![]() |
![]() |
![]() ワタシはイタリアなる地が好きなわけでは決してなくて、イタリア人とその気質に心惹かれるものがあるのだ。 |
1人のイタリア人は「恋する人」、2人のイタリア人は「決闘する人」、3人のイタリア人は「退却する軍隊」。 |
世界で一番薄い本は、「イタリア英雄列伝」ともいわれるだけあって、個人生活優先なのだ。第2次世界大戦後、ドイツ人が日本人に向かって曰く、「今度、戦争するときはイタリア抜きでやろうな」というのも有名な話。 |
時計が出てくるので、時間の観念のなさを表す逸話のようにも思えるが、個性というものが人間だけではなく、モノにまで及んでいるような気がする。 |
イタリアの駅や空港にある時計が、どれひとつとして同じ時刻を示していない。「なぜ時計を合わせないのか」と尋ねると、「みんな同じなら、時計は一個でいいじゃないか」 |
あるイタリア人がドイツ軍の捕虜になり、縛り上げられ、拷問にかけられた。そのイタリア人はどんな厳しい拷問にも屈せず、ついに何も喋りません。 |
陽気な太っちょオヤジが身振り手振りを交えながら、おおげさにしゃべくりまくる。何もかも動きが大きく賑やかなのだ。 |
民主主義の基本は、自分たちが決めたことなんだから自ら従おうというもの。古代民主政治はギリシアから始まった。もっともイタリアらしい気質を未だに残すナポリは、ギリシアの植民都市となって以来、実に二千年以上の永きにわたり、他民族の支配を受けた。 |
救命ボートが満員のとき、指揮している船員がなんと言えば救命胴衣をつけて飛び込むか。 |
In France, everything is allowed which is not explicitly forbidden by the
law, |
「フランスでは、禁止されていること以外は何をやってもよい。ドイツでは、許可されていること以外やっちゃいけない。イタリアでは、禁止されてはいても、やってもよいことが結構ある。」 |
HOME |