釣果の記録とミニ釣行記  2005年5月〜9月

 釣行日:
  2005年8月14日
  長潮

 場所:
  こゆるぎ浜
  (神奈川県大磯町)

 釣果:
  ダツ×1

 大磯のご隠居とサーフトローリングへ。予報より天気よく、絶好の日和かと思われたのですが、全・然・釣れず、、。周りも釣れてないし、ナブラも一度も起きませんでした、、。
 ギラギラ暑くなってきてあきらめかけたとき、波裏で何かヒット! あら〜、何かと思ったらダツでした。また私の図鑑に変な魚が追加されました。
おかげでボウズは逃れましたが、弓角は口じゃなくてエラのところにかかってました...(^^;
くちばしには鋭い歯がズラリ。いろんな魚がいるもんですねえ。

 釣行日:
  2005年8月10日
  中潮

 場所:
  小網代湾
  (神奈川県三浦市)

 釣果:
  マアジ×19など

 すっかりハマったボート釣りの、油壺・小網代湾編です。詳しくはその15を。

 釣行日:
  2005年7月16日
  若潮

 場所:
  保田海岸
  (千葉県鋸南町)

 釣果:
  シロギス×8
  アジ×5、マサバ×2
  など

 同僚M氏と2度目のボート釣りは、南房総・保田海岸へ。船酔いあれど、やっぱり楽しい釣りです。詳しくはその14を。

 釣行日:
  2005年7月3日
  中潮

 場所:
  江戸川2丁目辺り
  (東京都江戸川区)

 釣果:
  テナガエビ×23

 梅雨寒でどんよりした日でしたが、エビ釣りにはかえって好都合。前回の反省を踏まえて、今回は最初から竿2本の二刀流で。2本ならスムーズに扱えるし、やっぱりいいですね。片方の竿にエサ付けてる間ももう1本がエビを狙ってるわけで、これまで以上に飽きることなく遊べます。じゃあ竿3本なら?とも思いますが、さすがに忙しすぎるかも。
 ただ、エサの消費も倍化して、持ってきたミミズが少なすぎました。3時間で撤収です。
すべてはこの一山のために。やはり素揚げが一番です。 素揚げのエビ

 釣行日:
  2005年6月26日
  中潮

 場所:
  自衛隊堤防
  (千葉県館山市)

 釣果:
  ゴマサバ×8
  (25〜30cm)

 今週もボートで出港!と出かけた房総でしたが、微妙に風向きが悪く、保田→岩井とダメで、館山に行ってみると風はよいが船がもう無いとのこと。・・やむなく陸っぱりに切り替え館山をウロウロしていると、サバフィーバーが起きてる堤防を発見!投げサビキやルアーで30cmくらいのサバが釣れてます!・・しかし、手元にはボート用の仕掛けと短竿のみ。普通にサビキをたらしてみますが、大きいのがかかるはずもなし。

 意を決して同僚M氏が釣具屋へ! 私は現地で待ちますが、周りでは竿がしなり、サバが乱舞。M氏の帰りがこれほど待ちどおしかったことはありません、、。
 そして、私が弓角、M氏が投げサビキに換装。弓角で4〜5回投げると待望のグーンと来る引きです! コンパクトロッドと安リールをギシギシいわせてサバが釣れてくれました!やれやれ..。

 その後1時間あまり順調に釣れたんですが、11時前から弓角は全くダメになりました。違う色の角があればよかったかもしれませんね。それにしても、捨てる神あれば拾う神で思わぬ釣果でした。
クーラーいっぱいの幸せ サバサンド
私の小さなクーラー(たった7.5L..)がいっぱいになる日が来るとは! その晩は竜田揚げ、次の昼は残りを使ってサバサンド、次の晩はサバの干物..。冷凍庫にまだあります。

 釣行日:
  2005年6月18日
  中潮

 場所:
  岩井海岸
  (千葉県富山町)

 釣果:(2人がかりで)
  シロギス×30など

 同僚M氏と初のボート釣りへ。期待通りのどかで面白い釣りでした。詳しくはその13を。

 釣行日:
  2005年6月4日
  中潮

 場所:
  江戸川3丁目辺り
  (東京都江戸川区)

 釣果:
  テナガエビ×11

 日差しが痛い季節になってきました。先週開拓した江戸川3丁目に出かけましたが、ちょっと食いがシブめでしたね、、。いつも竿1本でやってますが、釣果を上げるためにはやはり竿を増やすしかないかも。後から隣に来たオジさんが竿4本出して短時間に追いつかれましたからね。しかも自慢されました(^^; くーっ、こっちは釣り味を楽しんでるんじゃ〜、、。
カモ 大エビ
旧江戸川のカモ軍団 けっこうデカいのが1匹。
今期最高16.5cm

 釣行日:
  2005年5月29日
  小潮

 場所:
  江戸川3丁目辺り
  (東京都江戸川区)

