釣果の記録とミニ釣行記  2006年11月〜

 取出日:
  2007年4月29日
  中潮

 場所:
  小網代湾
  (神奈川県三浦市)

 釣果:
  シロギス×2
  カワハギ×1
  ヒメジ×1
  クラカケトラギス×1
  キタマクラ×1

 同僚M氏と三浦半島へ。今日が3度目の油壺・小網代湾だったのですが、連休ということもあってボート屋が開く前から砂浜に列ができてました。

 さて、漕ぎ出してみると、朝のうちはカワハギ・シロギスがポツポツ釣れて悪くない感じだったのです。・・でもその後は、またいつものように渋かった。釣果がほとんど増えないまま終了です。
カワハギ 早々にカワハギが釣れたまではよかったんですけどね・・。
肝和え1人前。
シロギス M氏の釣ったシロギス。
25cm級。

 釣行日:
  2007年4月15日
  中潮

 場所:
  芦ノ湖
  (神奈川県箱根町)

 釣果:
  ニジマス(24〜27cm)
   ×6

 芦ノ湖で初めての本格的淡水ルアーを体験してきました。それなりに釣れて楽しめたのですが、後日談も・・。

 粋がってボートを漕いだ時、ちょっと腰をひねったのですが、次の日からどんどん悪化して痛いのなんの、、。しばらくブルーな生活を余儀なくされたのでした。

 釣り当日の様子はこちらをご覧ください。

 取出日:
  2007年4月8日
  中潮

 場所:
  浦安港
  (千葉県浦安市)

 釣果:
  カタクチイワシ×3

 今年も稚鮎の季節。いつもの篠崎水門でもいいのですが、あそこで釣ったのはどうにも川臭く、それなら海で迎え撃とう!と今年は浦安港に行ってみました。

 しかし、着いて愕然としたのは、サビキ用の小さいオモリを忘れてきました、、。チョイ投げもしようと、そっちの用意に気を取られてたのが悪かった。戻るわけにもいかず、10号オモリで始めましたが、かかったのは通りすがりのイワシが3匹のみ..。

 帰りがけに、すぐ上流の伝平橋に寄ると、こっちは昼間でも釣れてました。10号オモリで挑戦しましたが、やっぱり無謀、、。他の人は、ごく軽いオモリで流芯に流してましたからね。敗北感に、帰りのペダルは重かったです、、。
イワシが3匹。 かわいい豆イワシ。
とはいえ、釣果は釣果。ボウズでなかったと言い張りますよ..。

 釣行日:
  2007年3月21日
  中潮

 場所:
  江戸川放水路の干潟
  (千葉県市川市)

 釣果:
  アサリ×1山
  カガミガイ×3

 暖冬だと思ってたのに、3月も中旬になって寒の戻り。おかげで久々のアウトドアは春分の日までおあずけでした。昨年2回出かけた江戸川放水路の干潟へアサリ採りです。干潮がお昼頃だったのですが、2時くらいまでけっこうな賑わいでした。

 アサリですが、沖側には意外に少ないですね。毎日のように小舟で採られてるからかも。そうでなくてもシオフキばっかりで、なかなかアサリの数は伸びません。

 採ったアサリは、アサリご飯、かき揚げ、青梗菜とアサリのバター蒸しにしましたが、小さい貝に砂抜けの悪いのがあって、アサリご飯がジャリジャリだったのが残念、、。大きい貝は大丈夫でしたけど、砂抜きの時間も短かったかねえ?(今日は3時間) もっと早めに切り上げて砂抜かないと、晩飯に間に合いません。・・でも掘ってると夢中になるので、切り上げるのも簡単でないしね(^^;
江戸川放水路の干潟 春分の日の干潟。

昼頃はけっこうな人手でしたよ。
収穫 本日の収穫。
白くて大きいのはカガミガイで、砂抜きとかよくわからないのですが、おいしく食べれる貝のようです。

 取出日:
  2007年2月17日
  大潮

 場所:
  自宅
  (東京都江戸川区)


 今年は暖冬なわけですが、釣りに行くには寒いですね。なので、昨年10月に仕込んだアンチョビを開けてみることに。丸4ヶ月寝かせたわけですが、うむ、風味は強すぎず弱すぎずという感じですね。荷造りヒモでフィレにしてから漬けたので、まあこんなものでしょうか。

