![]() |
![]() |
●ローマ帝国の興亡
時代区分 | 西暦 | イタリア | 文化 |
古代 ローマ帝国 |
BC7C BC509 BC272 BC31 BC27 |
ナポリがギリシアの植民都市となる 都市国家ローマで共和制が開始 ローマによるイタリア半島部征服 ローマによる地中海域征服 ローマが元首制(帝政)となる ゲルマン民族がローマ領にたびたび侵入 |
ギリシア様式 ローマ様式 コロッセウム パンテオン 水道橋 |
中世 ゲルマン民族大移動 十字軍と都市の発達 |
375 395 476 493 568 800 962 11C 1096 1167 1202 1270 |
ゲルマンのローマ領内への移動開始 ローマ帝国の東西分裂 西ローマ帝国滅亡 東ゴート王国(ゲルマンが建国。東ローマ帝国に滅ぼされる) ロンバルド王国(ゲルマンが北伊に建国。フランクにより滅亡) 西ローマ帝国復興 神聖ローマ帝国建国 ノルマン民族が南イタリアにナポリ王国建国 フランス諸侯を中心とする第1回十字軍 北イタリア諸都市がロンバルディア同盟結成 ヴェネツィアの主導による第4回十字軍 第7回十字軍 |
ビザンティン様式 サンマルコ寺院 ロマネスク様式 ピサ大聖堂 ゴシック様式 ミラノ大聖堂 |
近世 政治的に無統一 ルネッサンス |
1498 |
![]() ヴァスコ・ダ・ガマ、喜望峰経由の東方航路を開く |
ルネッサンス様式 サン・ピエトロ大聖堂 ボッカチオ ジオット ブルネレスキ レオナルド・ダ・ヴィンチ ミケランジェロ ラファエロ バロック様式 |
近代 | 1806 1861 1946 |
ナポレオンによるナポリ征服 神聖ローマ帝国滅亡 イタリア王国成立 イタリア、共和制となる |
|
●用語解説
・ゲルマン バルト沿岸に定着後、次第に南下分散。大移動前にはライン・ドナウ両河の北側一帯に在住。
・ゲルマン民族大移動 匈奴と同系列のアジア系遊牧民であるフン族が4C後半、カスピ海北方より西進し、ゲルマン民族大移動の直因となる。ゲルマン民族大移動は故郷に残留者のないのが特徴。
・十字軍 イスラム教国から聖地イェルサレム奪回のため、150年間に7回の大遠征。
・東方貿易 十字軍を契機として、アラブや東方とおこなった貿易。ヨーロッパ内陸の交通とイタリア海港都市の発展をもたらすが、喜望峰航路の開拓により、アラブ・イタリア商人経由の貿易(胡椒輸入)は控えられ、イタリア都市国家群は、その後、長い沈滞期を迎えることになる。
・ノルマン スカンディナヴィア原住の北ゲルマン人。9C〜11C東西ヨーロッパ各地に進出。
・メディチ家 フィレンツェの巨商。15Cに政権を掌握し、富と学芸の保護に努め、ルネッサンスの風潮を強く推進。
・ラテン ラティウム地方に定住したイタリア人の一派。
・ルネッサンス 14C以降、新興市民階級によって推進された文芸復興の風潮。イタリア諸都市より起こり、15Cは全西欧に波及。神中心の中世文化から人間中心の近代文化への転換期。
HOME |