1.
計画概要
鳥取大学山岳部が1993年に中国青海省アムネマチン五峰に海外遠征して以来8年がすぎました。来年2002年は鳥取大学山岳部創部80周年にあたり、次期海外遠征の候補として、中国雲南省の最高峰、梅里雪山(6740m)があがっていました。しかし登山許可の取得が大変難しい山域であり、計画ははかどらず頓挫している状態でした。このままでは埒があかないため、現地に赴いて登山許可の可能性の状況を探ってくることになりました。登山ルート等の具体的な偵察というよりは、旅行の範囲での下調査といった感じでしょうか。
結果としては登山許可の可能性はやはり大変厳しいということになりましたが、旅行そのものは辺境の地であるにもかかわらず順調に進みました。積雪の多い時期となったため、出発前は現地に到達することができるかどうかですら不安でしたが、梅里雪山の麓にある徳欽に日本から3日で到達することができ、地元のガイドの協力を得て山域周辺のトレッキングを幾つか行なうことができました。特に新しい発見などがあったわけではありませんが、旅行は大変有意義なものとなり、地理的なもののみならず、地元の文化にふれあうことができ、付近一帯の内容のある調査になりました。また、梅里雪山主峰以外の他の候補になる未踏峰などのピークの可能性も探って来られたのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
2.
目的
2002年度海外遠征の候補山域の調査(登山許可、地理、天候等)
チベット民族を始め、雲南少数民族文化との交流
---------------------------------------------------------------------------------------
3.
期間及び場所
期間 2001年2月25日〜3月11日(15日間)
場所 中国雲南省迪慶藏族自治州徳欽県
梅里雪山山域、麗江市 玉龍雪山山域
----------------------------------------------------------------------------------------
4.
隊員プロフィール
福田 嘉之 Yoshiyuki Fukuda 農学部昭和52年卒
安東 浩正 Hiro Andow 工学部平成5年卒
------------------------------------------------------------------------------------------
梅里雪山主峰カカボ峰の勇姿
©2001 Fukuda
------------------------------------------------------------------------------------------------
5.
行動日程及びルート 2001年2月 〜 3月
今回の調査は期間が二週間と限られていたため、主に梅里雪山山域を中心に活動を行なった。梅里雪山は雲南省の最北西、チベット自治区との国境上にあり、省都昆明から最も遠く最も到達に時間のかかる地でもある。しかも二月は積雪期になるため現地への交通機関が不安定でもある。そこでまず現地までたどり着き、日程のほとんどを梅里雪山周辺の調査に費やし、昆明までの帰りに時間が許せば他の街も訪れることとした。表記の標高については他文献を参照したものと、現地において気圧高度計で計ったものがある。そのため誤差があるかもしれない。左枠の挿入写真は、今回の旅のみならず1995年、1998年のチベット旅行時での写真も用いた。
2月25日
(日) 《雨》
大阪関空(日本エアシステムJD233便、海抜0m、9:50発)
→ 昆明(海抜1895m、14:30着)
2月26日
(月) 《曇》
昆明(バス、海抜1895m、8:20発)
→ 大理(海抜2020m、15:00) → 麗江(海抜2400m、18:30)
→ 中甸(海抜3300m、23:00着) 約700km
2月27日
(火) 《吹雪》
中甸(バス、海抜3280m、9:00発)
→ 峠(海抜3700m) → 金沙江(海抜1930m) →
白茫雪山口峠(海抜4300m) → 徳欽(海抜3280m、16:00着) 約180km
2月28日
(水) 明永氷河 トレッキング 《晴》
徳欽(ジープ、海抜3280m)
→ 飛来寺(海抜3480m) → 明永村(2200m) 約25km
トレッキング
明永村(海抜2200m)
→ 氷河末端/蓮花寺(海抜2700m) → 明永村 約4時間
3月1日
(木) トレッキング《晴》
明永(ジープ、海抜2100m)
→ 西当(海抜2125m) → 西当温泉(2600m) 約10km
トレッキング
西当温泉(海抜2600m)
→ 上那宗峠(海抜3800m) → 雨崩(海抜3220m) 約4時間
3月2日
(金) カカボ峰BC トレッキング 《曇》
雨崩(海抜3120m、10:00)
→ 峠(海抜3600m) → 笑農BC(海抜3550m、12:40) → 峠(海抜3600m、13:15)
→ 雨崩(海抜3150m、14:20) 約4時間半
3月3日
(土) トレッキング 《晴》
雨崩(馬、海抜3120m、9:45)
→ 上那宗峠(徒歩、海抜3635m、11:25) → 休憩小屋(海抜3010m、12:45)
→ 西当温泉(海抜2550m、13:10) 約3時間半
西当温泉(ジープ)
→ 梅里水村(海抜2100m) 約30km
3月4日
(日) PK6507峰偵察 トレッキング 《晴》
梅里水村(海抜2095m、7:50)
→ 巡礼路起点(海抜2145m、8:10) → ドウトン放牧地(海抜4160m、17:00) 約9時間
3月5日
(月) PK6507峰偵察 トレッキング 《曇》
ドウトン(海抜4065m、8:00)
→ シエラ峠(海抜4875m) → PK6509を臨む丘陵 →
シエラ峠(海抜4875m、13:30) → ドウトン(14:15) →
梅里水(海抜2175m、18:30)
3月6日
(火) 《雪》
梅里水(ジープ、海抜2090m)
→ 徳欽(海抜3280m) → 飛来寺(3480m) 約50km
3月7日
(水) 白茫雪山 《雪→晴》
徳欽(車、海抜3280m)
→ 白茫雪山口峠(海抜4250m) → 中甸(3280m) 約180km
3月8日
(木) 玉龍雪山 《晴》
中甸(バス、海抜3280m、8:00発)
→ 麗江(海抜2400m、13:30着) 約190km
麗江(タクシ-、2400m)
→ 玉龍雪山ロープウェイ終点(4512m) → 麗江(ヒッチハイク、2400m)
3月9日
(金) 《晴》
麗江(バス、海抜2400m、9:00発)
→ 大理(海抜2020m、12:00?着) 約190km
3月10日
(土) 《曇》
大理(バス、海抜2020m、9:00発)
→ 昆明(海抜1900m、14:00着) 約400km
3月11日
(日) 帰国 《晴》
昆明(日本エアシステムJD232便、海抜1900m、15:50発)
→ 大阪関空(20:30着)
タルチョたなびく祠(中甸)©1995
Andow
インスタント写真に喜ぶおばさん(飛来寺にて)
©2001 Andow