うえさんの戯言

十二月


12月31日

 あけましておめでとうございます!!
 今年もどうぞよろし・・・・ん!?

 だぁぁぁ!!!
 しまったぁぁぁ!!!
 まだ年明けてないやん!!(>_<)/

 ・・・と、年末恒例の小ネタからサクッと入った今回の戯言。
 年末はコレやっとかんと年越せんのよね。(^_^;)
 ま、冒頭の挨拶は新年明けてから更新前に覧ていただいた人用ってコトで・・・。(^_^;)
 
 さて、気が付けば今年も残すところあと数時間。
 せめて大晦日くらいなんとか更新しようってコトで・・・。(^_^;)

 ここんトコ、更新頻度が極端に落ちていた。
 以前の戯言でも書いたが、仕事がめちゃくちゃ忙しかったのだ。
 さらに風邪を引き込んでしまい、復活に時間がかかったのもある。
 もうひとつさらに言えば、年末ゆえに忘年会だとかの飲み会の機会が多く、お酒が入るとまったく脳みそが機能しなくなる私としては更新する機会が減ってしまったのだ。
 今年はやたらと飲み会の機会が多く、酒・鍋・酒・鍋・・・の繰り返しであった。
 いや、正確に言うと、酒・鍋・パフェ・酒・鍋・パフェ・・・の繰り返しであった。
 むしろ、酒・パフェ・酒・パフェ・・・の繰り返しであったと言っても過言ではない。
 いっそ、パフェ・サンデー・パフェ・サンデーの繰り返しの方が良かったのかもしれない。(^_^;)
 ちなみにパフェとサンデーは食べる時間によって言い分けるだけでモノは一緒なのだそうだ。
 
 ・・・そんなことはともかく。(^_^;)

 こんな生活しつつも、HPの更新もほったらかしにして、年末も押しに押し迫った30日。
 とある家に男たちが集まった。
 ・・・と、こう書けば賢明な戯言読者の方には何の事かさっぱり御判りであろう。(微妙に文法間違い)(^_^;)

 年末だよ!年忘れ麻雀大会開催!!(≧∇≦)/←最近、妙な大会名ばかりだが、年末だけはマトモだな・・・。(^_^;)

 今回のメンバーは、くまさん、平ちゃん、私、そして超久し振りに参加のさんちゃん。
 以上、4人。
 平ちゃんは初の2連覇がかかっている。
 さんちゃんは超久し振りだけに優勝したいだろう。
 私とくまさんも今年最後の大会だけに優勝で締めくくりたい。
 おのおのの思いが交錯する中、麻雀大会スタート!!(≧∇≦)

 いつもならここで詳細を詳しく説明するところなのだが、いかんせん時間がないので(この後、カウントダウンイベントに参加するので更新に使える時間があと僅かというメイキング裏事情。ここで書いたら裏事情にもなんにもならんけど。(^_^;))簡単に説明しよう!!(微妙にヒーローものの解説風)

 さんちゃんが参加した事により、いつもとは違う流れで麻雀は進んだ。
 いつもは比較的玄人好み(?)の麻雀で展開するのだが、この日はなにかにつけてドラが絡み、満貫以上ばかりで上がると言うダイナミックかつ大雑把な麻雀で展開。
 跳ね満で上がった後に跳ね満を振り込む・・・と言った具合である。
 たぶんさんちゃんの鳴き麻雀に引っ張られていたのであろう。
 それも全員。(^_^;)
 
 で、麻雀は均衡したスコアのままで進み、最後の半荘でトップを獲ったものが総合トップ・・・という状況であった。
 近年稀に見る好バトル(?)であった。(^_^)
 そして、最後にトップを獲ったのは・・・!!

 最終的結果。
 見事、今年最後のトップに輝いたのは+48000点の平ちゃん。
 連勝で今年2勝目を挙げた。
 もはや「キング・オブ・ローザー」の称号をもらいかけた陰も残らない、見事な勝ちっぷりである。(^_^)
 2位は+1000点でさんちゃん。
 久し振り参加で場を荒らすだけ荒らして、最終的に人畜無害なスコアで終わるあたり、さすがである。(^_^)
 3位は−10000点で私。
 なんとかプラス目で終わりたかったのだが、最終局での不調が響いた。
 今年最後の最下位に沈んだのはくまさん。
 −39000点と沈み幅は大きくないものの、全体的に調子が悪かった。

 と、いう結果で今年最後の麻雀大会は終了。(^_^)

