
Club BINGO
for Macintosh


ビンゴマシーンのアプリケーションを作成しました。
ビンゴマシーンが無いときにでも使ってください。
Documents
ソフト名:Club BINGO ビンゴマシーン
配付方法:Freeware
転載方法:Nifty$erve以外転載可
作者 :ゆたかの / yutakano@tim.hi-ho.ne.jp
掲載者 :同上
動作環境:MacOS 8.0以降(たぶん漢字Talk7.5.3でも大丈夫)
開発環境:REALbasic 1.1 : Performa5430/漢字Talk8.6(相当の英語システム)
圧縮方法:Stuff It!
汚染対策:Disinfectant3.6
コメント:単なるビンゴマシーン。
機能
- FATアプリケーション(FAT application)
- パワーブックでもOKなウィンドウサイズ。(PowerBook size available)
- ウィンドウサイズは6種類。(6 window size available)
- VIDEO出力しても大丈夫なちょっとちいさめの画面もあり。(small window for VIDEO OUT)
- バックグラウンドの画像は好きなものが使用できます。(favorite background picture)
- 表示される番号の大きさ・位置が変更できます。(change number position)
- 出た数字は順番にログが残る。(Log)
- QuickTime音色(だっけ?)があると音を出すこともできるのでさびしくない!
- AppleMenuのAbout...の中にHelpが書いてあるので読んでください。
インストール
このアプリケーションは最低でもワープロ、エディタ、通信ソフトの使用ができるユーザーを対象にしています。超初心者の方は使わないで下さい。
インストールに特別な処理は不要。
使用法
「RESET」を押すと全部リセットされます。
「PickUp!」を押すと数字が表示されます。
背景の絵は変更できます。
PICT形式のファイルを読み込んで表示します。
AppleMenuのAbout...の中にHelpが書いてあるので読んでください。
更新履歴
最新のものをVectorに置いております。
ヴァージョン等は以下参照。
ダウンロード
このアプリケーションはREALbasicの乱数のテストと円を描くテストで作りました。
REALbasicのバグで円がきちんと描けなかったのでしばらくほっておいたのですが、デバッグされたようなので作業再開。
1〜75までを乱数で出力するのですが。単純に乱数使っちゃうといつまでたっても75までうまらない可能性があるためにいろいろ試行錯誤してます。
中にちょっと大きな画像が入っているのでアプリケーションサイズがちょっとでかくなってしまいました。
REALbasicのバグで円が描けないので一時中断。
おくら入りしかけてたのを完成させた。(1998年3月28日)
もりもり改造。ウィンドウサイズを変更可能にした。
バックグラウンドの画像をセンタリングするようにした。
数字の表示位置を変更可能にした。
それらの値を初期設定ファイルに書き込むようにした。
グラフィック関係の描き直し。
REALbasic DRr32bでコンパイル。(1998年4月26日)
PICTファイルは256色しか出ないようなので、JPEGファイルも読み込めるように変更。
REALbasic DRr33でコンパイル。(1998年5月10日)
REALbasic の仕様変更に伴い修正。画面再表示の際のバグ修正。REALbasicのコンパイラが良くなったようで速くなった(笑)。(もともと処理速度はあんまり関係ないアプリだけどね)
REALbasic DRr38でコンパイル。(1998年6月13日)
REALbasic 1.1でコンパイル。(1999年2月14日)
前回、「新し物好き」のダウンロ〜ド」さんんのところにに載せていただいたら、一日に3000位アクセスがあったのですが一通もメールが来なかったという(笑)。
そういうもんだとは思うんですが、なんかねー。ちょっとがっかり。
バグレポート、機能追加の要望、ソースが見たい、その他は以下のメールアドレスへ
Freeware
" Club BINGO " は Freewareです。
自由に配布してかまいません。
動作確認しているのはMacOS8.5です。
特に変な事をしていないのでほとんどのヴァージョンで動くと思います。
市販のCD-Romなどに収録する場合は連絡ください。連絡よりもブツをください。:-p
今一番欲しいものはREALbasic2.0で〜す。
あと、開発用のWindowsマシンも欲しい〜。
もどる
yutakano (yutakano@tim.hi-ho.ne.jp)
Nov 18, 2000