釣行日(3):岩洞湖
2011年2月27日
晴れ時々曇り
釣果:
ワカサギ×90
4:30 |
岩洞湖は朝が早い。レストハウスで情報収集。
|
5:30 |
深場狙いと決めて湖上に降りると、テカテカのツルツル! 湖の真ん中に出て、テントを張る。 |
7:00 |
明方からパラパラ釣れ出すが、型がいい!
|
10:00 |
朝ほど釣れなくなってくるが、ポツポツは釣れるので頑張る。
|
14:00 |
そろそろ帰るつもりが、釣れ出したので、同僚が延長を要求。 |
15:00 |
暗くなる前に帰ろう〜と、同僚を説得して納竿。 |
|
|
さて、菜魚湖が終わってしまったので、シーズン最後の釣行と決めて、南の岩洞湖へ。今までまともに釣れたことがないんですが、菜魚湖の経験が活きるかどうか。
 |
早朝の岩洞湖。
暗いうちのテントの灯りは、本当に幻想的です。 |
この日は、ネットやレストハウスの掲示を見て、深場を狙うことに。レストハウス駐車場から降りると、氷上はテカテカ! もの凄く危険、、、。ヨチヨチ歩いて、湖の真ん中あたりに穴を開けました。
水深は20mくらい。菜魚湖の倍以上の深さなので、まずはオモリの調整にしばらくかかりました。日が出る頃から釣れ始めましたが、お〜、型がいいですねえ。菜魚湖と比べると、シシャモサイズですよ。
 |
深場のワカサギは、型がよかった。
ダブルもけっこうあり。 |
飽きないテンポで釣れましたが、10時頃には渋くなりました。その後14時頃、また少し釣れ出したのですが、帰りが暗くなってしまうので15時に納竿しました。
 |
この日の岩洞湖も、天気よし。
今シーズンのワカサギ釣りは、毎回天気に恵まれました。 |
数えてみると90匹か〜。1束まで頑張ればよかったかな?とも思いましたが、型がよかったので、1束いかなくても袋の重みが違います。
3割は卵を持ってました。それこそシシャモみたいに、卵にはほのかな甘みがあるので、食べてて当たるとうれしいんですよね。
釣りの腕前はまだまだですが、今シーズンは楽しめました。日ごろの行いか、天気も毎回よかったし。
来シーズンは、満を持して電動リールを投入しよう!
 |
ワカサギもこのくらい大きいと食べがいあり。
卵に当たるとなおうれし。 |
|