 釣果:
  テナガエビ×10数匹

 エビ釣りは初めての友人との釣行。新中川が全然だめだったので、旧江戸川のいつもの場所を目指したんですが、途中の江戸川3丁目によさそうなところがあったので試してみました。いつもの2丁目と同様の敷石護岸ですが、ちょっと入り江になってる感じがよいですね。釣れぐあいは普通でしたけど。
江戸川2丁目辺り 3丁目辺りの釣り場。
5〜6人並んだらいっぱいの小さな場所です。

 釣行日:
  2005年5月22日
  大潮

 場所:
  ディズニーシー裏
  (千葉県浦安市)

 釣果:
  ボウズ

 新しい磯竿と電気ウキを用意して、いつもの浦安に着いたのは午前1時。3時頃の満潮前後を狙うつもりでした。皆さんご熱心なことで、けっこう人がいましたね。それを避けてディズニーシーの裏へ。コロンビア号のすぐ近くにテトラに囲まれた水門があったので、そこで始めてみました。

 ですが、初めてに近いウキ釣りが簡単にいくはずもなく、ウキとウキ下がからまるのに閉口しました、、。仕掛け・釣り方を再検討しなければなりませんね。一度アタリがあったものの、抜きあげた時に「べちゃっ」と音が。テトラに当たって落ちたよう、、。

 疲れて朝5時に引き上げの用意を始めると、背中にタモを挿した軽装の人がひょいひょいとテトラを歩いて先端へ行くのが見えました。私のバランス感覚では絶対ムリなので、羨望の眼差しを送っときました(^^; 千鳥の方へ戻るとウキ釣りの人は既におらず、ギャング釣りのベテラン勢がせっせとリールを巻いていました。ピンギスがかかってましたね。

 釣行日:
  2005年5月8日
  大潮

 場所:
  江戸川2丁目辺り
  (東京都江戸川区)

 釣果:
  テナガエビ×15

 近くの川にぽつぽつエビ釣り人を見かけるようになってきたので、今年初のテナガエビ釣りに出かけました。が、何をボケたか竿をアパートに置き忘れ、取りに戻るハメに、、。
 気を取り直して釣り始めると、今度はお腹のあたりに雷雲発生!・・「右のポッケ〜♪」と山口もえの声が聞こえますが、ストッパが入っているわけもなく、またもアパートへ戻るハメに、、。
 その後はおかげ様で、穏やかに(笑)エビ釣りを楽しめました。まだ小さく数も少ないのですが、やっぱりエビ釣りは飽きないね〜。5時間ずっと立ちっぱなしでやってしまいました。 今年の初物

 釣行日:
  2005年5月7日
  大潮

 場所:
  浦安千鳥埋立地
  (千葉県浦安市)

 釣果:
  クロメバル×1

 浦安のメバル釣り4回目の挑戦。今日は大潮でも新月の方。しかも穏やかな凪ですから、今度こそいいのでは?・・
 すると、早速メバルがヒット!小ぶりなのでリリースしてみたりしたのですが、・・その後がシ〜ン..。前回も、カサゴが釣れた1回目もおんなじ展開。・・いったいなぜ??

 考えられる理由としては、
@干潮時に敷石に降りて釣ってたので、ちょうど潮に乗って魚は沖へ移動してしまった。
A私のルアー使いがすぐに魚にバレてしまった。
というところでしょうか。どっちかというと@が原因ならいいんですけどね。今度は上げ潮を狙って、電気ウキでやってみましょう!

 釣行日:
  2005年5月4日
  若潮

 場所:
  大磯港
  (神奈川県大磯町)

 釣果:
  豆アジ×30くらい
  ゴンズイ×1

 昨日に引き続き大磯。午後から港へ行くか海岸へ行くか考えていると、会社の同僚M氏から「大磯港にいるよ」と予期せぬ電話が。
 さっそく合流したのですが、大磯港は今日も釣れてない雰囲気が漂ってました。そこでM氏が出してくれたのが、困ったときの最終兵器・アミエビブロックとスピード餌付器! これにかかってきてくれたのは極豆アジ(ジンタと呼ぶそう)でした。まだ体がフニャフニャで、背中の色も枯草のような色の仔ッコばかりでしたが、M氏んとこの晩御飯にもらわれていきました..。

 釣行日:
  2005年5月3日
  長潮

 場所:
  大磯港
  (神奈川県大磯町)

 釣果:
  ボウズ

 連休なのでうちのご隠居のご機嫌を伺いに大磯へ。ま、ご機嫌伺いといいながら、真の目的は釣りだったりしますが(^^; 
 初日は大磯港で夜釣り。浦安より足場はいいし、さぞメバルが釣れるだろう、と思ったんですがね。今日は一面に夜光虫が発生。初めて見ました。ルアーが着水するたびに海面がボワッと光るのは幻想的ですね〜。でも、こういう日はダメのよう、、。回りも釣れてない様子でした。ご隠居の投げ竿にも大磯港おなじみのヒイラギとダイナンウミヘビのみ。

[ 水揚日誌 2005年5〜9月 ] ページトップへ戻る
<< ひとつ最近の日誌へ ひとつ昔の日誌へ >> HOMEへ