 今年は7回開催し、参加メンバーは全部で8人。
 そのうち、平ちゃんとホッシーが2勝づつ挙げ、仲良く年間最多勝。
 私とくまさんとみーちゃんが1勝づつ。

 ちなみに年間トータルでの成績は以下の通り。
 トップは+195000でホッシー。
 2位以下を大きく引き離すブッチギリでのトータルトップである。(^_^)
 2位は+80000点で平ちゃん。
 年間最多勝タイだけにきっちりと2位を確保。
 3位は+73000点でくまさん。
 1勝しかしていないものの、やはり全体的に負けない麻雀できっちりと3位を確保である。
 4位は+1000点のさんちゃん。
 1回きりの参加だが、結果はきっちりと残した。
 5位は−1000点でマーキー。
 彼も1回きりの参加だが、無難にこなしていたのでそれなりに結果が残ったといえよう。
 6位は−76000点で私。
 1勝したにもかかわらず、このスコアであるのは負ける時は大きかったから。(^_^;)
 7位は−116000点でちゅん1号。
 参加した大会すべてでマイナススコアだったのでしょうがないかもしれない。(^_^;)
 不名誉な年間最下位は−156000点でみーちゃん。
 彼もまた1勝を挙げているにもかかわらず、このスコアである。
 普段どれだけ負け越しているか、良く判る結果となった。(^_^;)

 かくして、今年の麻雀大会は幕を閉じたのであった。
 来年はどんなドラマが生まれるのだろうか?
 それはともかく、来年こそはプラススコアで終わりたいモンである。(^_^;)


12月22日

 リンクに「森茂」さんが運営する「RIDERBOOK.COM」を追加。
 メーカー別車種別ライダーサイトの紹介をメインに、バイクに関するあらゆるサイトを多角的に紹介しています。
 その情報量は圧倒的。
 バイク乗りはもちろん、そうでない方も一度Go!(^_^)

 *****

 ♪この世界で一番の 愛をあなたに注ぐ♪

 ってコトで(?)、相変わらずの書き出しだが、13日に大阪城ホールで行われた「矢井田瞳 HERE-TODAY LIVE 2005」に行ってきました!!(≧∇≦)v
 ヤイコのライブは10月の平安神宮でのアコースティック以来、約1月半振り。
 ちなみに今回で今年3回目、通算12回目のヤイコライブ。(^_^)
 正直、自分でもここまで続くとは思ってなかったりするのは、ここだけの話である。(^_^;)
 本当は13、14日の2Daysだったんで両方行く気満々だったんだけど(チケットも取れていた)、さすがにこの年末の忙しい時期に2日も休みを取れるわけもなく、アリーナをゲットしていた初日の13日に行くコトにしたのだった。(^_^;)
 で、今回のライブパートナーもみなっちゃん。
 今までアコライブしか観たコトのない彼女だが、初のフルバンドライブ。
 それゆえ、かなり期待していたが、果たして、私の暴れまくりのテンションに付いてこれるのか・・・!?(^_^;)

 今回の会場は大阪城ホール。
 大阪城ホールでのライブとなると、私的には2002年5月に行った浜崎あゆみのライブ以来、3年振りである。
 だもんで、ちょっと早めに出て久し振りに大阪城の天守閣にでも登ろうかとも思ったんだけど、このところの激務でちょっとでもゆっくりしておきたいってオッサン根性が出てしまい、和歌山を出たのは昼を過ぎてから。
 それでも3時過ぎには着いて、3時半に始まるグッズの先行販売に備えるあたり、さすがは私と自画自賛してみたり。(^_^;)

 んでもって、先行販売で購入した今回のライブグッズは以下の通り。(^_^)
 ・筆文字Tシャツ
 ・リストバンド
 ・がま口
 ・携帯ストラップ
 ・缶バッジセット
 の、以上5点。
 本当はあといくつか欲しいのはあったんだけど、ま、一応、金額の上限を決めてるんでこんなモンでしょう。(^_^;)

 でもって、ここから開場時間まではまだ軽く2時間以上。
 この日の大阪はかなり冷え込み、大阪城公園で待つにはあまりにも寒過ぎるってんで、O.B.P.の方へ行き、適当にビルヂングなどへ逃げ込む。(^_^;)
 ちなみにO.B.P.とは「おんどれ!ボケ!パーか!?」の略ではなく、「大阪ビジネスパーク」の略である事を書・・・かなくても判るわな。(^_^;)
 でもって、その中のショッピングモールでうろうろしてると、まぁ、いるわいるわ。ヤイコグッズで身を固めた方々が。(^_^)
 さすがにこの日の気温じゃ大阪城公園で会場を待ってるのはツライわな〜。
 つーか、考える事は皆同じなのね!?(^_^;)
 で、大阪城ホールでのチケットを持ってると1割引きになるカフェで軽く早めの夕食を済まし、再び大阪城ホールへ。
 今回は指定席だし、すでにグッズも購入してあるんで、かなり余裕を持った会場入りであった。
 
