかりなり。(Thanks to MrMeishi). |
日光と塩原を結ぶ「日塩もみじライン」をもみじの季節に走りたかった。少し早めのようだったが、ところどころ、日の光を浴びてはっとするような色を見せてくれる。もみじの沈み込んだ深い紅か、いちょうの燃えるような黄か、好みは分かれるところだろうが・・・。 |
元泉館 http://www.naf.co.jp/gensenkan/ |
||
住所 | 栃木県那須郡塩原町湯本塩原101 〒329-2900 | Memo: 一泊二食 \16,000 |
電話 | 0287-32-3155 | |
営業期間 | 通年 | |
泉質 | 含硫化水素・重曹・食塩泉 | |
旅行日 | 95/03/ | |
コメント |
|