
釣行日(1):
新左近川親水公園
2004年6月12日
テナガエビ×18
釣行日(2):
篠崎水門周辺
2004年6月19日
テナガエビ×15
釣行日(3):
江戸川2丁目
2004年6月20日
テナガエビ×27
釣行日(4):
江戸川2丁目
2004年6月26日
テナガエビ×27


から揚げだけではワンパターンなので、それ以外にも挑戦!

<テナガエビ焼きそば>

<テナガエビチリ>
でも、おいしいものの、海のに比べると物足りないですね。やっぱり、殻ごと楽しめる“から揚げ”が一番かも.. |
|
6月はテナガエビ釣りの最盛期!今年は納得いくまでやってやるのです。
6月最初は12日。午後から葛西の左近親水緑道へ行ったのですが、真昼間だからなのか、場所が悪いのか、ピクともしません..。何回か場所を変えても同じなので、仕方なく去年も釣った(その2参照)親水公園へ。
ボート乗り場近くの橋周辺は、岸辺のゴロタ石の周りを狙っていれば、ポツポツ釣れてきます。私も成長したのか、去年を大きく上回る18匹の釣果(時期が良いだけ?^^;)。でも、ここは型が小さいですね。
2回目は、先月(その7参照)も出かけた篠崎水門なのですが、早朝5時に行くと狙いのポイントに既に先客が・・。しぶしぶ、堤防裏のハーバーへ行ってみたりしたものの、アタリ少なく、蚊にくわれるばかりなので、当初のポイントで先客さんを横目にはじめました。
 |
でも、ここはポイントがわかりやすい。川底に沈んでるブロック周りがそれで、少し離れるとほとんどアタリはありません。
出遅れが響いて15匹止まりでしたが、陽が上りきるまで日陰で釣れるのがいい場所です。
< 潮が引くと一目瞭然 |
3回目は、新天地を求めて篠崎水門の下流へ。前回の帰りに釣り人がパラパラいるのを見ていたのですが、ここは石積みの護岸が続いています。遠目には結構整然と見えますが、お〜、いかにもエビがいそうな隙間だらけ。
手前の護岸は、写真奥で左に曲がってずっと続いてます。でも、手前以外は空いてます。 |
 |
 |
石積みは幅もあり、エビのいそうな穴はそれこそ無数に・・。 |
このエビのいそうな隙間に釣り糸をたれれば、エビがいるときはすぐにアタリがあります! 気の長くない私にはピッタリ。隙間は無数にあるので、ひとつひとつ探っていけばいいのです。 しかもここは型がいいですね〜。狭い穴から強い引きがあるのがたまりません。いつの間にか5時間もやってしまいましたが、釣果は今期最高の27匹でした。
ただ、こういう場所ですから、根がかり地獄なのが難点ですね。せっかくアタリがあっても、上げた時にどっかにひっかかることしばしば、、。仕掛けを少しいじってみたりしましたが、一番の対策はできるだけ開いた穴を狙うことのようです。
永遠の外道・ダボハゼちゃん。
こういう場所は比較的少ないのですが、「開いた穴」ほどいるんですね、これが、、。 |
 |
4回目も、前回と同じ所へ。すっかり気に入ってしまいました。私は“穴から穴へ”移動しながら釣ってますが、他の人は他の場所と同じように、座って複数の竿を出して釣ってます。ここは移動しながらの方がいいと思うんですが、どうでしょうね?
結局、この日は前回と同じ27匹。でも、今期レコードの17cm(手も含む)が釣れました。おすすめの場所です。
ただし、ハリは多めにご準備を。1袋くらいは軽くやられます、、。あと、日陰はないので帽子と日焼け止めも忘れずに。
 |
調理の前には、塩も使ってよく洗ってくださいね。
そして、から揚げにするなら徹底的な水切りを。
(メチャメチャ跳ねます!) |
|
|
|