 今回の席はアリーナの11列目。
 大阪城ホールでの11列目となると、ステージから結構近い。
 しかも今回は通路のすぐ脇ってことで、左右のスペースを気にせずに動ける、私にとってはかなりナイスなポジション。
 これは暴れられるんちゃうん!?ってことでテンションも上がって来る。(^_^)
 いや、別に暴れられんでもテンションは上がって来るんだけどね。(^_^;)

 でもって、開演時間を少し過ぎた頃、客電が落ち・・・ないで、ヤイコが登場!!(≧∇≦)
 そのままギター1本で引き語りを始めライブがスタート!!
 いや〜、こんな演出パターン、初めてですた。(^_^)
 今回は「HERE-TODAY LIVE 2005」ってコトでアルバム「Here today−gone tomorrow」の曲が中心。
 このアルバムの曲は比較的ノリにくい(乗せにくい?)曲が多いせいもあってか、いつものように最初の曲からガンガン!!ってワケではなかった。
 あと、久し振りのフルバンド構成のワンマンってコトで、観客の方も乗り方忘れてんなぁ・・・って気がしないでもなかった。
 んでも、ライブの雰囲気はすっごく良かったし、ヤイコの歌声も最初の方こそやや固さがあったけど、やっぱりいつも通りパワフルだったし。(^_^)
 ま、ヤイコのパフォーマンスの凄さを書いてもいつもと同じになってしまうので、今回はあえて省略する。(^_^;)
 
 でもって、ライブも中盤に挿しかかる頃、定番曲のオンパレードになってきた辺りで一気にテンションがスパーク!!(≧∇≦)
 前述した通り、今回の席は左右をあまり気にしないでいいので、かなり激しく動いていた。
 だもんで、いつものライブよりも体力の消化具合が大きかったらしい。
 途中でマジで救心いりますか!?ってくらい息切れしてたし。(^_^;)
 しかも悲しかったのが、頭の上で手拍子打ってるのが、だんだん辛くなってきて、曲の半分くらいで下がってくるのだ!!
 これって四十肩!?(>_<)
 寄る年波には勝てねぇ!!(^_^;)
 そんなコトも多少(?)思いつつも、テンション上がりまくりのまま、ライブは終盤へ。
 今回は伝家の宝刀を封印し、新たに用意したアンコール用声援爆弾(笑)を使う予定だったのだが、曲とMCの繋がり上、使うタイミングはまったく訪れなかった。(^_^;)
 寝ずに考えたのに・・・。(ウソ 笑)
 ちゃんとヤイコから反応があるのか試したかっただけに、ちと残念。(^_^;)

 で、アンコールの最後は「月のなみだ」で締めるという、今までとはちょっと違う構成でライブは終了。
 私にとって約1年振り、一緒に行ったみなっちゃんにとっては初めてのフルバンド構成ライブはやはりテンション上がりまくりであった。
 アコースティックライブもいいけど、やっぱヤイコのライブは声出して暴れて(?)の方が楽しい♪(≧∇≦)
 ちなみにライブ終了後、喉と体がボロボロだったのは言うまでもない。(^_^;)

 早く次のヤイコのライブが決まればいいなぁ・・・と思う、今日この頃なのであった。(^_^)


12月5日

 「GALLERY3」に「埼玉のTAKE」さん製作モリワキホンダNSR500八代俊二仕様を追加。
 以前、通販でモリワキデカールを買っていただいた方の作品です。
 デカール制作者である本家(?)の私の作品よりも見応えのある作品となっていますので、ぜひご覧を!(^_^)

 *****

 最近、仕事が忙しい。
 残業&休日出勤続きでプライベートな時間をあまり取れない状況だったりする。
 たまの休みもなんだかんだと出掛けてたりするんで、模型とかバイクとか、趣味に時間を取るのが難しい日々が続いている。
 そんな日々だったもんで、通勤に使っているスズキアドレスV100のタイヤがすり減っていたのだが、交換するヒマもなく、いつか滑ってコケるんちゃうか?と思いつつ、ずっと乗っていた。

 11月の終わりの事である。
 残業が終わり、ヘトヘトの状況での帰り道のコト。
 会社から我が家までは、途中から田んぼの中の1本道・・・とでも言えるような、ローカルな道路を通る。
 残業が終わって帰る頃には、交通量も少なくアドレスでも相当なペースで帰る事が出来る。
 残業終わりに帰る時はさっさと帰りたい気持ちが強いモンで、結構なペースで走っている。
 その気になれば、アドレスならずっと全開にも出来るのだが、さすがにそれだと燃費が悪く、このガソリン高騰の時代にそぐわない・・・つーか、ガソリン代もバカにならんので、ちょっとだけ抑えて走っている。
 リッター80円台の頃なら全開のまま帰っていただろうが。(^_^;)

 で、その帰り道にある、数少ない信号に引っ掛かり、信号待ちしていた。
 すると私の真横に一台のバイクが止まった。
 そのバイクはホンダが世界に誇るスーパーバイク!
 スーパーカブ90である!!(≧∇≦)←そない大げさに言わんでも・・・。(^_^;)

