
釣行日:
2009年3月22日 若潮
釣果:
ボウズ
6:00 |
岩洞湖着。管理人さんの到着次第で早く始まるらしく、もう皆乗船済み。バケツにちらほらワカサギ。 |
7:00 |
既に船内、ワカサギが釣れてる姿ほとんどなし。でもまだ楽観的。
|
8:30 |
船内によどんだ空気が充満し始める。針先のエサは元気だが、まめにエサ替えをしたりする。 |
9:30 |
脱落者が出始める。まずは若者たち・・。
|
10:30 |
常連風の人たちも見切りを付け出す。何の反応もないので、競馬新聞を広げてみる。
|
11:30 |
船内が広くなったので、足を伸ばしてみる。睡魔が手から競馬新聞を落とす。
|
13:00 |
気が付いたら藪川。
名物のそばと、食べたかった魚の天ぷらを食う。
|
|
|
北東北に来たからには、ワカサギ釣り、やはり氷上穴釣りがしたい。この辺りで有名なのは、盛岡の近くにある岩洞湖です。
年明けから計画を夢想していたのですが、仕事?吹雪?さらに愛車故障??... 気がつけば春分の日。ギリギリ間に合うかと思ったら、氷上釣り終了。この週は一気に暖かくなり、例年より1週間くらい早く氷が融けたんだって・・。
でも、岩洞湖にはドーム船があるのです。船といってもはしけのようなものらしいのですが、まあ風情はともかく、ワカサギ釣りは楽しめるでしょう。
 |
朝の岩洞湖のドーム船 |
着いてみたら、なんという清々しい朝の湖・・。
営業開始の6時に間に合った、と思ったら、既に皆さん乗船済みで釣ってるよう。私も浮き桟橋を渡って向かいます。
ドーム船は、はしけの上にビニールハウスを建てたような構造で、それが3艘繋がれていて、簡易トイレも2つ付いてます。禁煙の船もあり、比較的空いていたのでそこへ入りました。
 |
湖上のドーム船。浮かぶビニールハウスですね。
氷上穴釣りの時期もやってるそう。 |
中は、床板に四角いフタが切ってあり、開けるとそこが釣り穴になります。狭いところに集まって釣るので、スペースは1人1畳くらいですかね。でも、ストーブもあって暖かいのはいいです。周りの人のバケツにワカサギがちらほら泳いでいるので、さあ私も始めてみましょう!
床の釣り穴。
アイスドリルは不要ですね〜。 |
 |
ん〜、なかなか釣れません。アタリは1回あったかな。
周りの人も釣れなくなりましたねー。まだ7時ですよ? 群れが離れてしまったかな? こういう時こそ根気よくシャクリ、まめにエサ替えが重要なんですよね。
・・・
ふう、辛抱の展開だなあ・・。タバコ吸いに出て行く人も増えてきた。角の方の少年にはたまにかかってるし、意外に同じ船でも場所の差があるのかなあ〜。湖底の地形かな?
・・・
や、若者たち。まだ9時台ですがもう帰るの? 釣れねえからつまんねぇ? 若いなあ〜。水温が上がってくると、群れの場所ってのは変ってくるわけですよ。高滝湖の時がそうだったんですから。
・・・
(まずい..。かなりまずい、、、。)
・・・
皆帰ったら広くなったし、寝転がって競馬の予想でもしよう。おやつも食べちゃったし。ウ〜ム、眠い・・・。
・・・・・・・・・
 |
藪川の手打ちそば。
見た目以上に品のいいソバとツユでした。
おや、奥の方に何かの天ぷら? |
意識が戻ったのは、岩洞湖手前の藪川そば食堂でした。(ウソ)
品のいいざるそばを食べながら、今回の敗因を考えますに、この1週間の急速な雪融けのせいではないかと。ドーム船の近くに放水路?があり、雪融け水が音を立てて流れ込んでおり、それがドーム船のところまで波紋を作って押し寄せていたのです。貧栄養な冷たい水・・ それだ!そのせいで決まりっ!
このお店のワカサギの天ぷらは見るからに活きがよく、ヒレがピン!として、身もしっかり。卵が入ってるのも今時期の証です。岩洞湖のですか?と聞いてみたら、やっぱりそう。そろそろおいしくなくなるので、店では出さなくなるそうです。
ああ、おいしかった。(他の記憶は消えてしまえ、、)
 |
藪川そば食堂の地物ワカサギの天ぷら。鮮度はさすがに間違いなし。
塩はもちろん、一味マヨ、さらに勧めてくれた南蛮の醤油漬けのつゆも合います。 |
|