わがまま温泉日記 |
|
統計から読む温泉活力 |
「県勢」2002
増減率を読む
|
|
〜都道府県別温泉ベスト10〜
|
▼はじめに |
|
源泉数や、42度以上の高温源泉数や、お湯の湧出量をあなたはご存知ですか? 知らなくっても困らないけど、秘湯めぐりをするなら、常識として身につけておいても、決して損にはならないでしょう。
温泉地別ではなく、都道府県別ですから、隔靴掻痒(くつの上から足をかく)の思いもしますが、知らないよりはマシ。
|
▼出典 |
|
日本国勢図会地域統計版「県勢」1998
・L/F(Litters/Fountains) 源泉1本あたりの湧出量
・H/F(Hot/Fountains) 高温源泉率
・かこ指数(ワタシ好みのお湯指数) 豊富な湯量と熱いお湯
はワタシが加工したデータです。
|
▼温泉地数
宿泊施設のあるもの |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
北海道 |
209 |
2,075 |
1,055 |
291,442 |
140.5 |
51% |
長野 |
186 |
962 |
432 |
121,830 |
126.6 |
45% |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
新潟 |
122 |
462 |
161 |
72,155 |
156.2 |
35% |
福島 |
120 |
713 |
276 |
88,767 |
124.5 |
39% |
秋田 |
109 |
502 |
268 |
74,067 |
147.5 |
53% |
山形 |
91 |
363 |
178 |
53,998 |
148.8 |
49% |
静岡 |
90 |
2,258 |
946 |
131,440 |
58.2 |
42% |
群馬 |
78 |
395 |
188 |
71,593 |
181.2 |
48% |
岩手 |
74 |
341 |
202 |
148,556 |
435.6 |
59% |
北海道は観光資源も多く、観光客も多いので、当然こういう結果になるのでしょう。そういう目で見てみると、国立公園のない都道府県は含まれていないね。それにしても青森に、こんなに温泉地が多かったっけ?
|
▼源泉の本数
すべての都道府県に、みごとなまでに、火山帯が走っています。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
大分 |
54 |
4,660 |
3,510 |
245,470 |
52.7 |
75% |
鹿児島 |
69 |
2,710 |
1,766 |
190,705 |
70.4 |
65% |
静岡 |
90 |
2,258 |
946 |
131,440 |
58.2 |
42% |
北海道 |
209 |
2,075 |
1,055 |
291,442 |
140.5 |
51% |
熊本 |
54 |
1,248 |
673 |
102,293 |
82.0 |
54% |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
長野 |
186 |
962 |
432 |
121,830 |
126.6 |
45% |
宮城 |
38 |
727 |
296 |
36,099 |
49.7 |
41% |
福島 |
120 |
713 |
276 |
88,767 |
124.5 |
39% |
栃木 |
61 |
628 |
250 |
68,587 |
109.2 |
40% |
大分といえば別府や湯布院、静岡といえば伊豆が有名。鹿児島も意外といっては失礼だけど、すごいんだな〜。でも、いずれも源泉1本あたりの湧出量(L/F)は少ない。だから、本数でカバーしているのだろうか。
|
▼高温源泉の本数
42度以上の源泉
|
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
大分 |
54 |
4,660 |
3,510 |
245,470 |
52.7 |
75% |
鹿児島 |
69 |
2,710 |
1,766 |
190,705 |
70.4 |
65% |
北海道 |
209 |
2,075 |
1,055 |
291,442 |
140.5 |
51% |
静岡 |
90 |
2,258 |
946 |
131,440 |
58.2 |
42% |
熊本 |
54 |
1,248 |
673 |
102,293 |
82.0 |
54% |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
長野 |
186 |
962 |
432 |
121,830 |
126.6 |
45% |
神奈川 |
32 |
559 |
341 |
39,642 |
70.9 |
61% |
宮城 |
38 |
727 |
296 |
36,099 |
49.7 |
41% |
福島 |
120 |
713 |
276 |
88,767 |
124.5 |
39% |
先ほどの源泉数とあまり違いのない結果。源泉の絶対数が多いのだから、高温の源泉数だって多くて当然。それでも、栃木が消えて、代わりに神奈川が登場してきた。箱根のおかげでしょうね。
|
▼湧出量
源泉数同様、あちらこちらで温泉が湧く証明のようなもの。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
北海道 |
209 |
2,075 |
1,055 |
291,442 |
140.5 |
51% |
大分 |
54 |
4,660 |
3,510 |
245,470 |
52.7 |
75% |
鹿児島 |
69 |
