ビギナ−O長居公園大会報告
4月25日、長居公園に於いて初心者を対象にした「やさしいオリエンテ−リング」大会を開催しました。この大会は昨年の鶴見緑地、服部緑地に続いての大会で、公園マップの改訂を機会にOLの普及を願って開きました。このために大阪府OL委員会、大阪府教育委員会、健康保険組合大阪連合会、SSF笹川スポ−ツ財団の後援をもらいました。私達は大阪OLCというクラブに誇りを持っており、OL界では多少名の知られたクラブですが、一般社会では単なる任意団体であって広く認知されていません。最近では以前に比べてオリエンテ−リングという言葉が知られてきましたが、まだまだマイナ−なスポ−ツです。事業を行うに当たってOL界以外でPRをするとき、大阪OLCがいかがわしい団体でないことを、てっとり早く知ってもらうには、ある種の人達にはお墨付きが必要です。OL界だけを対象にPRするだけなら必要はありません。
昨年ふたつのビギナ−O大会ではそれぞれ60人ほどの初心者が参加しました。このビギナ−Oを始めて企画しましたときは参加者の目標数を一応100人としましたがこの数字はなんの根拠もない単なる願望でありました。その後準備を進めていく内に参加者の申込状況から半分の50人位きてくれたら御の字だと思えてきました。この目標を掲げて努力してきただけに参加者が両大会とも62人になったときは内心少しがっかりしていました。しかし良く考えてみれば全くの初心者を行政機関の動員無しでこれだけ集められたのは喜ばしいことでした。というのも他のクラブ機関誌で初心者教室を開催したら15人ほどが集まったと書かれており、東京の昔からの古いクラブの初心者指導では20人の大勢が集まったと書かれていたからです。
去年の鶴見緑地の時にアンケ−トをとり、PRの方法でどれが最も強力な媒体になるか調べましたがどれもこれも決定的なものはありませんでした。4大日刊紙にアウトドア行事案内として載りましたが今一つでありました。しかし掲載してもらうのに後援名義は役だったと思っていました。それで今回も早くから要項を送りました。そしてどれもが決定的なものではないものの、昨年と同じように昨年の参加者にダイレクトメ−ルを送り、スポ−ツ店やここぞと思うところに要項を置かせてもらいました。こうして出来る範囲のことはして今回の参加申込を待ちました。
要項を配布してすぐに75才の女性から参加したいと申込がありました。高齢社会を迎えて、元気なこの人は普段はハイキングに出かけてるそうです。いずれにしてもこれは出足が良いなあと思い、締切日が楽しみになりました。
健保連大阪連合会の機関誌「かけはし」には2月号、3月号と2カ月続けて行事案内として載り、3月号では大西さんの尽力により特に囲み記事として大きく掲載されました。また4月10日にはサンケイリビングの「リビングなにわ」には写真入りで案内が載りました。
ところが申込締切日が近ずいてもいっこうに申込がありません。一方のパ−クOの申込はぼちぼちとあり少しづつ増えてきました。とうとう締切日が過ぎても始めに申込があった1名だけです。4大日刊紙に掲載されるのを心待ちにしていたのですがとうとう案内が載りませんでした。4,5日前になっても1名しか申込がないとは考えられないことでした。ああどうしたものかと考え込んでいるとき高畑さんから当日7人ほど連れて行きますとメ−ルがありました。そして橿原中学の生徒から7人の申込があり、河内長野のガ−ルスカウト8名の申込があってほっとしました。あとは天候と当日参加を期待するだけです。
