![]() |
▲わがまま温泉日記 東北の秘湯 関東近県こだわりの湯 わがままランキング |
マック平日半額というデフレ経済状況下、さすが宿の値段も下がり気味。お盆の繁忙期にも関わらず、また、快適なお部屋ながら一泊二食の料金は、こんなに安い。 しかも、山奥の秘湯とはいえ、ウォシュレットなど、設備が整ってきているのもうれしい限り。 ▼五色温泉「宗川旅館」 \13,000 10畳+踏込2畳+回り廊下 米沢牛のすき焼き ![]() ▼乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」 \12,000 8畳+踏込み2畳+縁側2畳 ウォシュレット完備 ビール格安 ▼玉川温泉「玉川温泉」 \13,800 8畳+踏込み半畳 ウォシュレット完備 食事は大食堂 ▼薬研温泉「古畑旅館」\12,000 8畳+踏込み半畳+縁側 トイレ共同 イカ刺 ▼大沢温泉「山水閣」 \14,000 12.5畳+4.5畳 ウォシュレット完備 黄色い▼をクリックしてね! |
![]()
それでもって、秘湯の宿泊料金も下がっているかと思いきや、これが全然下がっていない。これってつまり、バブルに踊らされずに、耐え忍んだおかげなんだろうかね〜。: 経済学には「限界需要」なる用語もあるが、地勢的には辺境に属するものの、こと温泉に関しては、東北の秘湯はメインステージ上で主役を務めているに違いない。自炊部もある宿のこと、もともと安かったとはいえ、恐るべし、東北の秘湯。 |
||||||||||||||||||
●「限界需要」なる用語、お問合せをいただいておりますので、言葉足らずのところを補充しておきます。インターネットで検索すると、ほんとに誤解を招きそうですが、確かサミュエルソンの教科書に載っていたはず。「限界」すなわち「周辺部」と捉えてください。あまりに需要が高まると、周辺部にまでその需要が及ぶというもの。 たとえば、「鶴の湯」に泊まりたいのだが予約がとれない。どうしますか? そう、どことはいわないけれども近場で宿をとりますよね。もちろん、このたとえは乳頭温泉郷に限ったもので、「秘湯ブーム」やら「温泉ブーム」ともなると、その「限界需要」は桁違いに大きいはず。TVや旅行会社が旅情をかきたてるのも、その「限界需要」がもたらす桁違いの効果を狙ってのことにちがいありません。 ホントは、どこそこのなになに湯しかオススメはないのにね・・・。 |
|||||||||||||||||||
▲わがまま温泉日記 東北の秘湯 関東近県こだわりの湯 わがままランキング |