からくりオルゴ−ル「川は歌い山は呼ぶ」

 手回しカ−ド式オルゴ−ルを利用した「川の一生」を表現した「からくりオルゴ−ル」です。 川の源流から海までの現代の「川の生態・人々の暮し」をテ−マに、北アルプス・立山連峰を源流に、パナマ運河、神戸港までの様々な風景、自然の活用、 環境の変化などを現実の風景を取り入れた仮想の世界のパノラマ風に表現しました。オルゴ−ルのメロディに合わせ登山電車、登山リフト、水車、風車、遊覧船などが動きます。
 電動ポンプを利用して上流にタンクを設け、上流から実際にを流してダムにも水を貯め、渓谷を下り、パナマ運河も閘門を開閉して水位をコントロ−ルして艦船が 航行する様子が分かるようになっています。水の流れる所は全て防水構造になっており、川の流れを楽しむことが出来ます。

BGMは「ドナウ河のさざ波」( イヴァノヴィッチ作曲 )

「上流部」

 上流部は剣岳を頂点に弥陀ヶ原を源流とする称名滝、黒部湖、黒四ダムをイメ−ジして構成しています。称名滝や幾つかの渓谷から実際に水がダムに注ぎ、 ダムの鉄橋を大井川鉄道のアプト式登山電車が走ります。  尾根には登山リフトが登り、高山植物が咲き乱れ、段々畑にも水が溢れます。
 対岸には水車小屋の水車風力発電の風車が回り、水力発電所も見えます。ダムからの放水は「あくあぴあ芥川」(高槻市自然資料館)を流れ小堰堤を経て ダム湖へ注ぎます。
 
「中・下流部」

 中流には居住区があり、水をひいて「川のある町」を構成しています。川本流は小堰堤、鉄橋、大橋を経てダム湖へ注ぎます。堰堤には魚道もあり自然環境にも 配慮しています。
 ダム湖には明石海峡大橋が架かり、遊覧船が行き来します。ダム湖はパナマ運河で海につながっており、港には神戸ポ−トタワ−三宮フラワ−ロ−ドの ビル街があります。
「居住区」

 中流の住居地区には川の水をひいて川遊びができる「川のある町」があり、住宅、小学校、集会所、丘陵地帯にはマンションがあり、屋上緑化太陽光発電が あります。更に隣には最近話題の回転マンション( アラブ首長国連邦・ドバイにあり、どの部屋からも360度展望可能 )がありゆっくり回転します。
 小学校では実際に太陽光発電を活用しており、高速道路の側には大規模太陽光発電所があります。
「明石海峡大橋」

 ダム湖には明石海峡大橋をイメ−ジした吊橋があります。ダム湖では遊覧船が行き来します。
 ダム下流には水力発電所があります。
「パナマ運河・三宮フラワ−ロ−ド」

 ダム湖にはパナマ運河をイメ−ジした3段閘門式運河があり、開閉する閘門牽引電車があります。各段にはバルブがあり、実際に水位を調節して艦船が航行します。
 隣には神戸港をイメ−ジしたポ−トタワ−、三宮フラワ−ロ−ドがあります。運河との境界には愛知万博で有名な「バイオラング」( 生物の肺・植物の力で二酸化炭素の吸収 ・酸素の供給・夏の気温の低減など都市生活環境の改善を図るもの )が、ビルは町の風通しを考慮した 中間の抜けた構造、屋上には屋上緑化が、町中にはが溢れていますます。  

[からくりオルゴ−ル] に戻る