釣果の記録とミニ釣行記  2004年8〜12月

 釣行日:
  2004年12月27日
  大潮

 場所:
  稚内港
  (北海道稚内市)

 釣果:
  カンカイ×3
  カワガレイ×13
 干し網いっぱいに並ぶカンカイや、白子いっぱいの鍋をイメージして出かけたんですが、なかなか数釣れてくれませんね。カワガレイは短時間にいっぱい釣れたんですけどね、、。その12をご覧あれ。

 釣行日:
  2004年12月23日
  中潮

 場所:
  天塩港
  (北海道天塩町)

 釣果:
  カンカイ×3
 出張先の北海道へ戻ると、こちらは本格的な冬景色。でもね、この時期にやってくる魚もいるもんで・・。一度釣ってみたかったカンカイ(コマイ)釣り、その12をご覧ください。

 釣行日:
  2004年12月13日
  大潮

 場所:
  木更津港
  (千葉県木更津市)

 釣果:
  マハゼ×20
  アナゴ×1
  カレイ×1
 出張合間の休みを利用して木更津港へ。12月にしては気持ちのよい釣り日和でした。こういう日に巡り合うと、ホントに「釣りは癒しだな〜。」と思ったりします。脳天気ですけども..(^^;
 その11をご覧ください。

 釣行日:
  2004年10月23日
  長潮

 場所:
  検見川浜
  (千葉市美浜区)

 釣果:
  カタクチイワシ×53
  マハゼ×1
 検見川浜は、天気のいい日は非常に気持ちの良いのスポット。この日は工事中の場所が多くて興ざめでしたけどね。公園を抱くように2本の堤防が取り巻いています。釣りに来たのは久しぶりです。 遠くに幕張のビル群が
 ここは遠浅の砂浜で、キスとか砂地の魚が多そうに見えるんですが、今まで釣れたことなし。懲りずに投げ釣りしてみましたが、やっぱりダメ。14cmのハゼ1匹のみ。なぜなんでしょうね?
 周りはみんなコマセカゴを付けたサビキ釣りで、イワシが結構あがってました。・・その誘惑に負けて私もサビキにしてみると、なるほど12、3cmのが入れ食い! 鈴なりのこいのぼり状態で釣れてきます。当初の予定と違う獲物でしたけど、まあ満足して引き揚げました。
イワシのこいのぼり
 釣ったイワシは、無性につみれにしたくなり、ちまちまと3枚におろし、包丁で叩いて、すり鉢ですって、ようやく右のつみれ汁が完成、、。
 味はまずまずも、ちょっとつなぎが足りなかった感じでした。
つみれ汁

 釣行日:
  2004年10月16日
  中潮

 場所:
  豊富町 稚咲内港
  (北海道豊富町)

 釣果:
  ボウズ
 3度目の正直の稚咲内(わかさかない)港。でも、今日は風も強くてね。跳ねてるシャケも全く見えず・・・。この辺りはもう終わりだと聞いてはいたんですけどね。確かに他に釣ってる人もいなかった。結局ボウズで納得しました。
 来年こそは! 待ってろよ〜。

 釣行日:
  2004年10月10日
  中潮

 場所:
  豊富町 稚咲内港
  (北海道豊富町)

 釣果:
  クロゾイ×1
 前回に続いてシャケ釣りに再挑戦! ・・しかし、今回もダメ。見えるシャケの鼻先をエサが通過しても見向きもしてくれません。防波堤上には釣ったシャケをばらした跡があり、いくらが散乱してました。どうやって釣ったのか?..足元のシャケをギャング針でひっかけたのかも??
 出張中になんとか1匹は釣ってみたいところです。何か手を打たねば。釣り方か?はたまた場所換えか?..
足元に見えるシャケ ソイ
見えますか?シャケの背中。
見えるところにいるんだけどね、、
日の出前のうちはソイが釣れました。

 釣行日:
  2004年10月7日 若潮

 場所:
  豊富町 稚咲内港
  (北海道豊富町)

 釣果:
  ボウズ
 
 出張先で仕事前の早朝、念願のシャケ釣りに! いきなりエサのサンマを宿に置き忘れ、しょっぱなから不吉でしたが、案の定、、。シャケは時々跳ねてるし、足元をスイスイ泳いでいるのが見えるんですけどね〜。
 ちなみにこの日はルアー釣り。40gのサケ用スプーンにタコベイトを付け、さらにエサにサンマを付けます。それをフロート浮きに付けて引っ張ってくるというものでした。
稚咲内港 朝の稚咲内港。
それほど寒くなく、
穏やかな朝でしたが...