 空冷4ストローク単気筒85cc
 7000rpmで7PSを発揮するエンジンに3段のリターン式ミッションが組み合わされる。 
 その燃費は驚異的でリッター60kmに達する。
 誰もが知っているビジネスバイクの雄である。(カーグラフィックTV風 (^_^;))

 横に並んだカブをチラッと見ると、足元を覆うカウルは取っ払われ武骨なカンジになってはいたが、マフラーもノーマルで一見すると改造したような形跡はない。
 ただカブなのに乗っていた人が大治郎レプリカと思われるメットをかぶっていたのが少し気になった。

 信号が青になり、走り出す。
 私は信号が青になるとダッシュで駆ける人である。
 だもんで、普通にカブを置き去りに走り出し、そこからはいつものペースで走っていた。
 いつものペースで走っているとほとんどの場合、原付きや4輪車は引き離して走るのだが、この時は違っていた。
 バックミラーに映るヘッドライトが次第に大きくなってくる。
 明らかに私より速いペースで追い上げてくるバイクがある。
 つーコトは中型以上のバイクが走ってきたんだな・・・と思いつつ、そのペースを維持。
 バックミラーに写るヘッドライトが真横に来た時、私は驚いた!
 さっきのカブやんけ!!(>_<)/

 前述した通り、いつものペースで走っているとほとんどの場合、原付きや4輪車は引き離して走る。
 ましてや、90とはいえカブである。
 まさか追いついてくるとは思わないし、あまつさえ横に並んで抜きにかかるなんて想像もしなかった。
 私とて2サイクル100ccのスクーターに乗る意地がある。
 鈍亀バイクの代名詞、スーパーカブに抜かれたとあっては末代までの恥!!
 だもんで、横に並ばれた地点でアクセル全開!!
 こちとら伊達に燃費が悪い原付きじゃねーんだよ!!ってな勢いでスーパーカブを引き離しにかかる。
 普通なら、この地点で勝負はついていただろう。
 しかし、私は見逃していた。
 このスーパーカブに乗っていた人物はレプリカメットを被っていたのだ。
 つまり、ごく一般人ではなく、バイクのレースを知っている、もしくは普通のバイクに乗っている可能性が高いということである。
 そんなワケで、まったく振りきれずにピッタリと後ろに付かれたままになってしまった。
 完全にあおられているやんけ!!(>_<)
 こうなると不利なのは私の方である。
 タイヤ径が小さいのでコーナーでの安定感はカブの方があるのだ。
 しかし、2サイクル100ccで4サイクル90ccに負けるわけにはいかない。
 果敢にコーナーを攻めて、ぶっちぎってやるぜ!!(≧∇≦)/

 ・・・が。
 全然引き離せやんやんけ!!(T_T)
 それどころか、コーナーによってはイン側からその車体を滑り込ませ、オーバーテイクにかかるスーパーカブ!!

 「ちっ!!やってくれるぜ!!」
 「どこのどいつだ?スーパーカブが鈍亀バイクなんて言いやがったのは?一級品の戦闘力を持った良いバイクじゃねえか・・・!!」
 などと、しげのマンガちっくなコトを脳内で叫びながら、果敢にコーナーを攻める。(^_^;)
 しかし、冒頭で書いた通り、アドレスのタイヤはすでにすり減っている。
 だもんで、思いっきりのペースアップは無理なのだ!!
 タイヤさえまともならば・・・!!←テクではなく、あくまでタイヤのせい。(^_^;)

 「ちっ・・・!!タイヤが・・・!!」
 などと、巨摩郡に抜かれる時のガードナーの言い訳などを思い浮かべながら(バリ伝参照のこと。(^_^;))ブロックラインを駆使し、カブに抜かれないように必死になる私。
 つーか、なんでこんなバトルに発展したんだ!?(^_^;)

 そんなこんなで必死にブロックすること約3キロ。
 私とスーパーカブの行き先が違ってしまい、バトル終了。

 なんとか抜かれずには済んだものの、ずっとあおられっぱなしだった。(^_^;)
 正直、いくら90とは言え、スーパーカブにここまで追いつめられるとは・・・・。
 侮り難し!!スーパーカブ!!(^_^;)
 やはり、乗り手によってバイクの速さも変わるもんですな。
 今度からレプリカメット被っているカブには気をつけようっと。(^_^;)
 つーか、別に意地にならずに道を譲ってれば何の問題もなかったというツッコミはなしの方向で。(^_^;)

 ちなみに。。。
 このバトルの翌日に、アドレスをタイヤ交換に出したのはここだけの話である。(^_^;)
 これでカブにあおられた日にゃ、言い訳出来まへんな。。。(^_^;)


Back

Home