わがまま温泉日記 |
|
統計から読む温泉活力 |
2002 |
|
〜都道府県別温泉ベスト10〜
|
▼更新にあたって |
|
データは連続性が大切なので、98年度版と同じ形式でお伝えします。が、前回お知らせできなかった自噴泉に関する項目を追加しました。また、自噴泉のデータがとれたので、こちらも考慮に入れた「新かこ指数」を編み出しました。
このページはほんとにデータの更新だけで退屈です。コメントは徐々に追加していくつもりです。
|
▼出典 |
|
日本国勢図会地域統計版「県勢」2002
・L/F(Litters/Fountains) 源泉1本あたりの湧出量
・H/F(Hot/Fountains) 高温源泉率
・新かこ指数 豊富な湯量と熱いお湯、しかも、温泉になるべくして生まれてきたお湯を求めて
はワタシが加工したデータです。
|
▼温泉地数
宿泊施設のあるもの |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
新潟 |
139 |
496 |
173 |
78,462 |
29,012 |
37% |
158.2 |
35% |
福島 |
134 |
753 |
256 |
90,118 |
28,309 |
31% |
119.7 |
34% |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
静岡 |
103 |
2,283 |
850 |
127,890 |
17,841 |
14% |
56.0 |
37% |
山形 |
102 |
381 |
197 |
55,160 |
25,468 |
46% |
144.8 |
52% |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
群馬 |
86 |
419 |
190 |
74,575 |
48,794 |
65% |
178.0 |
45% |
静岡と山形、岩手と群馬のランクが入れ替わっただけ。
|
▼源泉の本数
すべての都道府県に、みごとなまでに、火山帯が走っています。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
大分 |
62 |
4,749 |
3,589 |
263,349 |
100,166 |
38% |
55.5 |
76% |
鹿児島 |
81 |
2,786 |
1,908 |
198,857 |
54,995 |
28% |
71.4 |
68% |
静岡 |
103 |
2,283 |
850 |
127,890 |
17,841 |
14% |
56.0 |
37% |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
熊本 |
63 |
1,323 |
719 |
121,994 |
20,819 |
17% |
92.2 |
54% |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
福島 |
134 |
753 |
256 |
90,118 |
28,309 |
31% |
119.7 |
34% |
宮城 |
45 |
747 |
299 |
40,582 |
20,148 |
50% |
54.3 |
40% |
栃木 |
69 |
651 |
268 |
61,761 |
25,494 |
41% |
94.9 |
41% |
長野と青森、福島と宮城の順位が入れ替わっただけ。
|
▼高温源泉の本数
42度以上の源泉
|
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
大分 |
62 |
4,749 |
3,589 |
263,349 |
100,166 |
38% |
55.5 |
76% |
鹿児島 |
81 |
2,786 |
1,908 |
198,857 |
54,995 |
28% |
71.4 |
68% |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
静岡 |
103 |
2,283 |
850 |
127,890 |
17,841 |
14% |
56.0 |
37% |
熊本 |
63 |
1,323 |
719 |
121,994 |
20,819 |
17% |
92.2 |
54% |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
神奈川 |
34 |
508 |
303 |
39,469 |
10,699 |
27% |
77.7 |
60% |
宮城 |
45 |
747 |
299 |
40,582 |
20,148 |
50% |
54.3 |
40% |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
福島が消えて秋田の登場。その他、順位の変動はない。
|
▼湧出量
源泉数同様、あちらこちらで温泉が湧く証明のようなもの。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
大分 |
62 |
4,749 |
3,589 |
263,349 |
100,166 |
38% |
55.5 |
76% |
鹿児島 |
81 |
2,786 |
1,908 |
198,857 |
54,995 |
28% |
71.4 |
68% |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
静岡 |
103 |
2,283 |
850 |
127,890 |
17,841 |
14% |
56.0 |
37% |
熊本 |
63 |
1,323 |
719 |
121,994 |
20,819 |
17% |
92.2 |
54% |
福島 |
134 |
753 |
256 |
90,118 |
28,309 |
31% |
119.7 |
34% |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
静岡が1ランク落ちて、長野が1ランク上がるという入れ替わりだけ。
|
▼自噴湧出量
温泉には自然に湧き出す自噴泉と、動力で汲み上げるものがある。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
大分 |
62 |
4,749 |
3,589 |
263,349 |
100,166 |
38% |
55.5 |
76% |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
鹿児島 |
81 |
2,786 |
1,908 |
198,857 |
54,995 |
28% |
71.4 |
68% |
群馬 |
86 |
419 |
190 |
74,575 |
48,794 |
65% |
178.0 |
45% |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
新潟 |
139 |
496 |
173 |
78,462 |
29,012 |
37% |
158.2 |
35% |
福島 |
134 |
753 |
256 |
90,118 |
28,309 |
31% |
119.7 |
34% |
山梨 |
42 |
426 |
73 |
55,505 |
25,613 |
46% |
130.3 |
17% |
湧出量との相関は強い。やはり、お金をかけて温泉を当てるのは大変なのだ。
|
▼自噴率
昔は多分、この手の温泉しかなかったはずだ。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
沖縄 |
3 |
5 |
0 |
1,259 |
959 |
76% |
251.8 |
0% |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
島根 |
47 |
273 |
51 |
30,559 |
20,471 |
67% |
111.9 |
19% |
群馬 |
86 |
419 |
190 |
74,575 |
48,794 |
65% |
178.0 |
