その10 |
2003年11月16日 |
二十一番・穴太寺(京都府亀岡市) 二十番・善峯寺(京都府京都市) |
|
![]() まず最初の穴太寺は亀岡にありますが、明石から行きやすいルートを考えた結果、中国道を宝塚で下り、池田からR423を利用するということにしました。 田園に囲まれた集落の中に穴太寺はあります。山門は道路に面していますが行き交う車はまばらです。ほとんど観光地化していないところで、この日は参詣客も少なく落ち着いてお参りできました。 山門を通して本堂が見えますが、その右手に納経所があります。 |
![]() ![]() |
![]() 「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(亀岡)」 |
|
![]() ここへは小学校の遠足で来たことがありますが、当時のことは覚えていません。 紅葉の見頃にはもう一息と言う感じですが、相当な人出で混雑しています。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 山の中にあるお寺ですので、あの天然記念物の遊龍の松をはじめどこへ行くにも石段があり、ベビーカー向きとはいえません。 本堂の向かって右の方に新聞紙ぐらいの紙が掲示してあるのですが、これはあの阪神大震災のとき阪神高速からギリギリのところで墜落を免れたバスの運転手さんが、ここ善峯寺のお守りを持っていたという、スポーツ新聞のコピーです。(善峯寺HP) |
![]() 「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(京都西南部)」 |
|
![]() |