![]() |
▲わがまま温泉日記 東北の秘湯 関東近県こだわりの湯 わがままランキング |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ●もうこれで何度目の東北になるのでしょうか? パソコンのオマケについてきたホームページビルダーで、面白半分に今春立ち上げたページ。励ましのお便りなどいただくにつれ、もう少し真面目にやらねばと、今回は小さなデジカメ片手に秘湯を訪ねました。 ●しかし、実際のところ、私にとってはページにアップする画像ばかり気になり、いつものように気ままにお湯を楽しめなかったような気がします。やはり、こんな作業は私には向いていないに違いありません。すばらしい画像と文章で書きつづられたホームページ。その精神力たるや、つくづくすごいなと感じ入ってしまいます。だって、私はビールの値段をまず調べ、飲んだりお湯につかったりで、ダラダラ過ごすのが大好きなのですから。 ●なぜ山奥ばかりなのですか? 「そこに秘湯があるからだ」と答えるのは、マルローならぬ、このワタシ。その目的の第一は避暑。涼しいですよ〜、山奥の秘湯は。乗鞍のペンションのオヤジが言っていた「乗りクーラー」 これは東北の秘湯でも生きています。エアコンのない部屋で肌寒さを感じながら眠る快適さ。これはもう病みつきになりまよ、きっと。ハワイやサイパンなんか目じゃないのさ〜。 ●遠くまで行ってから、だんだんと自宅へ近づいていくというのが温泉旅行の常道。今回は試しにその逆をやってみました。国道13号を南下する景色に飽きたからでもありますが、青森から東京までの帰り道、やはり運転手は疲れたようです。しかも、なじみの13号を走らないものだから、時間の見当などもつかず、けっこうせわしない旅になってしまいました。ちなみに今回の温泉めぐりで、ベストの行程は次の通り。ご参考までに。 峩々→猿倉→藤七→大湯→姥湯 by かこ |
▲わがまま温泉日記 東北の秘湯 関東近県こだわりの湯 わがままランキング |