服部緑地公園PC点検
9月23日(日)に森、夏目、野澤の三人で服部緑地公園PCを廻ってきました。当初の予定では藤井さんに参加していただく予定でしたが、肋骨を骨折されて不参加となりました。
まず始めに昨年から地図販売を委託している緑地公園駅南改札口前にある売店に行きました。ここは北大阪急行電鉄の構内ですが、売店の運営は阪急電鉄流通部が行っています。本来なら私達にとって公園に向いた西口改札前にある販売所が望ましいのですが、電鉄としては西口のお客さんと東口の千里山方面の乗降客に対処するため南口に売店が設置されたのでしょう。ここの売店では他の地図販売を委託している所と違って店頭に見本の地図をぶら下げて展示してあります。店の方の話では7月中旬に地図を補充して、まだ暑い日が続いているので在庫が多くあるとのことでした。
この後、レストハウス前にあるマス−タマップ掲示板に行きました。マス−タマップ掲示板そのものは私市府民の森に比べて腐食もなく、掲示板が北面しているので日光での変色も比較的ましでしたが、地図販売所の名前が以前の販売所の上に紙を貼り付けマジックで書いて幅広のセロテ-プで止めてあったのですが、風雨で滲んで読めなくなっていました。
公園内のコントロ−ルは鉄板の上から樹脂製の記号を書いたものが四隅ビスで留められており、少し反りが出ていましたが記号がはっきり読めて綺麗でした。ただ数本が少し傾いているのがありました。地図の北東の端にある鉄塔の傍のコントロ−ル(X)は竹の柵が倒れていて近づけない状態で周囲の柵も古くなって腐食が進んでいるようです。
全部のコントロ−ルを廻って気が付いたのは、レストハウスの南東にある石碑の傍のコントロ−ル(R)は販売されている地図に印刷されている円の中心が石碑より上になっていますが、実際の位置は石碑より少し下にずれていました。
今回緑地公園内を廻って綺麗なコントロ−ルを見られたのも藤井さんが普段から気をつけてくださったお蔭と思います。
私市府民の森PC点検
秋晴れの9月22日小嶋さんと二人で私市府民の森のパ−マネントコ−スを廻ってきました。パ−マネントコ−ス案内には地図取扱所が私市酒店となっていますが、現在は洋風に「きさいちESPOR」と看板がかかっていました。地図の売れ行きは暑い時は売れないが気候がよくなった時に時々団体で買い上げがあるそうです。
駅前にあるマスタ−マップ掲示板はペンキが剥げて腐食が目立っています。取り付けてあるマスタ−マップも大分変色していて1枚は剥げて見えなくなっていました。もう1枚のほうはコントロ−ル位置もはっきり見えましたが、朱肉で押された位置が2箇所、実在の位置に比べてずれていました。地図販売所には私市府民の森と京阪電鉄河内の森駅からのくろんど池コ−スの両方の全コントロ−ルが印刷された地図が売られています。
このコ−スのコントロ−ルはペンキの剥げが激しく記号の判読に苦労するのが多くありました。2番(Q)7番(F)8番(E)9番(N)は比較的綺麗でしたが、その他の1番(R)3番(S)4番(P)5番(U)6番D)10番(C)は至急修理する必要があります。10番は交野市高位配水所の柵の中にあるので修理の時、先に交野市に連絡をすることが必要かと思います。
このコ−スでは2番から3番に行く途中に短い間ですが地図にない新しい広い道が出来ており、5番から6番に行く尾根道は通行不可の立て札が立っています。判りやすい道としては尾根から下って広い沢道に出るほうが良いでしょう。また9番から10番に行く最短距離の川沿いの道は民家の近くで崖道が草に覆われて見えなくなっており、無理に行こうとすると川に転落する虞があります。ここは少し遠回りして獅子窟寺からの下りの尾根道に出るほうが良いでしょう。
コ−ス全体の感じとして2番から8番に至る行程はオリエンテ−リングとして面白いコ−スです。5番のコントロ−ルの傍には展望台があって枚方市内が遠望できます。また6番へ行く手前にはキャンプ場があり、今回は場内一杯に焼肉をする人が多く私たち2人の鼻が大いに刺激されました。皆さんも久しぶりにパ−マネントコ−スを歩いて秋の季節を満喫されては如何でしょう。
戻る