初心者OL教室&パークO服部緑地 9/22

松尾 憲二
9月22日に服部緑地公園でOL競技者人口の拡大化を目的として初心者OL教室&パークOを開催しました。春(88名)に引き続き、今回(127名)も多くの人に参加をしていただきました。初心者OL教室には近未来のオリエンティアになる可能性のある青少年19名の参加、各年令層からも幅広い参加及びパークOに沢山の参加があったことは普及活動の立場からも嬉しい事と思います。
初心者OL教室は基本的に春と同じ運営方法で臨みました。集客活動についてはチラシ・要項などを元にして服部緑地近辺の公共施設及びインターネット、新聞、各OL大会などに行いました。活動開始後すぐに夏休みに入ったためか申し込みの立上りが遅く多少不安な時期がありましたが、約2週間前に豊中のボーイスカウトから18名の申込があり最終的には事前申込56名になりました。教室は事前申込者を家族、青少年、一般などのグループに分け担任の先生も事前に決めました。当日キャンセルが発生したため生徒数0名のグループが出来たのは非常に残念ですが、各グループともに先生方のお陰で特に問題なく初心者教室が実施できました。今回も教室終了後に参加者にアンケートを記入してもらいました。参加者アンケート結果表を見ると集客活動は今後も幅広く行うことが必要であり、OLは楽しい、機会があればOL教室,パークOに参加したいとの意見が大多数であるなど、春と同様に非常に満足度の高い回答を得ました。
パークOは天候に恵まれ、同時にパークOツアートライアルに指定されたためか127名(教室49名含む)の参加がありました。岩水義さんにコース設定、数回の試走、コース印刷などを担当してもらいました。要項作成後にツアートライアルに指定されたこともありAクラスの競技方式はポイントOにしました。今回の成績の結果(別表)は春に続き上位入賞者がほぼ同じ実力者になりつつありますが、参加者に充分満足をしていただけたことと思います。来年度以降におけるパークOツアーに指定されない初心者OL教室&併設パークOの競技方式は春と同様にポイントO+コンパスO、フリーOなどと変化をつけて開催していきたいと思います。
今回新しい試みとして場所・人数の関係上、講師グループおよびパークOスタッフに分かれましたが教室&パークO終了後に反省会を行いました。その中で色々な課題問題点が出ました。【教室】・参加者に簡単にわかる当日の流れ説明が必要である。 ・ゴール後から表彰までの待ち時間が長い。 ・教室用地図(B5サイズ)が小さく正置などを教えにくい。 ・グループ分け(事前・当日)方式について。 ・府OL冊子が一部の参加者に渡せなかったなど。 【パークO】・参加料の記載相違による混乱(1グループ)があった。 ・各担当(ゴール、スタートなど)の要員不足。 ・教室参加シニアの別クラスの設定。 ・コンパスの不良品があった。 ・笹川財団に補助金を申請するには開催要項を11月中に作成する必要があるなど。  これらの課題問題点は今後の検討項目にしていきたいと思います
教室&パークOの集客活動は楽しい作業であるが、申込みが少ない時は苦しみでもあります。継続的に参加が見込めるような仕組み(例えば各種団体と協賛するとか)が出来ないかと痛切に感じます。何か名案があれば連絡をお願いします。アンケート結果には機会があればパークO,本格OLをしてみたいとの回答があり、これらの人に対して如何にOLを続けてもらうかが課題と思います。後日、教室参加者からクラブ入会者があった事は良かったと思います。すぐでなくても参加した小中学生から5−10年後にOLクラブ、OL大会などに参加する人が出てくることを期待しています。今回は野沢文さんが開催日直前に入院・手術されるなど運営側には厳しい状況でしたが、スタッフの皆様のお陰で無事に開催することができました。来年度以降も引き続きOLの普及活動の一貫として初心者OL教室&パークOを開催したいと思います。
最後に初心者OL教室&パークOに参加して頂いた方、岩水ご夫妻、沖浦さん、野沢文さん及び運営に協力して頂いた方々に深く感謝を致します。

成績はこちら

戻る