岩水 義治
せっかくのGW中に富士まで大会遠征にいくのであれば、「大会前後の半日〜1日程度、富士のテレインで技術的なトレーニングを中心とした練習(合宿)しませんか?」というメールを私がMLに発信したのが3月23日のことでした。すぐに、笠井さん、陳さん、岡本君らが賛同し、その後あれよあれよと参加希望者が増えて、最終的にクラブ外16名を含む総勢33名もの参加者が集まる結果となりました。この数字、こどもの国大会の参加者が300〜400名程度だったので、実に、大会参加者の1割が大阪OLC関係者というイベントとなりました。
メニュー
1. 大会トレコース参加(29日午後:「桑崎」)
今回のこどもの国大会では、大会主催者がテレインに隣接する場所にトレコースを準備していただいたので、そちらをまるまる利用させていただきました。約1〜2km程度の短めのサーキットコースを各自、あるいはグループでまわり、その後、小林さんがコース解説をしていただくという内容のものでした。あいにく天気は曇りから雨とコンディション的にはよくありませんでしたが、大会前日に富士の微地形テレインの感覚をつかむには、よい機会であったと思います。
2. トレコースの反省とルートプランニング(29日夜:「ジャンボ」)
入浴、食事後、19時からトレコースの反省&ルートプランニングを行いました。
トレコースの反省は、何人かずつのグループに分かれ、トレコースのルートやラップの比較などを20分程度行いました。
ルートプランニングは、昨年のworld cup大会のW21Aのコース図(翌日の大会使用テレイン:勢子辻 桐)を使用し、1レッグにつき制限時間1分間で各自ルートプランニングしてもらいました。プランニング後、司会進行役の小林さん、桐田さんが、競技レベルやプランニングルートの異なる何人かを指名して全員の前に出てもらい、黒板に張った超拡大コピーした地図をもとにプランニングを発表してもらいました。そして、発表者のプランニングルートについて、みんなで茶々を入れるという形式で、1レッグにつき3人程度で3レッグ、1時間強程度行いました。
オリエンテーリングのスタイルは10人10色といわれておりますが、自分以外の人が普段、どのように考えてプランニング(OL)しているかということについては、OLレベルに関係なく関心が高かったようです。鮮やかなルート解説をした発表者には、全員で拍手喝采が起きるなど、今回の合宿のなかでは一番好評で盛り上がりました。私は、解説してくれた人のなかでは辻村修さんのスタミナや足腰を意識した省力OLプランニングがとても共感できましたし、勉強にもなりました。
3.親睦会(29日夕方から深夜:ジャンボ)
ルートプランニングメニュー後、そのまま親睦会に突入しました。といっても、実は、ジャンボについてから夕食までのあいだに2時間以上も時間があったことから、既にお酒を飲んでできあがっている人たちもありました。とりわけ、今回の合宿のために澤地さんが用意してくれた奄美大島特性いも焼酎の一升瓶が、なんと夕食前に空いてしまうという飲みっぷり。(実は、私の農工大同期や後輩らが澤地さんを囲んで飲み干したのでした。)みなさん、朝早く出発したことと、翌日に大会を控えているということで12時までには親睦会の方は終了しましたが、かなり盛り上がりました。
4. こどもの国大会参加(30日:勢子辻 桐)
大会会場に着いた時には、前日からの雨が降り続いて、また、風も強い大荒れな天気でした。何よりも、荷物が濡れないような置き場もない青空会場というのが最悪でした。しかし、会場には有料のパオ(1棟8000円)があり、前日宿で徴収したお金が余っていることから阪田さんの機転により他のオリエンティアが借りて満室となる前に素早くパオを借りることができ、荷物が濡れるのだけは防ぐことができました。この時は、大挙して大会に参加したメリットを最大限に発揮できてよかったと思いました。
レースの方ですが、私はエベレスト8合目クラス(女子エリート相当)に参加し、タイム的には90分と、参加者のなかではほとんどビリに近いタイムではありましたが、前日夜に行ったプランニングメニューとほぼ同じレッグが実際のレースでもあり、走れない割には十分に楽しむことができました。
5. 総括
今回の合宿&大会参加では、大阪を出発する際に阪神高速道路上でひき逃げ死亡事故現場を目撃し、110番通報するというショッキングな出来事があったり、天気の方も富士まで行ったのに曇りや雨であったりして何から何まですべて良かったということではなかったのですが、合宿メニューの方はかなり充実しており、私も含め、参加してくれた多くの人が楽しんでいただいたようなので、いろいろと準備した甲斐があって良かったと思います。
最後に、クラブの正式な行事でもないのに多数参加してくれたみなさん、宿や交通費の会計を一手に引き受けてくれた陳さん、合宿前週に夜メニューの相談に4時間も付き合って、さらにコピーなど準備していただいた小林さん、懇親会の準備、段取りをしていただいた岡本加さん他のみなさん、本当にありがとうございました。
また、機会がありましたら、今度は正式クラブ行事として第2弾、第3弾と企画致しますので、その際にも多数の参加ならびに準備のお手伝いの方もよろしくお願いいたします。
(参加者)
岩水、五十嵐、江田、大林、岡本加、岡本一、奥村、笠井、桐田、楠見耕、久保、小林、阪田、澤地、陳、林、中原(以上大阪OLC)
飯田(奈良女)、平山、白川(市大)、藤原(うるしの会)、小川と、大西、平野、福本、池田(以上農工大OB)、鳥羽(みやこOLC)、辻村修(コンターズ)、武藤(横浜OLC)、山根、佐々木慎一、佐々木由美子(OLP兵庫)、谷村(市大OB)
総勢33名
ジャンボでの忘れ物
ベルト、バスタオル1枚(日本実業団水泳大会:緑色)、タオル1枚(白地にピンク縁)
↓↓↓ ※今回の合宿用に使用したMLでの署名です。構想30分、制作30分。この署名がまた、使えるように富士で合宿を開きたい!
☆★☆★☆★☆★☆★☆____★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ / \ / \ 富士山こどもの国大会ミニ合宿 /\/\/\/\/\ 4月29日、30日 /∵∴∵ ○――――○\ /仝仝仝仝仝|仝仝▲仝|仝\ 担当:岩水 /∵∴∵▲▼仝○∴∵∴仝|仝▲\ /▲▲◎▲▼仝/▲仝仝▲仝|▲▲▲\ /∵∴∵∴\仝/▲▲▲▲▲仝|▲▲▲▲\ ☆★/▲▲▲▲▲仝○▲▲▲仝仝仝 △▲▲▲▲▲\☆★☆