 まずはパスタで食べましたが、けっこうイケますよ。明日はアンチョビバターソースにして、ジャガイモに合わせて食べてみましょう。しばらく楽しめそう・・。
本牧産イワシ使用のアンチョビ。4ヶ月もの。

 釣行日:
  2006年12月31日
  中潮

 場所:
  大津港
  (神奈川県横須賀市)

 釣果:
  ヒトデ×2

 前回の大津で大ポカをやらかし、年内にリベンジを果たそうと、ついに大晦日釣行を決意! ところが、現地に着いてみると風が強く、なんとボートは中止だったのです、、。天気図とか見てたんですが、微妙に予想がはずれたよう。

 しかたなく、そのまま帰るのもイヤなので、歩いて近くの海釣り公園へ。もちろんここも風は強く、ひどく寒い、、。途中アタリは2度ほどありましたが、頑張ることができず、10時過ぎに撤収したのでした。・・・いつか必ずリベンジします。
海づり公園 海づり公園。
冬晴れですが、風ビュービュー..

 釣行日:
  2006年12月23日
  中潮

 場所:
  大津港
  (神奈川県横須賀市)

 釣果:
  ヒトデ×4

 電車釣行は2回目の大津港。忘年会シーズンだけに、さすがにお客さんは少ないみたい。
猿島 猿島。
漕いで行けないこともなさそう。
 今日は何しろ、ポイントとなる「根」の位置を勉強してきましたからね。必勝のつもり・・・だったのですが、実際漕ぎ出してみるとよくわからない・・。しかも、探せど探せど、目指す高根がないのです。アタリも全然なし。まさかまさか、ボートでボウズを記録してしまいました...(呆然)

 帰港して、恐る恐る聞いてみると、トップはアジ×50にクロダイ×1だというじゃないですか!.. 2番手もアジ×20ですって。いるところにはいるのです。

 根はどこにあったのか? 結局、山立てが間違ってました。目印になる鉄塔がないことに気づかず、間違った塔を目印にしていたのでした、、。
山立ての正解
あるポイントは、@赤灯台と「紅白鉄塔」が目印なのですが、
Aの塔は間違いで、以前はBに塔があったはず..。
(参考:辰巳出版「海のボート釣り場完全ナビ」)

 釣行日:
  2006年11月25日
  中潮

 場所:
  木更津港
  (千葉県木更津市)

 釣果:
  マハゼ(15cm)×1
  マコ?ガレイ(12cm)
   ×各1

 良型ハゼをたくさん釣る予定で木更津に行ったのですが、あっけないほど釣れませんでした〜...。一昨年と同じような時期と天気だったんですけどね。直前の低気圧の影響で底荒れでもしてたんでしょうかねえ?..

 待つ間、ノラネコと遊んで気は紛れました。ふれあいの様子はこちら。ネコが出てくるあたりは、なるほど木更津ですね。

 釣行日:
  2006年11月18日
  中潮

 場所:
  小網代湾
  (神奈川県三浦市)

 釣果:
  ササノハベラ、ヒメジ
   ×各2
  ハナアナゴ、キュウセン、
  スズメダイ、サビハゼ、
  トラギス、キタマクラ、
  クラカケトラギス、
  マダコ ×各1

 今回は電車ではなく、車で油壺まで連れてってもらってのボート釣りでしたが、うーむ、釣れてくるのはどうにも外道ちゃんばっかり、、。しかもそれすらポツポツ程度。

 後で雑誌を見てみると、ことごとくポイントをはずしてたようですね・・。ボートの上からポイントを嗅ぎ分けられればねえ〜。マメに通うか、あるいは魚探の導入でしょうか。魚探はあったら便利だろうなあ〜。

 結局、持ち帰ったのはアナゴとマダコとキュウセンが1匹づつで、それでも天ぷら定食1人前にはなったのでした。
マダコといっても、
かわいい仔ダコ。

リリースサイズですが、おいしく食べてしまいました..。

 釣行日:
  2006年11月4日
  大潮

 場所:
  大津港
  (神奈川県横須賀市)

 釣果:
  シロギス×6
  マアジ×2 他

 東京はまだ晴れると暖かく、文化の日の3連休は絶好のボート釣り日和でした。久々の海のボート釣りは電車で行ってきましたが、本命のアジはわずかでも、のんびり楽しめたといえましょう。

 詳しくはその24をご覧ください。

[ 水揚日誌 2006年11月〜2007年5月 ] ページトップへ戻る
<< ひとつ最近の日誌へ ひとつ昔の日誌へ >> HOMEへ