
釣行日:
2006年2月11日 大潮
釣果:
コノシロ×3(〜25cm)
ウミタナゴ×2(〜20cm)
カサゴ×2(〜18cm)
メバル×1(16cm)
7:00 |
石田ボート着。
大津港より気合で漕ぎ出すも、魚の反応なし・・。
|
9:30 |
ようやくポツリとコノシロが釣れる。
|
10:30 |
ポイントを移動するうち、根のあるところにあたり、一時根魚がポンポン釣れる。
|
11:30 |
フィーバー終了。
その後、何度ポイントを変えても、沈黙の世界・・。
|
4:00 |
疲労困憊で大津港に帰投。 |
|
|
もう2月ですが、これが2006年の釣り初め。年明けて寒い日が多かったですからねえ・・。予報どおり小春日和でよかった。今日は横須賀の大津港、石田ボートさんから出撃しました。
 |
冬の晴れ間。
富士山も見えましたがわかるかな? |
店のばあちゃん情報では、一面に入っている海苔棚の一番奥の方でアジが釣れてるとのこと。曳き舟サービスはなかったので、気合でせっせと漕ぎました、、。いや〜、ポイントに着いた頃には頭クラクラです・・。
早速、良型アジを狙ってサビキを下ろしたのですが、頭クラクラの甲斐なく、沈黙の世界・・。そのまま2時間以上たって、ようやく上がってきたのはコノシロ(コハダの成魚)でした。しかもスレ・・。コノシロはこの後も時折かかったのですが、なぜかみんなスレだったのでした。
コノシロ。
ご覧の通り、変なところに針掛りしてます。 |
 |
あまりに状況がシブいので、頻繁にポイントを変えました。海苔棚に近づいたり、離れたり..。そのうち、小さな根のところにあたったらしく、根魚がポンポン釣れた時がありました! カサゴにメバル、ウミタナゴ・・。
 |
カサゴ。
根掛りはなかったので、小さな根だったんでしょうね。
それでも一時楽しめました。 |
でも、楽しかったのは結局ほんの一時・・。そのポイントの後、3時過ぎに上がるまで、また沈黙の世界でした。アジはどっかにいたんでしょうか? 他のボートも釣れてなさそうでしたけどね。
さて、その日の晩餐はカサゴ特集。メインは丸揚げでしたが、ついでに本で見たカサゴ酒にトライしてみました。男らしいところに惹かれて試したのですが、・・・エキス出すぎで、えもいわれぬ味ですね〜。 私の好みとしては、別々にしとけばよかったなと(^^;
 |
手前からコノシロ・ウミタナゴ・カサゴの唐揚げ。
一番奥は、大津の海苔棚にちなんで焼海苔の天ぷらです。 |
|
|
カサゴ酒。
小ぶりなカサゴを焼いて、それに熱燗をかけるだけですが、予想以上にエキスが出るもんですね〜。
一度はお試しあれ・・。 |
 |
|