45% |
徳島 |
20 |
56 |
0 |
4,363 |
2,744 |
63% |
77.9 |
0% |
宮城 |
45 |
747 |
299 |
40,582 |
20,148 |
50% |
54.3 |
40% |
富山 |
72 |
159 |
63 |
33,196 |
15,929 |
48% |
208.8 |
40% |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
山形 |
102 |
381 |
197 |
55,160 |
25,468 |
46% |
144.8 |
52% |
山梨 |
42 |
426 |
73 |
55,505 |
25,613 |
46% |
130.3 |
17% |
動力掲揚でムリヤリお湯を地表へ引きずり出すことに、どこか違和感を感じている。沖縄のどこで温泉が湧いているのだろう? 源泉数こそ少ないものの思わず興味がわいてくる。
|
▼L/F
源泉1本あたりの湧出量。総量よりも、こちらの項目に注目してください。なにしろ、きれいなお湯につかりたいですからね! |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
三重 |
40 |
194 |
45 |
49,666 |
1,382 |
3% |
256.0 |
23% |
沖縄 |
3 |
5 |
0 |
1,259 |
959 |
76% |
251.8 |
0% |
富山 |
72 |
159 |
63 |
33,196 |
15,929 |
48% |
208.8 |
40% |
埼玉 |
14 |
36 |
3 |
7,142 |
1,315 |
18% |
198.4 |
8% |
大阪 |
23 |
114 |
25 |
20,796 |
553 |
3% |
182.4 |
22% |
群馬 |
86 |
419 |
190 |
74,575 |
48,794 |
65% |
178.0 |
45% |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
東京 |
19 |
109 |
31 |
17,393 |
3 |
0% |
159.6 |
28% |
新潟 |
139 |
496 |
173 |
78,462 |
29,012 |
37% |
158.2 |
35% |
沖縄・埼玉・大阪がランクイン! いずれも源泉の絶対数が少ないために、こうなってしまうようだ。さらに、これを利用者数で割ると、あまりきれいなお湯ともいえないのだが、「かこ指数」にも影響を与えそう。
|
▼H/F
高温(42度以上)源泉率
42度で区分していますから、41.度の源泉などはこちらに入りません。徳島の祖谷温泉などはその典型例で、うのみは禁物です。 |
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
大分 |
62 |
4,749 |
3,589 |
263,349 |
100,166 |
38% |
55.5 |
76% |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
鹿児島 |
81 |
2,786 |
1,908 |
198,857 |
54,995 |
28% |
71.4 |
68% |
長崎 |
33 |
167 |
105 |
19,310 |
6,549 |
34% |
115.6 |
63% |
神奈川 |
34 |
508 |
303 |
39,469 |
10,699 |
27% |
77.7 |
60% |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
熊本 |
63 |
1,323 |
719 |
121,994 |
20,819 |
17% |
92.2 |
54% |
山形 |
102 |
381 |
197 |
55,160 |
25,468 |
46% |
144.8 |
52% |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
青森が2ランクアップ。そのあおりを受けて鹿児島・長崎が1ランクダウン。その他、秋田の2ランクダウンなど、動きはあるもののベスト10の顔ぶれに変動はない。
|
▼かこ指数
豊富な湯量と熱い湯が大好きなワタシの好感度指数
|
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
かこ指数 |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
253.9 |
青森 |
147 |
980 |
708 |
162,471 |
17,338 |
11% |
165.8 |
72% |
119.8 |
富山 |
72 |
159 |
63 |
33,196 |
15,929 |
48% |
208.8 |
40% |
82.7 |
群馬 |
86 |
419 |
190 |
74,575 |
48,794 |
65% |
178.0 |
45% |
80.7 |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
79.7 |
山形 |
102 |
381 |
197 |
55,160 |
25,468 |
46% |
144.8 |
52% |
74.9 |
長崎 |
33 |
167 |
105 |
19,310 |
6,549 |
34% |
115.6 |
63% |
72.7 |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
71.9 |
三重 |
40 |
194 |
45 |
49,666 |
1,382 |
3% |
256.0 |
23% |
59.4 |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
55.5 |
岩手の1位はゆるぎないけど、富山が4ランクもアップ。
|
▼新かこ指数
自然に湧き出すにこやかなお湯の要素も加味してみると
|
|
Best10 |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
L/F |
H/F |
かこ指数 |
新かこ指数 |
岩手 |
89 |
369 |
217 |
159,321 |
111,680 |
70% |
431.8 |
59% |
253.9 |
178.0 |
群馬 |
86 |
419 |
190 |
74,575 |
48,794 |
65% |
178.0 |
45% |
80.7 |
52.8 |
富山 |
72 |
159 |
63 |
33,196 |
15,929 |
48% |
208.8 |
40% |
82.7 |
39.7 |
北海道 |
230 |
2,172 |
1,262 |
297,874 |
134,284 |
45% |
137.1 |
58% |
79.7 |
35.9 |
山形 |
102 |
381 |
197 |
55,160 |
25,468 |
46% |
144.8 |
52% |
74.9 |
34.6 |
秋田 |
117 |
562 |
285 |
79,632 |
36,864 |
46% |
141.7 |
51% |
71.9 |
33.3 |
長崎 |
33 |
167 |
105 |
19,310 |
6,549 |
34% |
115.6 |
63% |
72.7 |
24.7 |
長野 |
215 |
1,002 |
431 |
129,328 |
55,747 |
43% |
129.1 |
43% |
55.5 |
23.9 |
新潟 |
139 |
496 |
173 |
78,462 |
29,012 |
37% |
158.2 |
35% |
55.2 |
20.4 |
栃木 |
69 |
651 |
268 |
61,761 |
25,494 |
41% |
94.9 |
41% |
39.1 |
16.1 |
やはり好きな温泉地ばかりだ。ますますあたってるな〜! でも、青森は動力掲揚が多いのか、消えてしまった。 |
▲Top Back |
|
  |
|
|
|