座間道院ホームページ
藤野祐彰 先生 254期 准範士 六段 
初代道院長 紹介

「道院長はこいつだ」それはあまりにも唐突な話だった。
しかし、コトはさりげなく運んでしまったのである。
「ところで藤野、おまえ、引っ越したそうだが、今どこに住んでいる?」佐名木先生は、町田道院にやって来たとき、助教の藤野祐彰(当時、東京農大3年生、21歳)にこう尋ねた。
「小田急線の南林間です」
 
何を思ったのか佐名木は、「ちょうどいい、南林間には俺の知っている人がいる。その人に会いに行こう」と、連れられて行った。
 
その人は、藤野の家の近くに最近開いたとんかつ屋の主人・後藤通夫であった。そして佐々木は、こういってその人に紹介したのである。「今度、こいつ(藤野)が、座間の道院長をやりますから……」
 
藤野が、ギョッとしたのは当然である。いきなり見ず知らずの他人に引き合わされて、しかも自分を道院長になる男だと言われたのだ。事前に何の話もなかった。しかも、藤野はまだ学生の身であったのだ。「ちょっと待ってください」
 
当惑する藤野の言葉をさえぎって佐名木は、「いいや、もうわしは決めたんだ」と、きく耳を持たない。そして「おまえならできる」を連発されて、わけもわからず押し切られてしまった。
 話によると、その主人は少林寺拳法の熱心な支持者で、佐名木修の高津道院の顧問であった。新しく南林間にとんかつ屋を開いた主人は、佐名木に、この土地にも道院を開けといって、座間市を中心に門弟を集めてしまったのだ。

この日の夕刻、練習場所の小学校体育館内は、7℃の寒さが身をひきしめていた。小学生もみな集中して練習に励んでいる。緊張感が漲っていた。小学生の女子も含めて、みな気を抜く者がいない。
 
白帯が、ひとりもいない厳しさが、そこにあった。 (文中敬称略)

(本文は、1985年(昭和60年)3月号の「あらはん」に掲載された文章を、座間道院の拳士が記載したものです)

 ところが、佐名木の地元、川崎市の高津区とはだいぶ離れたこの土地で道院を開くことは困難であった。しかし、すでに門弟を集めてしまった顧問の努力を無駄にするわけにはいかない。そこで佐名木は、密かに藤野に白羽の矢をたて、強引に、一気にくどいてしまおうとしたのだ。
藤野はこれまで、自分で道院を開くなど夢にも考えたことはなかった。 

 途方にくれた彼は、町田道院の矢島先生(当時)に相談。
「おまえならできる。やってみろ」といわれ、やっと重い腰を上げざる決意を固めざるをえなかった。これまで学生同士のつき合いしか知らなかった自分が、いきなり大人の世界に、しかも目上の人を指導する立場の道院長として入ってゆかねばならないのだ。
 
自分のような人間に、そんな重責が果たせるだろうか。辛い不安を、ただ自分は先生から見込まれたのだという“解釈”で慰めながら、フッ切るしかない。
 
しかし、どう考えても、うまく乗せられてしまったなという印象をぬぐうことはできなかった。

 振り返れば、過去にもこんな形でうまく乗せられてしまったことがある。
 
それは、まだ18歳の、大学1年生の時(三段)であった。「来週の水曜日、鶴川駅に午後5時に行け。人が二人待っている。和光大学へちょっと行ってくれ」
 
自分が助教をしている町田道院の矢島道院長からこう言われたのだ。
 
このとき彼は、誰か予定のコーチでも行けなくなったので、その日だけ、自分がピンチヒッターで行かされるんだなという程度に考えて承諾したのだった。
 ところが、行ってみると、和光大の二人の学生は、彼らの大学の拳法部の監督になる人物を迎えにきていたのだ。 こうして藤野は、一年生でありながら、24歳までの先輩もいる拳法部の監督として、以後三年間、務めたのであった。

佐名木先生
 (1985年 河口湖研修会)
 はじめは誰も「監督」など呼んではくれない。彼が水曜日に行ってみると、先輩たちは出てこない。当時を振り返って藤野は、やりにくかったけど、中には理解してくれる先輩もいて心強かったと話す。
 彼は、何とか自分をわかってもらおうと努力した。同級生や下級生は、町田道院に連れてきたり、藤野の自宅で一緒に酒を飲んで語り合った。
 そして、問題のある先輩に対しては、「実力行使しかない」。これが、これまでの藤野が肉体に刻みつけて得た人生哲学なのである。こうして片っ端からブッとばした。こんな荒療治を経て、やっと“監督業”が務まるようになったのだ。
 その後も大学関係では、(荒療治の必要はなかったが)玉川大学のコーチとなり、1983年からは桜美林大学の監督を務めている。

