第13回朝日・大阪府オリエンテ−リング大会 11/03

野澤 文夫
今年の朝日・大阪府オリエンテ−リング大会で大阪OLCはコ−ス設定、コントロ−ル設置、撤収、ゴ−ルを担当しました。
11月3日は気象の特異日で例年晴れる日が多いのですが、昨年の万博公園は雨模様となりましたので、屋根のある会場をと考えて、水の館ホ−ルを借りようとしましたが既に予約が入っていました。それで芝生広場にテントを張って会場を作ろうと計画しましたが、公園事務所から「テントを張ってはいけない、机を持ち込んではいけない」といわれました。やむをえず生き生き地球館横の階段前にある野外テ−ブル6基を使って、受付、スタ−ト、ゴ−ル、計セン、本部としました。10下旬から毎週週末になると雨が降っており、もし当日雨なら、ずぶ濡れになりながら受付をしなければならないと覚悟していましたが、幸い当日は雨の心配もなく開催できました。
鶴見緑地の地図は1996年に作成して以来、公園が大分変化しており、新しい地図を作る計画を立てていましたので、府民大会に間に合わせる予定で開催要項のチラシに縮尺1:5000と記しましたが、残念ながら大会に間に合わず当日会場に「本日の地図の縮尺は1:7500」と掲示しました。
前回、鶴見緑地で府民大会を開催した時はスコアOLで行いましたが、今回はポイントOLで行いました。コントロ−ルが地図上の印の所に正しく置かれているかいつも気になります。それで試走のほかに設置を担当した以外の人にもコントロ−ルを確認していただきました。
当日スタッフとして参加してくれた学生にはコ−ス図を持って試走してもらいました。そして3コ−スのうちMAクラスとグル−プクラスの試走ランナ−3人が帰ってきましたので、コントロ−ルが正しく設置されていることを確認しました。もう1人のMBクラス試走ランナ−もすぐ帰ってくるだろうと思っていました。
スタ−トが始まって5分ほどしてMBの試走ランナ−が帰ってきてコ−ス図9番目のコントロ−ルの位置説明が間違っていると言うのです。調べてみると隣接しているコントロ−ルの位置説明が書かれていました。慌ててスタ−ト地点に行き位置説明欄の訂正をしました。そして位置説明の正誤書を作って9番のコントロ−ルに張り、また池田さんに暫くの間コントロ−ルの傍に立っていただき、間違った位置説明を持って走ってこないか見てもらいました。幸いにして間違った位置説明を持って走った人は無く無事終了しました。このことは試走の大切さを改めて感じ、念には念の慎重さを忘れずにやることを教えてくれました。
さて今年の大会は11月3日の全日本リレ−大会と重なり、また4日はインカレショ−ト大会があるので個人クラスの参加が少なく33名でした。グル−プは47組、グル−プも男子組、女子組、中学生組の参加者がゼロで全参加者合計206名でした。MAは1位プ−ラ・ヨ−ルグ、2位伊藤哲夫、3位佐藤政明、地元大阪の方は残念ながら入賞できませんでした。大阪OLCからは70代の超ベテラン亀田、藤井、島田、井上の4人の方が参加されました。これからも元気で参加していただきたいものです。高齢といえば昨年の大会に引き続き大阪府老人大学の方が71名、老人大学のカリキュラムに取り入れられ今年も元気に参加されていました。
大会の進行は順調にすすみ、12時45分頃には全員ゴ−ルしました。競技案内に表彰式は13:30頃と書いておきましたが、例年参加者を表彰式まで長く待たせることが多いので13:00頃より始めました。個人クラスの表彰はスム−スに進みましたが、意外に普段なら表彰式を心待ちしているグル−プの集まりが悪く、7組ほど表彰の盾が渡せませんでした。後片付けを終了した頃にグル−プの人たちが集まって来たので聞いてみると、「案内に表彰式は13:30頃と書いてあったので、食事に行って来ました。」とのこと。参加者にご迷惑をかけました。これからは成績が確定次第表彰式と書くべきだと思いました。
この日は同じ鶴見緑地公園内に於いて府民大会とは別の2つのグル−プがオリエンテ−リングをしていました。あるグル−プはO-MAPにコ−スを印刷して公園全体を使っていましたが、もう一つのグル−プは世界庭園のある山のエリアだけを拡大コピ−して使用していました。

運営スタッフ参加者
池田辰雄  池田冨子  小國英男  佐藤馨  中島真治 
野澤文夫  藤田寛   松原輝子  森三郎
コ−ス設定 沖浦徹二

戻る