2,710 |
1,766 |
190,705 |
70.4 |
65% |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
岩手 |
74 |
341 |
202 |
148,556 |
435.6 |
59% |
静岡 |
90 |
2,258 |
946 |
131,440 |
58.2 |
42% |
長野 |
186 |
962 |
432 |
121,830 |
126.6 |
45% |
熊本 |
54 |
1,248 |
673 |
102,293 |
82.0 |
54% |
福島 |
120 |
713 |
276 |
88,767 |
124.5 |
39% |
秋田 |
109 |
502 |
268 |
74,067 |
147.5 |
53% |
ここでも、源泉の本数の多い道県が上位を占めているけれど、源泉数のさほど多くない岩手と秋田に注目しましょ。そういえば、玉川温泉も乳頭温泉郷も秋田県だったな〜。
|
▼L/F
源泉1本あたりの湧出量。総量よりも、こちらの項目に注目してください。なにしろ、きれいなお湯につかりたいですからね! |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
岩手 |
74 |
341 |
202 |
148,556 |
435.6 |
59% |
三重 |
36 |
164 |
40 |
43,514 |
265.3 |
24% |
愛知 |
30 |
87 |
16 |
16,101 |
185.1 |
18% |
群馬 |
78 |
395 |
188 |
71,593 |
181.2 |
48% |
富山 |
58 |
133 |
52 |
24,040 |
180.8 |
39% |
岐阜 |
47 |
425 |
147 |
70,842 |
166.7 |
35% |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
新潟 |
122 |
462 |
161 |
72,155 |
156.2 |
35% |
東京 |
16 |
84 |
28 |
12,914 |
153.7 |
33% |
山梨 |
48 |
413 |
69 |
63,071 |
152.7 |
17% |
源泉1本あたりの湯量が多いとなると、滝のように流れ落ちるいかにも男性的な温泉を想像して、ワクワクしてしまう。須川や夏油をかかえる岩手がダントツの1位。なるほどと、うなずけるような気がする。
三重と愛知の上位も驚きだが、H/Fを見る限り、冷泉が多いようである。また、山梨も冷泉中心であることが明らか。東京の9位には、ただただびっくりさせられるばかり。
|
▼H/F
高温(42度以上)源泉率 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
大分 |
54 |
4,660 |
3,510 |
245,470 |
52.7 |
75% |
鹿児島 |
69 |
2,710 |
1,766 |
190,705 |
70.4 |
65% |
長崎 |
27 |
154 |
100 |
15,537 |
100.9 |
65% |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
神奈川 |
32 |
559 |
341 |
39,642 |
70.9 |
61% |
岩手 |
74 |
341 |
202 |
148,556 |
435.6 |
59% |
熊本 |
54 |
1,248 |
673 |
102,293 |
82.0 |
54% |
秋田 |
109 |
502 |
268 |
74,067 |
147.5 |
53% |
北海道 |
209 |
2,075 |
1,055 |
291,442 |
140.5 |
51% |
山形 |
91 |
363 |
178 |
53,998 |
148.8 |
49% |
「お熱いのがお好き」なワタシにとって、この項目は外せない。東北の各県もいい感じで顔を並べているのだけれど、九州の源泉は熱いといえばいいのか。東北をはるかに上回っているのは驚き。
|
▼冷鉱泉率
42度で区分していますから、41.度の源泉などはこちらに入ってしまいます。徳島の祖谷温泉などはその典型例で、うのみは禁物です。
|
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
埼玉 |
9 |
18 |
0 |
1,808 |
100.4 |
0% |
千葉 |
36 |
109 |
0 |
8,845 |
81.1 |
0% |
徳島 |
18 |
49 |
0 |
3,935 |
80.3 |
0% |
香川 |
29 |
119 |
0 |
4,822 |
40.5 |
0% |
高知 |
27 |
77 |
0 |
3,101 |
40.3 |
0% |
広島 |
50 |
213 |
1 |
19,690 |
92.4 |
0% |
滋賀 |
16 |
54 |
1 |
5,939 |
110.0 |
2% |
岡山 |
34 |
177 |
6 |
17,881 |
101.0 |
3% |
茨城 |
36 |
114 |
6 |
15,850 |
139.0 |
5% |
山口 |
55 |
353 |
25 |
20,316 |
57.6 |
7% |
冷鉱泉が悪いわけでは決してないのよ。その昔、武田武士が浸かって傷を癒したのが山梨の冷鉱泉。豊臣秀吉家臣なら有馬温泉。
成分は変わらないのだから、単なる気持ちの問題だけなんだけど、なぜかワタシは加熱なしの天然温泉が好きなんだね〜。ヘタに加熱なんかするから、軽んじられるんではないでしょうか?
