初心者OL教室&パークOツアーin関西 大阪大会(鶴見緑地)

松尾 憲二
4月20日に鶴見緑地公園でOL普及を目的として初心者OL教室&パークOツアーを開催しました。
今回のパークOはツアーin関西第1戦に指定されたために、運営スタッフは万全を期する意味で講師、運営ともに昨年より増強することにしました。地図は鶴見緑地リメイク版ニューマップ゚を使用しましたが、当日の降水確率が70%であったために教室事前申込者が欠席になったり、各地でOL大会が開催された影響もあり参加者数は予想していた程に増えず残念でした。しかし、悪天候の中にもかかわらず合計95名の人に参加頂いた事は非常に嬉しいことです。参加者数は以下のとおりです。

初心者教室      事前申込数 63名  当日申込含む参加者数合計 31名
パークOツア−    事前申込数 25名  当日申込含む参加者数合計 64名
合   計      事前申込数 88名  当日申込含む参加者数合計 95名

1.初心者OL教室
初心者OL教室は前回の課題反省点を反映しつつ、今回も数点の新しい試みを行いました。集客活動は従来の図書館、ボーイスカウト連盟、インターネット等の他に新たに近隣スポーツセンターにチラシを配付した。また、大阪市旭区民報(約4万4千世帯配布)にイラスト付で掲載してもらった。教室資料は前回の反省を反映して参加者に当日の流れが分る資料を作成した。受付の混雑回避のために講師毎に参加者資料を袋詰めして講師から渡すようにした。また、参加費の一覧表を作成して事前/当日、大人/子供等の徴収料金を分かり易くした。 今回も読売新聞、日経新聞に掲載され一部読者から申込がありました。参加者のアンケート結果を見ると大多数の人がよく分った、大変楽しかった、再び教室、パークOに参加したいとの回答を頂きました。さらに、4名は本格OLに参加したいと回答がありました。また、大阪OLCのHPを見て参加した人が2名いました。教室参加者が今後OLを続けてくれたら良いのですが。
課題反省点として教室受付時に参加者と講師の引合せが円滑に出来なかったことが上げられます。次回は講師毎に受付簿を作成するなど改善したいと思います。また、当日欠席が多く発生した為に今回も参加者0名のグループができたことは残念です。当日の状況を見てグループの再編をもっと臨機応変に行いたいと思います。さらに、今回の参加者にカブスカウトの参加がありましたが小学生低学年にOLを親しんでもらう事は嬉しいとともにどの程度まで教えるかは課題と思います。

2.パークOツアー in 関西 大阪大会(鶴見緑地)
パークOツアーは第1戦であり予想通りツアー事務局との調整が必要でした。参加費の事前一括申込受付・分配方法の確認、事務局側の時間不足で今回派遣されなかったがイベントアドバイザ対応の競技責任者の設定、及びWOC協賛金、傷害保険加入等の調整確認を行った。コースはA,B,Cを設定した。開催日直前のテープ巻において余りにも行楽客が多いことが分り、即座に競技の安全性を考慮してAコースを一部変更したために準備作業が大変になったが無事大会開催に間に合った。成績結果は想定ウィニングタイム20−30分に対してMA優勝者は21分05秒でした。(成績表は別表参照)
課題反省点としてゴールタイマーが電池、用紙切れなどで使えず時計で計測した。事前に確認しておくべきでした。パークOの事前申込者が少ないのでスタート時間の指定をしない、同時に事前プログラム発送を取止めたが、直前の準備作業などが多かったとはいえ事前申込者にその旨を連絡すべきでした。当日は日本写真連盟のイベントと重なり開催前に挨拶を行うなど色々と大変でしたが、競技面で大きなトラブルが無くよかったと思います。また、パークOツアー協賛会社の明治乳業担当の方に早朝からご足労いただき協賛品を参加賞、表彰の副賞に利用させて頂きました。パークOツアーの規定ではクラス別に事前申込者の上位からポイントを獲得して3レース合計で年度末に年間チャンピオンが表彰されます。次回は滋賀県で5月24日に開催されます。是非盛り上げていきましょう。
初心者教室&パークOは次回9月21日に開催しますのでご協力をお願いします。今回、地図作成にご尽力頂いた室井さん、コース設定の笠井さん、小林さん、講師、運営にご協力して頂いた皆様、及び地図コース印刷、競技責任者他色々と協力頂いた沖浦さんに感謝致します。

最後に、会長を退任後も普及部部長として2年間にわたりご指導、ご協力して頂いた野澤文夫さんに深く感謝致します。

戻る