
釣行日:
2009年6月19日 中潮
釣果:
マダイ×1(33cm)
アイナメ×1(34cm)
ゴマサバ×1(20cm位)
ネズミゴチ×3
雑魚×1袋(サービス)
(アジ・サバ・カタクチイワシ)
6:30 |
夏泊着。駐車場の前のサンライズフクシでボートを借りる。曇り空だが、ベタ凪の静かな朝。 |
8:30 |
小さなアタリが時々あった底物竿に、ようやく小メゴチ。ビシ竿は無音で、しぶい釣りを覚悟する。 |
10:30 |
諦めかけたビシ竿にビール瓶級アイナメ! |
10:45 |
立て続けにマダイ!盆と正月が来て戸惑う・・。
|
14:00 |
でもその後はメゴチの追加のみ。潮時と諦める。 |
14:30 |
ボート屋で得意のマダイに“交通事故”のお墨付きをもらって、苦笑。
お店の定置網で採れた青物小物を一袋もらって帰路へ。 |
|
|
東京にいた頃は、東京湾〜相模湾の手漕ぎボート釣り場にしょっちゅう通っていたのですが、北東北にもあるんですね〜。今回行ってみたのは青森の夏泊崎です。他に岩手の宮古市・浄土ヶ浜にもあるそうですね。
青森から国道4号線沿いに浅虫温泉を抜けて、海沿いの道、漁港をいくつか過ぎてゆくと夏泊崎です。岬から薄っすら繋がった大島という島が目印。ボート屋は2件あって、サンライズフクシという方でボートを借りました。
 |
夏泊の沖、漕ぎ出して20分くらい。
曇りでしたが、穏やかな日で。 |
ここは基本的にアンカーがなく、流し釣りか点在するウキ玉に結わえて釣るようになってます。重たい水夫仕事がないのはうれしい〜。でも、刺し網?などのウキだったりしますので、海中にロープがあることは意識しないと、ひっかけてしまいます、、。
ネットで調べた限りでは、ここはカレイ・アイナメ・ヒラメ・マダイあたりが狙いみたいですね。なので、まずはカレイ狙いの底物竿、タイ狙いのビシ竿で開始!
・・が、まあよくあることで、なんかアタリがない。
底物竿が時々プルプルしますが、なかなか針に乗らない・・。何か小さい魚だろうなと思ったら、やっぱり。
 |
小さなメゴチ。
漕ぎ出して最初の2時間、待望の釣果がこれ、、。
でもボウズはこれでなくなった! |
ビシの方なんか全然アタリもない・・。
さっきのメゴチで、ヒラメの泳がせ釣りでもしてみようかと、バケツのメゴチをチラッと見て、仕掛けを巻き上げ始めた瞬間でした。
==> グンッ!というでかいアタリ、、。ドキドキしながら巻いて、水面に見えてくる瞬間が本当に醍醐味ですが・・・・
・・おおっ! 良型アイナメだあ〜〜。うれしい。
 |
アイナメ。うれしいサイズ。
いわゆるビール瓶級? |
巻いた時の動きに喰ったんですね。アイナメも釣れるならと、エサをオキアミからイソメに替えてみたら、なんと立て続けに大きいアタリ!! ・・しかも、浮いてきたのは、うわ〜本命、、。絵に描いたようなマダイじゃないの。
うれしいけど、盆と正月が一気に来たみたいで、幸せ慣れしてない私は戸惑ってしまいました、、。
 |
うれしいサイズのマダイが〜、、 |
 |
よく見ると、目の上の青いラインが眉毛のよう。
なんかトホホ顔にも見えますねえ・・ |
このすぐ後にゴマサバも釣れ、ビシ竿フィーバーかと思ったんですが、これでおしまいでしたね・・。メゴチを少し追加したところで時間切れでした。
それでも満足感に包まれて、ボート屋に漕ぎ戻ると、お店の人が釣果を聞いてきます。ちょっと照れつつ、『ほら、いいでしょ?』とクーラーを開けて見せると、
「ほう〜、これは立派な交通事故だー。」だって!(笑)
「お客さん、ラッキーだったね〜。」と言われると、いや全くおっしゃる通り、自分でも本当にそう思っているんだけど、いちおう狙ったしね、、、と少々複雑(^^;
ここはマダイの時期は、お盆過ぎ〜9月だそうで、この時期釣れるのは全部「交通事故」だそうです(笑)
また9月に来てやろうじゃないの!
 |
午後からは、初夏の気持ちがいい晴れぐあい。
右に見えるのが大島です。 |
|