釣果の記録とミニ釣行記  2008年1月〜6月

 釣行日:
  2008年6月28日
  長潮

 場所:
  市川橋周辺
  (千葉県市川市)

 釣果:
  テナガエビ×12
  マハゼ×1
  ダボハゼ×嫌になる位

  

 前日は惨敗だったため、癒しを求めて今年初のテナガエビ釣りに行きました。江戸川の市川橋あたりは初めてでしたが、午後3時くらいからのんびりと。
 やっぱり癒しの釣り遊びですねぇ。一食分釣れて、充分癒されたのでした・・。
市川橋あたり 護岸の下にゴロゴロしてるブロック周りを釣りますが、水上バイクやボートが来たら注意! けっこうな波が来ます。
お魚パラダイス 近所の釣具店で売ってたミニ仕掛け網。260円!

試しにゲソを入れて沈めてみたら、ダボちゃんとマハゼが1匹づつ入りました。

 釣行日:
  2008年6月27日
  小潮

 場所:
  小網代湾
  (神奈川県三浦市)

 釣果:
  ボウズ
  

 最近は休日出勤があるとちょっとうれしい。代休取れれば、平日ゆとりの釣行のチャンスですから。

 そのチャンスに油壺へ行ってみると、凪の小網代湾が貸し切り状態ですよ! この日は初アオリイカを目指して、エサの類は一切持たずに挑みました。
穏やかな小網代湾 穏やかな小網代湾が貸し切り状態。

ボート屋は、朝8時過ぎてもお客が来なけりゃ、店閉めて帰ってしまうそうです。

 ・・・が、非情にも、イカが揚がることはありませんでした。アタリらしきもの1回と、エギに残る噛み痕から、イカはいたはずですから、腕ですかねぇ、、。
エギはボロボロ・・ エギに噛み痕。
イカはいたはず。
なぜ釣れぬ..

 釣行日:
  2008年6月10日
  小潮

 場所:
  走水港
  (神奈川県横須賀市)

 釣果:
  マルアジ×1
  マアジ×10
  メバル×16

 せっかく平日のゆとりの釣行だったのに、走水港はモヤが出ていて、なかなかボートで漕ぎだせませんでした。でも、釣果の方はまずまずあって、結果として楽しめました。
 詳しくはその36を。
アジフライ マアジは定番のフライに。

未だ要領よくさばけず、揚げる前はボロボロなのですが、出来上ってしまえば揚げたては最高です!

 釣行日:
  2008年5月17日
  中潮

 場所:
  酒匂川河口
  (神奈川県小田原市)

 釣果:
  ボウズ

 あこがれのサーフのヒラメ釣り。雑誌を見てたら無性に挑戦したくなりました。うちのご隠居が大磯に住んでた頃、ご隠居ですら良型を1匹しとめたことがあるのです。挑戦する価値はあるでしょう。

 と、勇んで波打ち際に立ったのですが、日没前の3時間、ミノーを投げど叫べど、ついにヒットはありませんでした、、。謎のナブラは何度も出ましたが、ミノーにもツノにも反応なし。
酒匂川の河口 酒匂川の河口。
駐車スペースがある貴重な釣り場です。

秋にサーフトローリングで。
冬にはヒラメのリベンジも..。

 釣行日:
  2008年5月5日
  大潮

 場所:
  江戸川放水路の干潟
  (千葉県市川市)

 釣果:
  ボウズ

 先週の偵察を踏まえて、この日は筆の数を大幅に増強し、干潟に降り立ったのですが、あれ?やっぱりうまく採れない、、、。筆は盛んに押し上げてくるのですが、毛の中にアナジャコの爪が入ってないことばかり。怒りっぷりが足りないような気が。
 
 なんと、お友達と2人がかりでボウズ。(ひええ〜、、)
 周りでも「採れました?・・」って来る人はボウズの様子で、ちょっと慰められましたけど..。

 地元っぽいオジサンによれば、「まだ早いよ。6月だね。」とのこと。採れなかったファミリーも、「夏に来た時は1時間でウン十匹採れたのに〜。」と言ってました。そうか、まだ早いのかねェ・・。前に初めてでも採れたのは6月末だったし。
この日の干潟 この日の干潟。

アナジャコ採りの人は多かったけど、あまり採れてなかった様子。

 釣行日:
  2008年4月26日
  中潮

 場所:
  江戸川放水路の干潟
  (千葉県市川市)

 釣果:
  アナジャコ×1

 アナジャコ採りはそろそろどうかな?と、ゴールデンウィーク始まる前に偵察に行ってみました。
 によって、筆を差し込んでみると、すぐにしゅるしゅるとアタリがあったので、もういいんだなーと思ったのですが、どうも採れない、、。約2年ぶりだからカンが鈍っているのかなあ〜。結局1匹のみ。

 この時はあまり気にせず、連休中の再戦を誓ったのですが、その結果は上のとおりなのでした・・。
アナジャコ アナジャコ。
数時間粘って、この1匹のみ。

バケツにひと山採ってるオジサンもいたんですが...。

 釣行日:
  2008年4月12日
  小潮

 場所:
  三番瀬の干潟
  (千葉県浦安市)

 釣果:
  アサリ
  バカガイ
  サルボウ

 東京湾のマチュピチュとでも言うべき三番瀬へ、潮干狩りに行ってきました。アサリは多くなかったのですが、バカガイはたくさんいました。さすがは江戸前の鮨ネタのひとつ。バカにできない味でした〜。
 詳しくはその35を。

 釣行日:
  2008年3月2日
  長潮

 場所:
  走水(伊勢町)
  (神奈川県横須賀市)

 釣果:
  クサフグ×2

 2月は仕事が忙しかったのもありますが、なにしろ寒くて釣りには行きませんで。
 それで3月、久々に風のなさそうな天気図になったので、期待して伊勢町へ。目指すは戻りカレイの40cm!・・だったのですが、これが見事にボウズ、、。昨年秋の釣れた思い出が遠い日のようです。
 
 こんな日でも釣れてる人は釣れてるのが常。浜に上がって恐る恐る聞いてみると、「今日は皆さんボウズでしたよ。」ですって!! 『この一言に救われました』・・2008年大賞候補の一言でした...(^^;
クサフグ クサフグ。
いつもながら
やる気を吸い取ってくれます、、。

 釣行日:
  2008年1月6日
  中潮

 場所:
  高滝湖
  (千葉県市原市)

 釣果:
  ワカサギ×104

 2008年の釣り初めはワカサギから。
 ワカサギといえば、初めてやったのは地元の札幌近郊でしたが、地元にいながら、氷上の穴釣りがあんなに寒くて酷いものだとは思いませんでした、、。スケートリンクみたいな所に穴を開けるのかと思ったら、まずは雪かきが必要でした、、。そのまま行っても風を避ける場所もなく、吹雪けば死ぬほど寒いのです、、、。そこを耐えて頑張っても、釣れない時はほんの数匹ですからね。

 なので、穏やかな湖でボート釣りとは、別天地の快適さでした〜。一束も達成できましたし。
 詳しくはその34を。

[ 水揚日誌 2008年1月〜6月 ] ページトップへ戻る
<< ひとつ最近の日誌へ ひとつ昔の日誌へ >> HOMEへ