私のトレーニング法

(一部MLより抜粋)

【澤地実さんの場合】
大北君、山本さん、それぞれ厳しい自主トレを経て大会に臨んだとのこと。結果に表れていますよね。小生も地図読み等技術はかなりついてきたような気がしますので、次はやはり走力をつけたいと思っています。そのためトレーニングが欠かせない。ところで皆さんどんなトレーニングをしているんでしょうか。千日前大会では、トップエリートを、月間600キロこなしている、とか紹介していましたし、先日のサンスーシの合宿では、尾上秀雄さんは月100〜150キロこなしている、と言ってました。やはり走行距離なんでしょうかね。それとももう少し効果的な方法があるのか。小生大学等で体系的にOLをやった訳ではなく、地図読みを含めまったく自己流で進めていますが、いいトレーニングの方法があったら紹介して下さい。また社会人はどうやって時間を作っているんでしょう。大阪OLCでは自主トレ要項みたいのはないんでしょうか。

【小林康浩さんの場合】
トレーニングに関しては私はえらそうなことは何も言えません。仕事の時間の関係から平日はトレーニングをほとんどしていません。そのため月間の走行距離はOLで走った距離を含めても100kmを超えることは少ないと思います。
私のトレーニングはほとんどが週末になります。最大のトレーニングは大会へ出ることです。どのような大会であれ、トレーニングとして考えるとその効果は抜群だと思います。大会のない時は近くの雨山という標高300mほどの山を走って登っています。片道5kmほどのコースで最後はハイキングコースの登山道になっています。所要時間は山頂での休憩を含めて往復1時間、余裕がある時は少し遠回りをして1時間半ほど走っています。OLは走って止まってを繰り返すスポーツなので、マラソンのような一定のペースで走る練習よりは、アップダウンがあるコースでペースを上げ下げしながら走る方がトレーニングとして効果的です。ただし、階段は膝に負担が大きい場合がありますので、マンションの階段を何度も駆け上り駆け下りするようなトレーニングはやめた方が良いと思います。

【笠井泰自さんの場合】
ライバル達は今日も走っている、継続は力なり私のトレ−ニング
早朝、コ−スは矢田丘陵の北部にあたる帝塚山大学脇の椚(くぬぎ)峠〜榁木(むろのき)峠(車の通れない国道308号)間、ちょうど奈良市と生駒市の境界上にある、曲りくねった尾根上の小径を約5kmを50分余かけて走る。レ−ス後半疲れてくると集中力に欠け、地図読みがおろそかになり、またまたミスを重ねるというパタ−ンに陥らないために。大会のない日曜日には、更に南下し子供の森から、矢田寺付近までと普段の倍くらい走る。時には、枝尾根や沢に入る小生専用コ−スで、変化を楽しむこともある。そもそも朝トレを続けられるのは、「関東のライバル達は、今日も走っている」と云う事実だ、そう思うと体が自然と起き上がってしまうのだ。真冬の早朝の寒さも気にならない。この年齢(67歳)で、もうこれ以上体力の向上は望めない、走力の維持というより、健康維持を含めてサバイバル合戦を如何に生き抜くかだ。月間走行距離100k余か。


【山本幸一さんの場合】
私も小林君同様、平日は何もできません土日も雨なら走りませんので100k/月を越えることは稀です。アップダウンのある不整地のほうが負荷も上がりOL向きと思い普段は近くの「子供自然公園」というところを走っています1回当り10kくらいですたまに着替えなど背負って遠くまで走りますGWには江ノ島まで往復約50k走りました気分転換にもなるし、スタミナがついて、10kが短く感じてきます
平日は、余裕があれば、腹筋・背筋・ストレッチをします理学療法士の先生の勧めもあり、腰を痛めて以来、途切れながらも続いています休日に時間があればジムで更に筋トレをします体幹を中心に、脚部も鍛えてます35過ぎて、土日少し走るだけでは衰えるばかり歳をとるほど筋トレの効果は大きいのではと個人的には思っています。楽に走れるようになった気がします(引っ越して以来サボっているので、何とかしないと。。。)

