
釣行日:
2009年11月29日 中潮
釣果:
アナゴ×6(43,39cm他)
アイナメ×1
マハゼ×1
カレイ×1
15:00 |
八戸着。釣り座を求めてウロウロ。
|
15:30 |
館鼻埠頭に座を構える。
ほどなくアイナメとカレイの一荷が釣れて、胸を撫で下ろす。 |
16:00 |
ケミコを忘れてきたことが発覚!慌てて近くへ買いに行く。
|
17:30 |
日が暮れてすぐ、良型アナゴが釣れる!
その後も小型がポツポツ。
|
19:00 |
もう1匹、良型追加。
その後も小型ポツポツ。
|
21:00 |
裏本命のテクビも釣れてくれないので、見切りをつけて今夜は撤収。 |
|
|
私の巣穴から海を目指すと、北の青森、西の能代、そして東の八戸というのが大きな3つの選択肢なんですが、今回は八戸へ。それも午後から出かけて、夜釣りもやろうという計画です。
八戸港は広大な港ですね。それでもやっぱりけっこうな人出。日曜ですからね。ポートアイランドという人工島の方とかしばらくウロウロして、館鼻埠頭という漁港の岸壁に釣り座を構えました。
メインはお気楽に投げ釣りということで、イソメを遠/近と2本投げ込んでみると、ほどなくしてアタリあり! 特有のクネクネするアタリは、アイナメの首振りでした。しかも手のひらカレイのおまけつき。
 |
小型アイナメと手のひらカレイ。
一荷でスタートとは、まことに幸先よし。 |
その後ケタハゼが1匹釣れたところで、陽も沈んできたので、遠投用の方をアナゴ狙いに換装しました。竿先の他、仕掛けにもケミコライトを付けます。このケミコを家に忘れてきて、少し前にあたふた買いに行ったのでした。前もって買ったことに安心して、持ってきたつもりが家にある、ってのは本当によくやります、、。
 |
この日の館鼻埠頭、日没直後。
風がなく、寒すぎなくてよかった。 |
アナゴ仕掛けをぶっこんでおいて、ブラーを投げたりしてましたが、真っ暗になってすぐにアタリが! 巻き上げてみると本命のアナゴ! しかもいきなり良型とは、私にしては椿事です。
 |
いきなり良型アナゴ! |
その後もポツポツとアナゴが釣れます。ケミコを付けてないチョイ投げ竿にも、“メソッコ”とか“エンピツ”とか呼ばれる小型が釣れてきます。
そのうち、小型に混じって、もう一丁良型が釣れました。揚がってきたらもう絡まってて、大変なヌルヌル祭りだったのには閉口でしたけど、、。
 |
絡まって仕掛けがぐちゃぐちゃ。
しかもヌルヌル、、。 |
アナゴはもういいなー、と思ったので夜9時に納竿としました。エンピツアナゴはリリースです。
本当は、今夜の裏本命はテクビイカ(ジンドウイカ,ヒイカとも)だったのです。エギの小さいのを放ってみたりしてたのですが、結局ダメでした。ここしばらく釣れてたようなんですけどね。エギングは何度かやりましたが、まだ全くつかめましえん・・。
 |
この日の釣果 |
釣ったアナゴは、以前ウナギをさばいた要領で割くのですが、皮の弾力がハンパでなく、何度も刃先が滑ってヒヤヒヤものです!、、 よい子は必ず軍手をしましょう。
 |
とりあえず、さばけました。
はしっこは破けてます、、。
尻尾は無理に割かずに、唐揚げがおすすめ。 |
 |
白焼きは、それっぽい焦げ目が見えますが、
焼きすぎでパサパサ、、。要修行です。 |
 |
ゴボウも含めて、茶色い揚げ物大集合。
唐揚げにした尻尾と中骨は特に旨い!
白身の部分は、唐揚げでは揚がり過ぎ、、。
天ぷらでサッと、がベストかも。 |
|