 藤野祐彰は、突然道院長という要職を押しつけられて、またあのときの、和光大学監督を引き受けさせられてしまったように、今度もうまく乗せられてしまったものだと思った。
 なぜか自分の人生には、いつもこのような形で転機がやってくる。
 今度も、逃げずにやってみようと、憂うつな気分を払拭するしかなかった。

山崎先生(前列 左から2番目)
  (1982年 河口湖研修会)

 藤野は、1955年2月、神奈川県相模原市に生まれた。四人兄弟の末っ子。父は幼いころに他界し、気 丈夫な母の手ひとつで育てられた。
 中学時代の三年間は空手を習っている。当時の彼にとっては、ケンカが生きることのすべてであった。売られたケンカはかならず買うことにしていたし、また自分から売ったこともある。
 中学3三年の後期から、藤野は町田道院(山崎博通道院長・当時)に入門した。それは、兄たちと母に強くすすめられたからである。藤野の語るところによれば、少林寺拳法を通して、自分の無鉄砲な生活を改めさせたいとの願いからだったようである。

 兄たちも剣道など武道を習っていたが、なぜか少林寺拳法を習っている者はいない。ただ、兄の友人に拳士がいたというにすぎない。自分たちは少林寺を直接知らなかったが、弟には少林寺が必要であることを兄たちは確信をもって直感していた。
 母もまた兄と同様、空手はやめなさいと強く言う。
 当時母は、からだを悪くして整体の先生のところに世話になっていた。その先生が少林寺拳法の心得があった。藤野も、その先生と何度か会って、開祖の話や本部のことをきいていたのだ。
 藤野はもともと少林寺拳法については知識もなく、テレビでみたときは、なんだあんな軟弱なものは何も役に立たないと思っていたのだ。
 そんな彼が、やっと入門する気になったのは、兄の友人の拳士に、まわし蹴り一発でのされてからのことである。空手で鍛え、無数の実戦で自信をもっていた彼は、その鋭い技とスピードに、すっかり魅入ってしまったのだ。 

 町田道院では山崎道院長が一年後、開祖に乞われて本部へあがり、矢島先生(現・川越道院・道院長)が道院長を務める。
 中学卒業後、農業高校に進学した藤野は、かならずいずれかの動物の世話をしなければならないということで、馬を希望した。当初馬は存在せず、その後も馬が来ることはあるまいと思ったからである。ところが馬もやってきて、結局馬術部まで創設させられるハメになってしまった。
 しかし、少林寺拳法の練習は一回も休まなかった。毎日の生活はといえば、朝四時に学校へ行き、馬にえさをやる。午前中は授業には出ないで昼ごろまで眠る。
 午後の実習に出て三時には終わり、馬術部の活動。少林寺の練習があるときは五時に自分だけ終わって道院へ行く。また翌日の朝四時には学校へ行く。この生活を高校の三年間つづけたのだ。
 少林寺拳法のよさについては、彼は彼なりにケンカの経験に照らして認識していた。顔にまで足があがってくるのは、彼が習った空手にもない。さらに相手につかまれてもいいし、殴りかかられてもよい。極めて実戦に役立つことを彼は肌で感じとれたのだった。

中央 矢島先生 (1985年 河口湖研修会)
 入門した当時は、山崎先生の法話はまったく耳に入らず馬耳東風。
〈早く終わらないかなあ、早く技を教えてくれよ・・・〉
 そんな思いでいたのである。覚えた技は、もうその日のうちに試してみたくて、街でよからぬ連中をつかまえては『望まざる実技指導』”を彼らに与えていたのである。
 警察に補導されたことも何度もあり、藤野の名前は広く知れわたっていた。しかし警察では、「おまえはケンカはよくするが、カツアゲ(恐喝)だけはやらないな。それがおまえのエライところだ」と、へんな感心をされてもいたのである。
 そんな藤野もしかし、少しずつ変わりはじめた。あるとき、山崎先生から、
「実はな、おまえを紹介してくれた先生は、少林寺拳法を破門されているんだ」と、きかされた。後に新聞をみせてもらって、大きく掲載された破門の記事も読んだ。
 改めて藤野は、少林寺拳法とは一体なんなのか、考えさせられてしまったのだ。
 通常、破門された者は、その団体の悪口をいって逆恨みするものである。ところがあの先生から、そんな言葉は一言もきいたことがないばかりか、自分に、いいものであるとすすめてくれたのだ。彼を破門した開祖のこともよく話してくれたのだった。
 さらに、入門するとき、紹介者としてその先生の名刺を渡したが、受け取った山崎先生は顔色ひとつ変えず、また何も詮索することなく、入門を許した。むろん山﨑先生からも、その紹介者の悪口など一言も聞いたことはなかった。
中央  開祖(1978年 本山帰山)

