![]() |
![]() |
建築様式 | 特徴 | 建造物 |
ギリシア様式 神殿建築 |
見た目 重厚でどっしりした感じ 技法 列柱の上にリンテルという1本石を渡すので、列柱の間隔が狭くなる傾向。列柱の形状は次の3つに分類される。 ・ドーリア式 ・コリント式 ・ドーリア式 |
コンコルディア神殿(シチリア島アグリジェント) |
ローマ様式 実用建築 |
見た目 アーチとドームが軽やかな印象 技法 アーチ→ヴォールト→ドームの開発により、柱だらけの空間を免れる。いずれも重いリンテルは必要なく、レンガ様の石材で事足りる。ヴォールトとはアーチの奥行きを長くして、3次元の空間を構成したもの。 |
コロッセウム(ローマ) |
ビザンティン様式 東ローマ帝国の影響を受けた教会建築 |
見た目 イスラム教のモスクを想起させるオリエンタルな雰囲気 技法 アーチとドームを多用して正方形の平面上に、大きな3次元空間を創出。 |
サンマルコ寺院(ヴェネチア) |
ロマネスク様式 修行を積むにふさわしい僻地に設けられた修道院建築 |
見た目 厚い石壁と小さな開口部 技法 2本のヴォールトが直角に交わる「交差ヴォールト」という技法が一般的になるが、重みを支えるために、ぶ厚い石壁と小さな開口部とならざるを得ない。開口部に半円アーチを採用しているところが、ゴシック様式との違い。 |
ピサ大聖堂(ピサ) |
ゴシック様式 都市など俗界に設けられた教会建築 |
見た目 軽やかな内部空間と尖頭アーチ(先のとがったアーチ)をもつ大きな開口部 技法 ・尖頭アーチで視線を上に誘導 ・リブヴォールト(ゴシック様式の骨組み) ・フライング・バットレス(外から壁を支えるつっかい棒)で、より広い開口部が得られるようになった。 |
![]() ミラノ大聖堂(ミラノ) |
ルネッサンス様式 神のための建築から人間のための建築へ |
見た目 ギリシア・ローマの古典様式への回帰が見られ、 ・半円アーチを組み合わせた窓 ・分厚いコーニス(軒蛇腹) ・上層部にいくにつれて細かく滑らかになってい く外壁 が特徴 技法 特になし |
ストロッツィ宮(フィレンツェ) |
バロック様式 君主や教皇など絶対権力を握る者にふさわしい建築 |
見た目 ルネッサンス様式同様、古典様式への回帰が見られるが、抑制的であった表現が装飾的で重厚なものに変化 技法 バロックというのは「歪んだ真珠」の意味。サン・ピエトロ大聖堂前の広場は正円ではなく楕円形。まさに、「歪んだ真珠」の先駆ともいえる空間構成となっている。 |
サン・ピエトロ大聖堂(バチカン) |
●参考にさせていただいたサイト
・知っておきたい建築様式学入門 ギリシア様式からポストモダンまで、歴史的背景を踏まえて解説。
・ロマネスク建築案内
HOME |