わがまま温泉日記 |
|
統計から読む温泉活力 |
|
|
〜増減率を読む〜
|
▼はじめに |
|
たった4年間の推移とはいえ、十二分に驚かされるものがあります。そこで、皆さんにも一緒に考えていただこうと、とりあえず、データだけ載せることにしました。ちょこっと、コメントもつけておりますが・・・。
|
▼出典 |
|
日本国勢図会地域統計版「県勢」2002
日本国勢図会地域統計版「県勢」1998
|
▼温泉地数
宿泊施設のあるもの
( )内は増減の実数です。 |
|
ブラス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
千葉 |
192%(+33) |
92% |
|
111% |
1,208 |
12% |
埼玉 |
156%( +5) |
200% |
|
395% |
1,315 |
18% |
宮崎 |
142%(+10) |
116% |
118% |
125% |
4,610 |
24% |
高知 |
137%(+10) |
114% |
|
115% |
608 |
17% |
大阪 |
135%( +6) |
116% |
119% |
185% |
553 |
3% |
奈良 |
135%( +9) |
97% |
43% |
112% |
1,146 |
16% |
茨城 |
131%(+11) |
114% |
150% |
118% |
5,655 |
30% |
岐阜 |
128%(+13) |
111% |
108% |
104% |
15,850 |
21% |
滋賀 |
125%( +4) |
130% |
100% |
133% |
2,136 |
27% |
広島 |
124%(+12) |
123% |
200% |
125% |
4,077 |
17% |
需要の多いところに温泉地はつくられるといってもよさそうだ。経済優先なのである。
マイナス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
山梨 |
88%( -6) |
103% |
106% |
88% |
25,613 |
46% |
佐賀 |
91%( -2) |
116% |
102% |
162% |
706 |
4% |
山梨も佐賀も有名な温泉地を控えているのにね。なぜなんだろう?
|
▼源泉数
( )内は増減の実数です。 |
|
ブラス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
埼玉 |
156% |
200%(+18) |
|
395% |
1,315 |
18% |
東京 |
119% |
130%(+25) |
111% |
135% |
3 |
0% |
滋賀 |
125% |
130%(+16) |
100% |
133% |
2,136 |
27% |
香川 |
114% |
125%(+30) |
|
124% |
34 |
1% |
沖縄 |
100% |
125%( +1) |
0% |
214% |
959 |
76% |
広島 |
124% |
123%(+49) |
200% |
125% |
4,077 |
17% |
愛知 |
107% |
121%(+18) |
131% |
93% |
214 |
1% |
富山 |
124% |
120%(+26) |
121% |
138% |
15,929 |
48% |
三重 |
111% |
118%(+30) |
113% |
114% |
1,382 |
3% |
京都 |
120% |
117%(+16) |
142% |
129% |
650 |
4% |
やはり、需要のあるところ、供給ありといったところでしょうかね。温泉の一つや二つ、上手に大深度までボーリングすれば湧くということなんでしょうね。
マイナス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
神奈川 |
106% |
91%(-51) |
89% |
100% |
10,699 |
27% |
千葉 |
192% |
92%( -9) |
|
111% |
1,208 |
12% |
山口 |
104% |
96%(-14) |
100% |
100% |
2,627 |
13% |
奈良 |
135% |
97%( -2) |
43% |
112% |
1,146 |
16% |
神奈川といえば箱根、源泉数が1割近くも減っている。箱根での本数が減っているのでなければよいのだが・・・。千葉は源泉数が減って温泉地増加。何も言うまい。
|
▼高温源泉数
( )内は増減の実数です。 |
|
ブラス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
広島 |
124% |
123% |
200%( +!) |
125% |
4,077 |
17% |
岡山 |
106% |
110% |
150%( +3) |
87% |
5,332 |
34% |
茨城 |
131% |