 釣行日:
  2004年9月26日
  中潮

 場所:
  幌延町 浜里海岸
  (北海道天塩郡)

 釣果:
  ウグイ×5
 出張先で夕方からカレイ釣りに出かけました。薄曇でしたが凪で心地よい日でねえ〜。気持ちよく投げた第1投が、買ったばかりの安竿の竿先をもいでしまいました(唖然)・・・これがケチの付き始め。同行者が続々と良型のカワガレイを上げる中、竿先のガイドを失くした私の竿にはウグイばかり、、。仕掛けもエサ(サンマ切り身)も同じで、ただのぶっこみ釣りなんですけどね。なぜでしょう?、、いやー、本当に落ち込みました。
 でも、釣りたてのカレイの刺身はコリコリしておいしかった。
利尻島 沖に見える利尻島。
おだやかな釣り日和だったんですが..(^^;

 釣行日:
  2004年9月24日
  若潮

 場所:
  稚内港 北洋埠頭
  (北海道稚内市)

 釣果:
  2人がかりで
  チカ×156
  (サバ、イワシ少々含む)
 出張先でもらった1日の休み。同僚のM氏と稚内へチカ釣りに行ったところ、これが入れ食い! 実質2時間半で150匹です。しかも型がよかった。札幌にいた頃、石狩湾新港でよくチカ釣りをしたものですが、こんなに釣れたことはなかったですね。
 アミエビでのサビキ釣りだったのですが、実は当初はサシを使っていて全然ダメで、慌ててスピード餌付けなど一式買いに走っていたのでした、、。サシは石狩では“特エサ”だったはずなんですけどねえ。
 その後、釣果は全て天ぷらにしたのですが、揚げきるまでに2時間かかった上、ひどい胸焼けに、、。しばらくチカは見たくありません(^^;
この日の稚内港 チカ
当日の様子。
午後2時頃から賑やかに。
今日は本当に型がよかった。
15cm超級も珍しくなく。

 釣行日:
  2004年8月28日
  中潮

 場所:
  旧中川
  (東京都江東区)

 釣果:
  マハゼ×34
 都営新宿線・東大島駅下の旧中川は、ハゼ釣りスポットになってます。写真の場所は駅から徒歩5分の小名木川との合流点で、3年前に来たことがありますが、水の通りがよいせいか、他よりハゼが濃いようです。
 その10の時は邪道にもエビ針で数を稼ぎましたが、今日は5号のハゼ針で通しました。ここはいろんなサイズのハゼが釣れますね。14cmくらいのヒネハゼも釣れました。
この日の釣り座 写真左が旧中川。折れて右へ流れていくのが小名木川。

オレンジ色の棒のようなものは、水中に刺さったH鋼ですが、その周りは浅瀬でハゼ集まってます。

 釣行日:
  2004年8月22日
  小潮

 場所:
  佃の船溜り
  (東京都中央区)

 釣果:
  マハゼ×52
 デキハゼの数釣りを目指して、下町は佃へ。最初の2時間は苦戦したものの、その後順調に釣れて、私にしてはまずまずの釣果。詳しくはその10を。

 釣行日:
  2004年8月13日
  中潮

 場所:
  江戸川
  (千葉県市川市)

 釣果:
  ウナギ(50cm)×1
  テナガエビ×1
  マハゼ×1
 その9で味をしめたウナギ釣り。6時頃から始めたのものの、一度だけバラしたようなアタリがあっただけで、あとは餌取りにつつかれるばかり・・。しょうがないので足元のアリの観察なんかしてました、、。
 夜12時をまわって、さすがに帰ろうかと片方の竿を仕舞い始めた時、もう片方に強いアタリ!・・何とこれが滑り込みヒット! 前回も11時過ぎでしたし、この辺りのウナギは動き出すのが遅いのかも? 都会の川だからでしょうかねえ。
江戸川 ウナギ
当日の釣り座。
写真のテトラ周りを狙ってみました。
前回と長さは同じくらい。
太さはちょっと細め。

 釣行日:
  2004年8月8日
  小潮

 場所:
  大磯 こゆるぎ浜

 釣果:
  ヒラソウダ×4
 
 大磯のご隠居とサーフトローリング。台風があったりでここんとこの大磯は回遊魚はイマイチだったようですが、この日もあまり釣れてませんでした。それでも私がヒラソウダ4匹、ご隠居がゴマサバ1匹をゲット。後で竜田揚げでおいしくいただきました。
ヒラソウダ 竜田揚げ
“マル”か“ヒラ”か?・・
吟味の結果はヒラソウダ。
ヒラソウダとゴマサバの竜田揚げ。
紅ショウガマヨで。

[ 水揚日誌 2004年8〜12月 ] ページトップへ戻る
<< ひとつ最近の日誌へ HOMEへ