4月25日、当日は曇空で風もほとんどなく日差しも弱く気温も20度足らずのOLとしては絶好の日和でした。受付開始時刻になると続々と参加者が集まり阪大の新人も団体で来てくれました。今回のこうしたガ−ルスカウトや中学生、大学生などの若い人達が参加してくれたことは、これら若い人達にOLの楽しみの場を提供できたことで本当に良かったと思っています。
結果的にみれば総参加者は60名でした。このあたりの数字が私達大阪OLCが初心者を対象にして集められる人数なのでしょうか。今回も前年度同様2,3人のグル−プに指導員が1人付いてミニコ−スを一緒に廻り、そのあとで本番のコ−スを廻ってもらう方法をとりましたのでゴ−ルした参加者から「面白かった。また機会があればやりたい。」との声を聞いています。この指導方法は現在の参加者数が限度ではないかと思っています。好評なこの方法もクラブにとって手間暇と負担がかかります。しかし参加者に喜んでもらえるのなら少々しんどくてもやりがいがあります。
ただ一つだけ私としては残念ことがあります。それは毎回参加者の顔ぶれがちがうことです。継続してOLを楽しんでもらい、より上の段階に進んでもらうのが理想なのですが、そうはなかなかいかないようです。前回の参加者に要項を渡したときに「参加したいがこの日は予定があって残念」という人も結構ありました。継続で参加してくれた人は2,3人です。でも考えようによっては毎回OLが始めてと言う人が50人集まるということは素晴らしいことだと思います。
今回は午前のビギナ−Oと午後のパ−クOがあり、スタッフの皆さんには1日に2回の運営あって大変ご苦労さんでした。おかげで午前午後併せて120人の参加者がありましたが、無事終了することが出来ました。有り難うございました。
ビギナーのOL参加者へのアンケート結果
Q1 回答者の性別と年齢
男性28名(75%) 女性9名(25%) 10歳代10名(27%)20歳代1名(3%)
30歳代7名(19%) 40歳代8名(21%) 50歳代4名(11%) 60歳代7名(19%)
年代別に見て10歳代がトップなのは嬉しいことです。これに比べて20歳代が1名とは淋しい限りです。40歳から上の中高年が51%を占めているのはこれからの高齢社会を実感させてくれます。最年少は9歳、最高齢者は男性が69歳、女性は67歳でした。
Q2 この大会をどのようにして知りましたか?
知人・友人から15名(40%) 大阪府OL委員会1名(3%) 朝日新聞11名(30%) 読売新聞3名(8%) 読売ファミリ−1名(3%) IBS石井スポ−ツ2名(6%) OL大阪0名 その他4名(10%)
知人・友人からが40%あり、口コミが大きく占めています。それと新聞系が41%あり、マスコミの影響の強さを感じます。特に朝日新聞の11名は、いつもは開催日の3日前の木曜日に載るのですが、今回は開催日の17日前に掲載されたことが大きいのでしょう。3日前なら既に次の日曜日の予定をたてている人が多いと思います。その他の4名の内2名は当日公園で見かけて飛び入りで参加した人達です。
Q3 オリエンテ−リングの経験回数は?
初めて23名(62%) 2回目3名(8%) 3回目1名(3%) 4回目10名(27%)
3分の2の方が初めてオリエンテ−リングを経験されましたが、2回、3回の人が少ないのは残念です。大阪OLCでは昨年からビギナ−Oを続けて開催していますが、毎回殆ど顔ぶれが違っていることです。続けて参加している人は数人です。これから継続して毎年開催することによってOL人口が増えていくことを願っています。
Q4 指導員の指導はいかがでしたか?