114% |
150%( +3) |
118% |
5,655 |
30% |
京都 |
120% |
117% |
142%( +5) |
129% |
650 |
4% |
愛知 |
107% |
121% |
131%( +5) |
93% |
214 |
1% |
富山 |
124% |
120% |
121%( +11) |
138% |
15,929 |
48% |
北海道 |
110% |
105% |
120%(+207) |
102% |
134,284 |
45% |
大阪 |
135% |
116% |
119%( +4) |
185% |
553 |
3% |
宮崎 |
142% |
116% |
118%( +13) |
125% |
4,610 |
24% |
青森 |
109% |
101% |
118%(+109) |
103% |
17,338 |
11% |
北海道と青森を除けば、もともと高温源泉数の少なかったことによるものとみている。おそらく、ボーリングで高温泉を引き当てたんだろうね〜。
マイナス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
沖縄 |
100% |
125% |
0%( -1) |
214% |
959 |
76% |
奈良 |
135% |
97% |
43%( -8) |
112% |
1,146 |
16% |
神奈川 |
106% |
91% |
89%( -38) |
100% |
10,699 |
27% |
静岡 |
114% |
101% |
90%( -96) |
97% |
17,841 |
14% |
愛媛 |
124% |
110% |
90%( -2) |
109% |
6,048 |
33% |
和歌山 |
110% |
103% |
92%( -10) |
104% |
17,626 |
29% |
福島 |
112% |
106% |
93%( -20) |
102% |
28,309 |
31% |
鳥取 |
123% |
102% |
95%( -7) |
99% |
482 |
3% |
沖縄や奈良は、もともと本数が少なかったので振れが大きく出たもの。神奈川・静岡・福島についてはホントに心配している。いま、何が起きているんだろう?
|
▼湧出量
( )内は増減の実数です。 |
|
ブラス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
埼玉 |
156% |
200% |
|
395%(+5334) |
1,315 |
18% |
沖縄 |
100% |
125% |
0% |
214%( +672) |
959 |
76% |
大阪 |
135% |
116% |
119% |
185%(+9577) |
553 |
3% |
佐賀 |
91% |
116% |
102% |
162%(+7336) |
706 |
4% |
富山 |
124% |
120% |
121% |
138%(+9156) |
15,929 |
48% |
東京 |
119% |
130% |
111% |
135%(+4479) |
3 |
0% |
滋賀 |
125% |
130% |
100% |
133%(+1986) |
2,136 |
27% |
京都 |
120% |
117% |
142% |
129%(+3337) |
650 |
4% |
兵庫 |
123% |
113% |
107% |
127%(+7826) |
7,987 |
22% |
宮崎 |
142% |
116% |
118% |
125%(+3950) |
4,610 |
24% |
ここでもやはり需要と供給の関係は維持されている。科学文明の発達は、いまやどこにでも温泉を湧かせることが可能なようだ。それにつけても埼玉の4倍増には目を白黒させている。
マイナス |
温泉地数 |
源泉数 |
高温源泉数 |
湧出量 |
うち自噴 |
自噴率 |
岡山 |
106% |
110% |
150% |
87%(-2290) |
5,332 |
34% |
山梨 |
88% |
103% |
106% |
88%(-7566) |
25,613 |
46% |
栃木 |
113% |
104% |
107% |
90%(-6826) |
25,494 |
41% |
福岡 |
107% |
111% |
109% |
92%(-1826) |
490 |
2% |
愛知 |
107% |
121% |
131% |
93%(-1096) |
214 |
1% |
静岡 |
114% |
101% |
90% |
97%(-3550) |
17,841 |
14% |
鳥取 |
123% |
102% |
95% |
99%( -139) |
482 |
3% |
山梨・静岡・栃木といった温泉処で、お湯が少なくなっている。神奈川・福島はじめ、ワタシの心配がまた増えた。もう少し、じっくり調べてみることにしよう。
|
▲Top Back |
|
  |
|
|
|