【大北洋平さんの場合】
自主トレ、ということで私のトレーニング論などを徒然に書いてみようかと思います。かなり長くなっており、またストイックな内容ですのでつまらないかも知れません。気の向いたときにでも読んでみて下さい。
まず、トレーニングと言うのは
1.トレーニングをする目的を考える・・・OLの大会で活躍したいから走る。
  速くなりたいから走る。痩せたいから走るetc. 目的によって手段が変わります。
2.メニューごとの目的を理解する・・・何の為にこの練習をするのか?
3.体のケアをする・・・自分はトレーニングをしている体だ、ということを自覚する。
ことが大事だと思います。
次に、僕のトレーニング内容を書きますが、その前に僕の現状を書こうと思います。
・目標・・・日本代表
・現在の走力・・・5000m18分半程度。これは中学生陸上部員よりも遅いです。(涙)
・環境・・・学生の為、時間はある程度取れる
・走ること自体が好き・・・さほど苦にはなりません。
つまり「ランナーとしては決して速いとは言えない状態から、日本代表を目指す」トレーニングをしています。前置きが長いですが、これを前提にして読んで下さい。
<ランニングメニュー>
日:OL
月:有酸素ランニング 60分以上
火:不整地走 30分以上
水:有酸素ランニング 45分以上
木:jog 30分以上
金:有酸素ランニング 45分以上
土:jog 30分以上
です。これを「真面目に」こなすと月350km程度になります。僕はこのメニューを今月から取り入れました。それまでは結構適当に走っており、量をこなしている割には足が速くなりませんでした。(だいたい月150〜250kmでした。)
・「有酸素ランニング」 これは学者やランナーによって様々な解釈がなされています。単純にキロ当たりのペースで考える人、心拍数で140〜150だと言う人。僕がこのメニューを作るにあたって読んだ本には「心地よい疲れが残る程度のペース」と書いてありました。そんなん言われても・・・。とりあえず現在はキロ5分弱を設定しています。(ただし、走るのはトラックでなく鴨川です。)このトレーニングの目的は、長時間運動するスタミナをつけることです。あと、粘りですね。長い道走りでヒイヒイ言いながらもスピードを落とさないようになります。
・「不整地走」 同じく鴨川を走りますが、有酸素と違うのはペースに強弱をつけることです。下り坂を飛ばしてみたり、登りでゆっくりjogしてみたり・・・OLに近い負荷ですね。これの目的は、OLに近い負荷をかけること。とは言ってもそれほど本気で走ったりはしません。
・jog ジョギングです。キロ7分以上で走って「全身の疲れを抜く」ことを意識してやってます。しかしあんまりゆっくりだと余計疲れます。余談ですが京大OBの許田は、6月にこの倍のトレーニング(650km)をこなしていました。
<その他のトレ>
・マウンテンバイク 現在はバイト先との往復13km程度しか乗っていません。ローラー台という室内用練習機を持っているので、雨の日はこれを使うつもりです。
・腹筋、背筋 山本さんも書いていましたが、ランナーの基本は体幹部の筋肉だと思います。特に登り下りに弱い人は腹筋背筋が弱い可能性があります。僕は4回生の冬に腹筋を鍛えて一気に速くなりました。鍛え方は簡単。テレビでおなじみの腹筋ローラーです。胡散臭いと思ってはいけません。アブト*ニックとは違います。このローラーは「初動負荷理論」という説に基づいた筋肉の収縮運動を行うそうです。(一応専門家に直接教えてもらいました。)ただし、若干危険を伴う運動ですのでやりすぎには注意してください。初めて挑戦した次の日はくしゃみもできないほどの筋肉痛でした。
<時間の作り方>
僕は研究室に通う院生とは言え、所詮は学生ですので、時間はある程度自由になります。しかし、あんまり昼間から走るのも周りに迷惑ですので、基本的に夜走ることにしています。そうなると、問題になるのがご飯です。ご飯を食べたあとに走ると気持ち悪くなり、逆に食べる前に走っても気持ち悪くなる、というジレンマは避けられません。そこで、最近では5時ごろにパンを一つ食べ、6時過ぎから走り、8時過ぎから晩御飯を食べることにしました。とは言っても、いつも同じリズムで生活できるわけではないので、臨機応変に考えてます。あと、食事は基本的に学食です。栄養を取り易いのと、自炊は買い物・準備・片付けの時間が勿体無いという理由からです。
<体のケア>
体をケアしていないと、上記の様なトレーニングをしていたらあっさり怪我します。ケアの方法は
・ストレッチ 走る前後は必ずしています。疲れた日は寝る前にもします。また、あまりに筋肉痛が酷いときはサロンパスを貼って寝ることもあります。
・交替浴 銭湯で暖かい湯と水風呂に交互に入ります。これも3分ずつ、とか言われてますが3分入ったらのぼせてしまうので適当にやってます。夏は気持ち良いですよ〜。これは足の筋肉疲労を取るためにやってます。
・食事 油ものを避けて和食中心です。魚、野菜を食べるように心掛けます。ただ、あんまりガチガチになると良くないと思うので、適度に好きなものを食べます。ランナーには良くないと言われるコーラなどの炭酸飲料も飲みます。嗜好品は我慢しない方が良いでしょう。もちろん採り過ぎは問題ですが。と言ったところです。
交替浴は昨年秋頃から始めました。他にも効果があるのか、それ以来(酒を飲みすぎたこと以外は)病気をしていません。最後に、僕も来年から社会人ですので、これほど自由にトレーニングができるとは思えません。しかし一日15分でも良いからジョギングを続けるだけでも体力の維持には効果があるそうです。(ただし、本で読んだだけです)またその他にも自分で実践してみて学んだことは多いのでその経験を生かしてこれからも走り続けようと思ってます。

戻る