近畿OL連絡会議事録
2001年1月21日(日) 13:25〜 大阪府青少年会館3F会議室にて
主管:大阪OLC(司会:沖浦徹二 記録:阪本博)
出席団体(順不同)
和歌山県協会 京都OLC 京都府協会 みやこOLC コンターズ 岸和田OL協会
京都女子大学 OLCレオ 関西学院大学 関西学連 神戸大学 奈良女子大学
京都橘女子大学 大阪大学 大阪外国語大学 豊中OLC OLP兵庫 兵庫県協会
滋賀県協会 大阪市立大学 OLC吉備路 大阪OLC 大阪府委員会
1、クラブ自己紹介
2、行事日程調整
日程は別紙「オリエンテーリング行事日程」参照。
5月13日京都カップ第2戦(京大)は10月に日程変更の可能性あり。→京都府協会内で調整。
全国一斉OL大会
滋賀:開催予定 時期未定
京都:開催予定 6月10日予定 双ヶ丘
大阪:開催予定 5月下旬予定
兵庫:開催の方向
和歌山:開催予定 時期未定 白浜・新庄総合公園
全日本大会のテレイン範囲(京都府協会より)
「奥大文字」「七福思案処」の一部。
3、JOA理事会(2000年12月12日・東京)報告(京都府協会・八田氏)
1.事業計画及び収支予算案
省略、ただし一部については、下記のとおり。
@全国一斉オリエンテーリング大会について
・一般の人がOLに親しんでもらうための場を提供するため、今年も行う。
・要項は各会員(都道府県協会)がつくり、「全国一斉」の文言をいれる。
・参加費は一人500円の線を崩さない。
・申込受け付けも各会員
・実施日は6/17の前後1週間
・参加賞は例の袋状ザック。製造原価は315円であるが、在庫を一掃するため開催会員に100円で頒布する。
・オリエンの形式は自由
・笹川財団に補助金(100万円)を得るために領収書などの書類を、各会員よりいただくこともあるかもしれない。(これに対し一部の理事から補助金申請をやめてはどうか、という声もあった。)
2.ワールドゲームズ
秋田市 八幡運動公園 テレインは飯島浜(秋田県立大学)
8/18 IOF選抜の男女各40名(内日本よりは2名)のミドルクラシック参戦
8/19 併設大会(2日間の観戦及び参加料7000円、1日目のみ1500円、2日目のみ5500円の予定だが流動的)
選抜選手の競技の状況の見学や声援、8/19の白の多いテレインでの併設大会の参加、などの実績が将来オリンピック種目に取り上げられることにつながると考えられるので積極的な参加をお願いしたい。IOFも今年最も力を入れている。
3.関西に関係ある全国規模の事業のうち、JOAが後援するもの
5月19〜20日 OCAD講習会(兵庫・三木)
コントローラクリニック (6月または10月、IOFより講師が来る→要英語力)
4.JOA競技規則の改正案
JOA競技専門委員会としては、今年の総会で決定には持ち込みたいが、施行は平成14年4月以降となる。
(質疑応答)
「全国一斉大会の参加費一人500円の線は崩さない」はこどもにも適用されるのか?こどもは安くしないと意味がないのではないか?(コンターズ 辻村氏)
→未就学児は以前から無料だが、小学生以上については討議はされていないがやはり500円を取る方向。(八田氏)
→要項は訂正できないが、運用の段階で、たとえばこどもには地図を安く売るような方法は可能。(滋賀県協会 平島氏)
→運用を柔軟にすればよい。(兵庫県協会 尾上氏)
ワールドゲームズ併設大会について、富士のワールドカップの併設大会のときのようなお粗末なものではなくてしっかりしたものにしていただきたい。(辻村氏)
JOA競技規則改正について、IOF基準に合った高年齢層のクラス分け細分化の検討をしていただきたい。(辻村氏)
→JOAは「日本の実情に合わせて変更しない」という話(八田氏)
→「実情にあわせて変更できる」という規則にしておけばよい(レオ 愛場氏)
→「実年齢より若いクラスに出られる」「隣接する2、3クラスは統合してよい」とIOFではなっているから、JOAでもそれにあわせればよいのでは(尾上氏)
→しっかりした理由付けをしていかないとJOAで取り上げられるのは難しい(八田氏)
裁定委員会の規則上の策定、裁定委員の能力を持った人の養成が必要ではないか。(愛場氏、和歌山県協会 楠見氏)
→裁定委員についてはIOF規則にある。(尾上氏)
4、東アジア競技大会大会協賛OL事業についての提案(兵庫県協会・尾上氏)
(尾上氏よりの資料)
WOC2005の事務局(落合君)からの協力依頼です。
東アジア大会が大阪で開催されることは初めて聞きましたが、地元として何かできないでしょうか?
