
釣行日:
2003年7月12日 中潮
釣果:
シロギス×2 (天津港)
マダコ×1(浜行川港)
その他、子メジナ、ニシキベラ、
キヌバリ、キタマクラ、ヤドカリ、
海草ひと山、など。

「タコブツ山盛り」
シンプルに、わさび醤油で。
|
|
外房の天津港で暴風雨に遭遇した私と同僚は、ズブぬれで流れ流れて浜行川港にたどり着きました。そこは磯場の小さい港で、穴場感ただよう感じ。ちょうど雨もあがって、俄然やる気になりました!
が、これがいまいち..。フグ・ベラの猛攻撃にさらされ、狙ってるような魚は全然釣れません。回遊魚も入ってない様子。つまらないので気晴らしに、根がかり承知でチョイ投げをはじめてみました。
すると、しばらくして巻いてみるとずっしり重い、、
「海草かよ!」と巻いてくると、なにやら星型、、
「ヒトデかあ〜」とさらに巻くと、、これがなんとタコ!
いやはや自分で釣ったのは初めてです。
 |
まな板のタコ |
|
|
帰って改めてながめてみますと、こりゃ〜気色悪い生き物ですな(笑) イカならさばけるんですが、タコは初めて。何かコツがあるのに違いありません。困ったときはインターネットで調べます。
まずは、「頭を裏返して、内臓をとりのぞく」とのこと。
ネットでは簡単にクルッとやれそうな感じでしたが、やってみると、内臓は薄皮で頭につながっているので、そう簡単でもありません。案の定、スミ袋を破いてしまいました〜、、「破かないように注意して」とネットに書いてあったような気も・・・。
次は、「塩で30分ほどよく揉む」とのこと。
これはかなり大事な作業らしく、どこにもしっかりやるよう書いてありますが、これもやってみるとかなりダルい、、。小さいタコだから10分でOK!と、まことしやかに作業を打ち切ります。
 |
10分も揉むと泡だらけ..
すごいヌメリがあるもんです
|
|
|
あとは、泡を落として塩茹でにするだけ。
ご覧ください!こうなるとおなじみの形に。
..満足です。
 |
クルッとなった
おなじみの姿 |
|
|
|