NOTE K# ST GT VEL PG.BANK 4 0 8 ← バンク PG.BANK 4 32 2 ← マップ PROGRAM 4 30これは、SC-88MAPにあるバンク8のFeedback Gt.を指定したことになります。レコンポーザでは、音色番号が1つずれているのに注意してください。ただし、バンクはそのままの数字です。GS音源は、プログラムチェンジを受け取った時点で音色を切り替えます。バンクやマップの情報を送っただけでは、音は変わりません。
0...現在のマップに従う 1...SC-55MAP 2...SC-88MAP 3...SC-88ProMAP 4...SC-8850/8820MAPとなっています。バンク127のCM-64音色配列を使用したい場合は、55MAPにする必要があります。しかし、これは昔の音源との互換性のために用意された音色なので、使用しないほうが望ましいでしょう。
NOTE K# ST GT VEL PG.BANK 4 0 0 ← ボイス PG.BANK 4 32 16 ← バンク PROGRAM 4 24これで、ノーマルボイス、バンク16のNylonGt2になります。ボイスというのは、
0...Normal voice 64...SFX voice 126...SFX kit 127...Drum kitとなっています。GS音源と同じく、プログラムチェンジを受信した時点で音色が切り替わります。
どんな命令にも言えることですが、ステップタイムは、ある程度確保しておいたほうが無難です。とはいえ、音色の変更は一瞬で行わないとまずい場面もあります。そういうときは、前の音のステップタイムをちょっともらうという方法があります。
NOTE K# ST GT VEL C 4 60 24 20 100 D 4 62 24 20 100
この2つの音の間に音色を変更したいときは、以下のようにします。
NOTE K# ST GT VEL C 4 60 21 20 100 PG.BANK 1 0 0 PG.BANK 1 32 16 PROGRAM 1 24 D 4 62 24 20 100
次の音のステップタイムを削って入力すると、タイミングが遅れてしまいますが、この方法なら大丈夫です。ただ、ゲートタイムが長いと、音色の変更にかかってしまうので、ST>=GTにしておいたほうがよいでしょう。GS音源やXG音源は、発音中の音がプログラムチェンジによって変わってしまうことはないようですが、この方法をピッチベンドやエクスプレッションで用いる場合には気をつけてください。
単に既存の音色を選ぶだけでなく、選んだ音色のパラメータを設定することによって、さらに違った音にすることができます。これらは、NRPN(MSB)とNRPN(LSB)で変更するパラメータを指定し、DATA(MSB)を使って値を設定します。
NRPN(M) | NRPN(L) | 機能 | 説明 |
---|---|---|---|
1 | 8 | ビブラートレイト | 音を揺らす速さ |
1 | 9 | ビブラートデプス | 音を揺らす深さ |
1 | 10 | ビブラートディレイ | 音が揺れ出すまでの時間 |
1 | 32 | カットオフ周波数 | 音の明るさ |
1 | 33 | レゾナンス | カットオフ周波数付近の音の強調 |
1 | 99 | アタックタイム | 音の立ち上がりの鋭さ |
1 | 100 | ディケイタイム | サステインレベルになるまでの時間 |
1 | 102 | リリースタイム | ノートオフ後に音が消えるまでの時間 |
DATA(M)は、64が中央値で、+2にしたければ66にして、-2なら62にします。SC-55系では、値の範囲は14〜114(-50〜+50)となります。さらにSC-55(旧GS)の場合、カットオフ周波数の有効範囲は14〜64(-50〜0)となります。SC-88やXG音源では、0〜127(-64〜+63)が使えます。ただし、音色によっては、あまり変化がないものもあります。
たとえば、ビブラートデプスを+4にしたければ、以下のように書きます。
NOTE K# ST GT VEL * ViDp +4 NRPN(M) 4 99 1 NRPN(L) 4 98 9 DATA(M) 4 6 68 ← 64+4=68
NRPNの値は、一度設定すると、それ以後も有効になるので、同じ値が続くときは省略できます。ノーマル音色のパラメータは、すべてNRPN(M)が1なので、以下のように、最初に1つNRPN(M)を書くだけで済みます。
NOTE K# ST GT VEL * ViDp +4 NRPN(M) 4 99 1 NRPN(L) 4 98 9 DATA(M) 4 6 68 * CutF -8 NRPN(L) 4 98 32 DATA(M) 4 6 56 * Reso +6 NRPN(L) 4 98 33 DATA(M) 4 6 70
ちなみにXG音源では、コントロールチェンジによって、これらのパラメータを設定することもできます。送信するメッセージを少なくできますが、ソフトウェア側では、NRPNでのパラメータしか表示しないものが多いので、音源本体のほうで確認しなければならないのが難点です。