|
▼かこ指数
豊富な湯量と熱い湯が大好きなワタシの好感度指数
|
|
Best20 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
L/F |
H/F |
かこ指数 |
岩手 |
74 |
341 |
202 |
148,556 |
435.6 |
59% |
258.1 |
青森 |
135 |
973 |
599 |
157,176 |
161.5 |
62% |
99.4 |
群馬 |
78 |
395 |
188 |
71,593 |
181.2 |
48% |
86.3 |
秋田 |
109 |
502 |
268 |
74,067 |
147.5 |
53% |
78.8 |
山形 |
91 |
363 |
178 |
53,998 |
148.8 |
49% |
72.9 |
北海道 |
209 |
2,075 |
1,055 |
291,442 |
140.5 |
51% |
71.4 |
富山 |
58 |
133 |
52 |
24,040 |
180.8 |
39% |
70.7 |
長崎 |
27 |
154 |
100 |
15,537 |
100.9 |
65% |
65.5 |
三重 |
36 |
164 |
40 |
43,514 |
265.3 |
24% |
64.7 |
岐阜 |
47 |
425 |
147 |
70,842 |
166.7 |
35% |
57.7 |
長野 |
186 |
962 |
432 |
121,830 |
126.6 |
45% |
56.9 |
新潟 |
122 |
462 |
161 |
72,155 |
156.2 |
35% |
54.4 |
東京 |
16 |
84 |
28 |
12,914 |
153.7 |
33% |
51.2 |
福島 |
120 |
713 |
276 |
88,767 |
124.5 |
39% |
48.2 |
宮崎 |
24 |
152 |
71 |
15,577 |
102.5 |
47% |
47.9 |
鹿児島 |
69 |
2,710 |
1,766 |
190,705 |
70.4 |
65% |
45.9 |
熊本 |
54 |
1,248 |
673 |
102,293 |
82.0 |
54% |
44.2 |
栃木 |
61 |
628 |
250 |
68,587 |
109.2 |
40% |
43.5 |
神奈川 |
32 |
559 |
341 |
39,642 |
70.9 |
61% |
43.3 |
大分 |
54 |
4,660 |
3,510 |
245,470 |
52.7 |
75% |
39.7 |
勝手に「かこ指数」なるものを作ってしまいましたが、L/F*H/Fの計算をおこなっているだけで、大したものではありせん。ワタシ好みのお湯なので、ついつい、ベスト20jまで挙げてしまいました。
豊富な湯量・熱いお湯の大好きな方は、ぜひともご参考に。けっこう、実感として当たっています。あと、九州と三重を訪ねなくてはならないな〜(^^)
|
●終わりに
|
|
秘湯探訪と称して、お湯を循環させているところへ行くのは、ちょっと変でしょう? ところが、駅前の旅行代理店などでは、平気でそんなチケットを高い値段で売ってくれるのです。やはり、秘湯めぐりを楽しむのなら、最低限の知識くらいは押さえておいた方が身のためです。
ちなみに、ワタシは「マワシ」「ワカシ」「ウスメ」(HP上で使われている言葉でいうと、「循環」「加熱」「加水」)なしをもって、秘湯と考えるようになってきたので、ロケーションはあまり気にしない。東京のど真ん中でもよいのです。
ただ、大深度地下水を汲み上げて「温泉」と称する風潮だけは何とかして欲しいな〜。竹下内閣の「ふるさと創生」で、各自治体に1億円がばらまかれたバブルの典型がコレ。母なる地球がかわいそう・・・。 |
▲Top |
|
  |
|
|
|