28名(75%)の方が良かったと書いています。残りの9名の内7名は指導を受けなかった人達で、後の2名は指導員と回った人で無回答でした。中高年の人達には特に「非常に良かった」「親切でわかりやすかった」「優しくてわかりやすかった」「非常に丁寧でわかりやすかった」と好評でした。これも一緒に回って指導していただいたスタッフの皆さんのおかげです。
春のビギナ−OL成績表(長居公園)
個人 18名 グル−プ
18組 42名
01 兼田僚太郎 21 9:55 01 山根早百合
他2 42 18:57
02 谷本 琴世 28 17:24 02 矢野 朋泰
他1 27 22:10
03 山下 純一 13 17:56 03 宮崎 彰弘
他1 25 26:45
04 明石 達雄 28 19:02 04 西野 元祥
他2 40 27:15
05 明石由美子 28 19:25 05 榊原 政子 他2
27;51
06 松本 行雄 41 22:36 06 福岡 潤
他1 13 34:51
07 森 成示 13 22:54 07 西本 尚弘
他1 12 37:09
08 藤井貫太郎 74 24:15 08 村田 靖悟 他1
13 41:06
09 越智 一哉 13 27:24 09 望田 和紘
他2 12 42:46
10 尾花 忠一 61 30:35 10 菅沼 良祐
他1 19 43:10
11 吉田 賢司 19 37:03 11 増田 茂之
他2 20 49:08
12 大木恵理子 23 41:13 12 森田 順也 他2
19 50:21
13 奥田 裕子 26 42:13 13 八木 亮介
他1 19 50:23
14 山田 敬祐 19 47:28 14 大上 健太
他1 12 50:48
15 毎床 武重 66 1:13:33 15 末永 篤志
他1 19 52:13
16 植本 歳広 59 p1 16 海老原孝子
他1 72 55:13
17 渡辺 翠 75 p1 17 西田 峻
他1 8 1:00:10
18 中井 和美 50 p1 18 古家後一英
他1 22 1:05:26
秋のビギナーのOL成績表(浜寺公園)
個人 2,100m 28名 | ||||||
1 |
山田 洋輔 |
17 |
12:40 |
|||
2 |
笹倉 清一 |
46 |
13:24 |
|||
3 |
大保 重美 |
35 |
14:55 |
|||
4 |
田代 恵子 |
35 |
17:47 |
|||
5 |
田中 博 |
11 |
18:05 |
|||
6 |
越智 一哉 |
14 |
20:10 |
|||
7 |
昼間 俊春 |
50 |
20:24 |
|||
8 |
西岡みよ子 |
67 |
21:27 |
|||
9 |
稲田 宗彦 |
47 |
21:32 |
|||
10 |
松本 行雄 |
41 |
21:44 |
|||
11 |
山下 純一 |
14 |
22:03 |
|||
12 |
淡路 浩史 |
17 |
23:46 |
|||
13 |
横山 俊介 |
19 |
23:46 |
|||
14 |
大上 健太 |
13 |
24:59 |
|||
15 |
石原 孝行 |
47 |
25:00 |
|||
16 |
阪本 千恵 |
49 |
26:20 |
|||
17 |
大内 英樹 |
45 |
27:18 |
|||
18 |
永田 正孝 |
62 |
27:39 |
|||
19 |
浜田 哲雄 |
69 |
27:41 |
|||
20 |
馬場 雅弘 |
24 |
28:22 |
|||
21 |
斉藤 英樹 |
58 |
28:32 |
|||
22 |
浅野 泰一 |
66 |
29:07 |
|||
23 |
村田 靖悟 |
13 |
29:50 |
|||
24 |
福岡 潤 |
14 |
30:29 |
|||
25 |
斉藤 貞子 |
56 |
32:57 |
|||
26 |
向井 和世 |
41 |
33:07 |
|||
27 |
中村 州利 |
67 |
36:45 |
|||
28 |
生駒 彩 |
12 |
42:06 |
グループ 2,100m 41名 | ||||||
1 |
生駒 祥 |
2名 |
12:11 |
|||
2 |
高尾 政利 |
2名 |
18:48 |
|||
3 |
沖浦 有樹 |
2名 |
23:00 |
|||
4 |
井上 悠輝 |
2名 |
25;06 |
|||
5 |
小門 正司 |
3名 |
25:10 |
|||
6 |
藤本 淳郎 |
3名 |
25:33 |
|||
7 |
望田 和紘 |
3名 |
26:48 |
|||
8 |
笛吹 幸恵 |
2名 |
27:47 |
|||
9 |
松本 勇太 |
4名 |
29:15 |
|||
10 |
吉川二三夫 |
2名 |
30:48 |
|||
11 |
岡 順一 |
4名 |
35:48 |
|||
12 |
北野 春男 |
3名 |
40:53 |
|||
13 |
野田 章代 |
2名 |
44:54 |
|||
14 |
松崎 勝夫 |
3名 |
47:29 |
|||
15 |
稲田 篤彦 |
4名 |
49:02 |