NOTE K# ST GT VEL PG.BANK 4 0 0 ← バンク PG.BANK 4 32 2 ← マップ PROGRAM 4 8 ← ROOM Set個人的意見ですが、KICK & SNAREなどの特殊な配列のドラムセットは、このセットにしかない音(Disco SnareやHouse Snareなど)を使いたいという場合以外には、使うべきではないでしょう。GM規格から大きく外れた楽器の配列になっているため、SC-88以上の音源でしかまともに聴けないデータになってしまいます。
パート | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
値 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 10 | 1A | 1B | 1C | 1D | 1E | 1F |
NOTE K# ST GT VEL PG.BANK 4 0 127 ← ボイス PG.BANK 4 32 0 ← バンク PROGRAM 4 8 ← ROOM Setドラムセットを2つ使いたいときは、使いたいパートに対応したトラックで、同じように入力するだけです。同時に使える数は機種によってさまざまですが、XG汎用データにするのなら、2つまでにしておきましょう。
ドラムパートでは、楽器ごとに個別のパラメータを持っています。そしてこれらは、NRPNで設定します。GSとXGで共通のパラメータもあれば、XGにしかないものもあります。とりあえずよく使うものは、ピッチコース、パンポット、リバーブセンドレベル、コーラスセンドレベルあたりでしょうか。ちなみにピッチコースは、音の高さを変えるパラメータです。
NRPN(M) | NRPN(L) | 機能 | 備考 |
---|---|---|---|
20 | rr | LPFカットオフ周波数 | XGのみ、相対指定 |
21 | rr | LPFレゾナンス | XGのみ、相対指定 |
22 | rr | EGアタックレイト | XGのみ、相対指定 |
23 | rr | EGディケイレイト | XGのみ、相対指定 |
24 | rr | ピッチコース | 共通、相対指定 |
25 | rr | ピッチファイン | XGのみ、相対指定 |
26 | rr | TVAレベル | 共通、絶対指定 |
28 | rr | パンポット | 共通、絶対指定、DATA(M)=0はランダム |
29 | rr | リバーブセンドレベル | 共通、絶対指定 |
30 | rr | コーラスセンドレベル | 共通、絶対指定 |
31 | rr | ディレイ(バリエーション) センドレベル | 後述、絶対指定 |
36 | rr | HPFカットオフ周波数 | MU90以上、相対指定 |
48 | rr | EQベースゲイン | MU90以上、相対指定 |
49 | rr | EQトレブルゲイン | MU90以上、相対指定 |
52 | rr | EQベース周波数 | MU90以上、絶対指定、4≦DATA(M)≦40 |
53 | rr | EQトレブル周波数 | MU90以上、絶対指定、28≦DATA(M)≦58 |
rrには、各打楽器のノートナンバーが入ります。
絶対指定とは、DATA(M)の0〜127の値がそのまま設定値になるということです。ただし、EQベース周波数は、4〜40で32Hz〜2.0kHzを表し、EQトレブル周波数は、28〜58で500Hz〜16kHzを表します。また、パンポットは0がランダムで、1〜127がL63〜R63になります。
相対指定は、0〜127が-64〜+63に対応し、初期値から増減させる働きをします。
ディレイセンドレベルは、SC-88以上のパラメータです。また、XGではバリエーションセンドレベルになります。さらに、バリエーションエフェクトがインサーションのときは、DATA(M)=0がオフで、その他がオン、システムのときは絶対指定と、動作も変わります。
ディレイセンドレベルは、コーラスセンドレベルと同時には使えないので注意してください。また、これに関連した注意事項があります。55MAPのときには、各打楽器のコーラスセンドレベルが設定されているので、初期状態でもCC#93で変化するのですが、88MAPと88ProMAPでは、どの楽器もコーラスセンドレベルが0なので、これを上げないことにはCC#93のコーラスを上げても効果がありません。
XGのパラメータであるEGディケイレイトは、実は2種類あるのですが、NRPNでは、その両方に効果がかかります。エクスクルーシブと併用する際には注意してください。
同一パラメータを続けて送信すれば、NRPN(M)を省略できます。
NOTE K# ST GT VEL * 38 Pitch +2 NRPN(M) 4 99 24 ← ピッチコース NRPN(L) 4 98 38 ← NOTE#38 DATA(M) 4 6 66 ← +2にする(相対指定) * 35 RevLv 10 NRPN(M) 4 99 29 ← リバーブセンドレベル(上と違うので省略不可) NRPN(L) 4 98 35 ← NOTE#35 DATA(M) 4 6 10 ← 10にする(絶対指定) * 38 RevLv 100 NRPN(L) 4 98 38 ← NOTE#38(NRPN(M)を省略している) DATA(M) 4 6 100 ← 100にする