home | site map | office | works | study | colume | link | contact
introduction  what's new
               
    事務所概要   ■設計料の考え方
 

設計及び監理料の算定については、建築士法第25条により、業務報酬の基準を定めています。
設計料の算定方法は各事務所により異なりますが、代表的な算定方法は次のような方法がとられています。

1、建築工事費の割合に応じて設計料を算出する方法              (住宅の場合工事費の10〜15%程度)

2、建築規模の割合に応じて設計料を算出する方法

※上記 1 を使用する問題点

工事費により設計料を算定する方法では、設計努力なしに簡単に設計料を高くすることができます。具体的には、仕上げ材料を金額の高い石等にすると、比例して設計料は上がります。

-------------------------------------------------------------

このような問題点を無くすため、当事務所では建物の規模に応じて 設計料を算定しています。

-------------------------------------------------------------

 
  コンセプト  
   
  主宰者の横顔  
   
  設計料の目安  
   
  仕事の流れ  
   
  設計事務所とは  
   
        ■設計料についての目安  
       

 <新築木造住宅の場合>

    〜100m2まで     : 13,000円/m2(25万円〜)

  101〜200m2まで     : 12,000円/m2(130万円〜)

  201〜300m2まで     : 11,000円/m2(240万円〜)

  301〜400m2まで     : 10,000円/m2(330万円〜)

  (木造以外の住宅及びリフォームは概ね1.25増し)   

     
          打合せ場所が長野市周辺以外は交通費が別途必要となります  
             
        ■監理料について  
   

 <新築木造住宅の場合>

    〜100m2まで     : 6,000円/m2(12万円〜)

  101〜200m2まで     : 5,500円/m2(60万〜)

  201〜300m2まで     : 5,000円/m2(110万円〜)

  301〜400m2まで     : 4,500円/m2(150万円〜) 

  (木造以外の住宅及びリフォームは概ね1.25増し) 

 
    建設現場が長野市周辺以外は交通費が別途必要となります
     
    ■支払い方法
   

 <設計業務>

  設計契約時   :設計料の20%

  基本設計完了時:設計料の30%(基本的な平面・外観・仕様決定時)

  実施設計完了時:残金      (施工業者に渡す図面完了時)

 <監理業務>

  上棟時      :監理料の50%

  竣工時      :残金

 

 
    -------------------------------------------------------------
       
 
お気軽にご相談ください
アースワーク一級建築士事務所                                   Copyright(c)earth-work.All Right Reserved.