その7 |
2002年8月20日〜24日 |
三十 番・寶巌寺 三十一番・長命寺 三十二番・観音正寺 十二 番・岩間寺 十三 番・石山寺 十四 番・三井寺 |
|
![]() 自宅を出発して琵琶湖についたその日に竹生島・寶巌寺を訪ねました。西国三十三ヶ所のうちここだけは船にのらないと行けません。 正しくさびれた、今津の観光船のりばから船に乗ります。時期的なものもあるかも知れませんが、船はたいへんよく空いておりました。20分程で竹生島に着きます。 |
![]() 島には平地と呼べるものはなく、斜面のあちこちにお堂が散在しています。船をおりて寂れた土産物屋の洗礼を受けると早速石段の登りです。いやその前に入山料を納めないといけませんでした。 |
![]() |
![]() 本日および翌日はマキノ泊です。 |
|
![]() 【←長命寺の付近図】 「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(近江八幡)」 |
![]() |
![]() |
|
![]() 登山ルートはほかにもいくつかあるようですが地図に示した車道(赤い矢印)を利用するのが一番楽でしょう。 本堂は数年前に焼失し、再建中です。そのための寄進を私たちも少しだけさせていただきました。 お参りを終え、山上駐車場へと歩いていると、山道を大汗かきながら登ってくる二人連れが・・・?と見ると、長命寺の石段で会った2人ではないですか。当然の成り行きかも知れませんが、縁を感じつつ観音正寺を後にしました。 |
![]() 「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(八日市)」 |
|
![]() 岩間寺は正しくは岩間山正法寺といい、境内は小規模ながらも良く手入れされ緑も映えてきれいです。また、芭蕉があの名句「古池や・・・」を詠んだと伝えられる池があったりなんかもします。 |
![]() |
![]() 「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(瀬田)」 |
|
![]() 石山寺には小学校の遠足で来たことがありますが、当時と同じ定番の山門前で記念撮影です。 |
![]() |
|
![]() 今日の3ヵ寺は全て一応大津市内なので楽勝かと思っていたのですが、三井寺到着のころには既に午後4時になっていました。 三井寺は広大な境内に大伽藍がどーんとあるという感じなのですが、ゆっくり拝観している暇もなく、そそくさと境内のはずれにある観音堂へと向かいます。 |
![]() |
|
![]() |