ワールドゲームズ(2001)、WC(2004)、WOC(2005)と日本での国際競技会が予定されています。IOFとしては、オリンピック種目へ
の採用を最重要として掲げております。
これらを成功させるためにも、マイナーなスポーツであるオリエンテーリングを積極的にPR・普及(知名度のアップ)に努める必要があると思います。
上記の東アジア大会もそのチャンスとなるでしょう。
■第3回東アジア競技大会
期間:2001年5月19日(土)〜27日(日)(9日間)
場所:大阪市および周辺市
ホームページ:http://www.eagoc.or.jp/
主催:東アジア競技大会連合(EAGA:East
Asian Games Association)
運営:(財)第3回OSAKA東アジア競技大会組織委員会 (EAGOC:The
3rd OSAKA East Asian Games Organizing Committee)
参加国:中華人民共和国,朝鮮民主主義人民共和国,中国香港,日本,大韓民国,中国マカオ,モンゴル,チャイニーズタイペイ,カザフスタン共和国,グアム,オーストラリア(オープン参加)
実施競技:15競技と2つの公開競技
水泳,陸上競技,バスケットボール,ボウリング,
ボクシング,サッカー,体操,ハンドボール,柔道,
ソフトテニス,テコンドー,バレーボール,
ウエイトリフティング,レスリング,武術太極拳,
ホッケー(公開競技),ボート(公開競技)
■東アジア競技大会でのオリエンテーリング実施
・正式競技 可能性×
・公開競技 可能性×
・市民参加型協賛イベント 可能性○
EAGにしてもAGにしても日本オリンピック委員会が所管しますので,日本での活動においてJOAがちゃんと動かない限りどうしようもありません.
EAG:東アジア競技大会,AG:アジア競技大会
●目的
○広報
・オリエンテーリングの五輪種目化のため
(IOFの重要課題,EAGにはIOC委員の来日があるはず)
・五輪へのステップとしてAG,EAGへの導入のため
・WG2001,WOC2005の宣伝
○普及
・オリエンテーリングの国内普及
WOC2005の日本開催が決まった今こそが,日本における
普及をやりなおす千載一遇のチャンス.
●実施内容(案) 勝手にあげてあります
・ブース設置(拠点)
・ブースでのパネル展示
・ブース周辺での体験イベント(フット,トレイル)
・EAG協賛パークO[会期前,会期中]
(一般対象,オリエンティア対象)
●なぜパークOか?
アジアでこそパークOです.植生の問題からオリエンテーリングを森でできるアジアの国というのは限られています.無理して森でやって,トラに追っかけられたり,大蛇を踏んづけるわけにはまいりません.場所を選ばないパークOにこそアジアでのオリエンテーリングの普及がかかっていると思います.
普及には手軽さが必要です.オリンピック同様にアジア大会,東アジア大会もイベントの肥大化という問題をはらんでいます.新たな競技の採用が難しい状況下で,オリエンテーリングを突っ込むにはいろいろな面で手軽さをアピールする必要があります.
目的を果たすためには,魂を抜かれない範囲で,競技の形態にこだわっていては参りません.五輪入りを果たしたあのテコンドーもコンパクトにするために階級分けを普通よりも少なくしたんです.そんな工夫をやってるんですね.
【参考】アジア関連の国際スポーツイベント
●2001
第3回東アジア競技大会 大阪 5/19〜27
第21回ユニバシアード競技大会 北京 8/22〜9/1
●2002
第14回アジア競技大会 釜山 9/29〜10/14
(第19回冬季五輪 ソルトレイクシティ 2/8〜24)
●2003
第5回アジア冬季競技大会 青森 2/1〜8
●2004
(第28回夏季五輪 アテネ 8/13〜29)
●2005
第4回東アジア競技大会 マカオ
●2006
第15回アジア競技大会 ドーハ(カタール)
(意見)
東アジア大会実行委員会にはコンタクトを取れそう。(尾上氏)
学連新歓ペアと兼ねられる?→学連に持ち帰って検討してみる。しかし運営能力の低下により開催は厳しい。(学連 衣目氏)
反対にOL大会に東アジア大会のブースを出してもらってはどうか?(衣目氏)
準備時間が無さ過ぎる。また、東アジア大会に合わせて大会をやるだけでは競技としてのオリエンテーリングのアピールにはならない。(愛場氏)
お茶を濁す程度の大会ならできるがそれ以上はできない。(豊中OLC 岩井氏)
大阪OLCでの単独開催は難しいが、実行委員会形式なら協力する。マスコミに取り上げてもらうにも、上部団体から働きかけてもらわないと難しい。(大阪OLC 野沢氏)
大阪府の一斉OL大会と兼ねる?大阪府委員会としては前向きに考えたい(大阪府委員会 中野氏)
(結論)
学連と大阪府委員会でそれぞれ検討する。
5、その他
前回連絡会の議事録がまだ発送されていない。前回の議事を録音したテープが行方不明のため前回連絡会の議事録は発送不能。(関西学連)
ウエスタンカップ
2001年度は兵庫(日程は別紙)
2002年度は大阪
オリエンテーリングのアピールのために、2008年オリンピックが万が一大阪に決まったら、何らかのアクションを起こすべく、心の準備をしておいてもらいたい。
また、2004年ワールドカップ、2005年世界選手権への東海地区への協力も近畿地区として積極的にすべきであろう。(愛場氏)
6、次回OL連絡会
学連の年1回の主管は大変ではないか?(司会 沖浦氏)
→個人的意見として、確かに大変である。(衣目氏)
→次回議題に挙げる
次回は滋賀県協会主管で7月上旬〜中旬開催