 いったい、この人たちは何者なのだろうか。いずれにしても、この紹介者の先生が破門された原因は、人格的な問題に起因することではなくて、純粋に思想的な事柄によるものであると理解できるのだった。
 
人格的に信頼できないという原因がある場合には,さまざまに禍根を残すものである。こうして藤野は、山﨑先生の法話にも聞き入るようになる。山﨑先生が本山へ入ったあと道院長となった矢島先生も、山﨑先生と同様,本山へ行ったら管長の話を一番前に陣取ってしっかり聞いて来い、と常に言っていた。
 
開祖は平気で四時間くらいは話をする。かたい話からやわらかい話まで。しかも内容のスケールが大きい。何度も本山へ行って、真剣に聞いているうちに、少しずつ自分の心にしみていった。

 ある春、三人で本山へ行くため普通列車に乗り込んだ。カネはなく新幹線には乗れない。約二十時間かけての長い汽車の旅である。列車は満員で立っている人も多く、藤野たちも座れなかった。途中で藤野は気分が悪くなって立っていられなくなってしまった。そのとき藤野の様子を見ていた学生が、「おい、代わってあげるからこっちへ座れよ」と、席をゆずってくれた大学生のグループがあった。バッジをみると東京農大生である。
 
それは本部に到着してからわかったことだが、彼らは農大の一,二年生で合宿に参加するために同じ列車に乗り合わせた拳士たちだった。
 
このときから藤野は、大学へ行くなら農大へと思っていたという。その後、思い通り農大へ進んだ藤野は、高校からのつながりで馬術部に入部したが、半年でやめ、拳法部に入った。が、このころの拳法部だけは今と違って肌が合わなかった。毎日殴られて、一ヶ月くらいでやめてしまった。
 
以後、彼は一貫して町田道院に通いつづけるのである。こうして三年生のとき、1976年、冒頭に紹介したとおり、突然、座間道院の道院長をおおせつかったのだ。

中央 藤野先生(1976年 第1回入門式)
 座間には空手の道場がいくつかある。公開練習のとき、空手が道場破りにやってきた。練習が終わって見物人を送り出し、自分も帰ろうかとしたとき、三人の男たちがやってきた。
「なんの挨拶もなしに、こんなことされちゃ困るじゃないか」
 
藤野は一言も口をきかず、彼らを誘うように表へ出た。依然黙っている藤野に一人が殴りかかる。それを待っていたかのように藤野は猛然と三人を次々にたたきのめしてしまった。その後、三人が所属する空手道場を訪ねてみると、そこの先生はたいへんいい人で、門弟たちの所業は知らなかった。
 
道場開きから、一ヶ月のあいだに、道場破りはもう一回あり、このときも追い返している。さらに自宅を木刀もったやくざに取り囲まれたこともあった。
 
不良グループややくざには藤野の名前は知れわたっている。高校生のころは、藤野の名をかたって狼藉を働く者もあった。ニセ者が現われることで、はじめてその実力と存在感が認められるといわれるから、当時から恐れられ、あるいは恨まれていたというのも当然といえよう。
 
座間に少林寺拳法の道場ができて、道院長は藤野らしいとのうわさがすぐ流される。夜も、ちょっと顔を出せという電話がかかることがある。最終的には顧問の骨折りで事なきを得たという。「暴力にはそれ以上の力で立ち向かう必要がありますよね。それで相手はシュンとなりますよ。」藤野はこう、さらっと言ってのけるのだ。
 
そして1977年、さらに相州共和道院をつくった。大学五年生のときである。
 大学を卒業後、東京足立区にある叔父の家具製造販売会社に就職したが、片道二時間かかり、道院に入るのは午後八時になってしまう。すると、新入門の門下生や子どもが、「あの人誰?」という表情でみる。その実情を知ったときガク然として「これではいけない」と思った。門弟の方でも、常に「先生は忙しいから」と遠慮し、さらに敬遠するようになってしまうのだ。一年で会社を辞めた藤野は、チェ-ンストアの野菜専門の仕入れ担当になった。少林寺の行事や指導で相当会社を休んだ。有給休暇などはすぐに使い果たして欠勤は毎年50日くらいになる。それでも一週間分の仕事を三日くらいでやってしまう藤野は上司のうけはよく、ボーナスはいつも同僚よりよかった。
 
しかし、同僚の反感を買うようになり、三年後のあるボーナス支給日の直前にやめてしまった。昨年から自営で販売業を営む。扱う商品は目の疲れない自然光の蛍光灯、ゴキブリの駆除薬、清水器などである。
 藤野は、門下生の数を増やさないようにしているという。座間は現在45人、相州共和は18人。紹介以外は入門させず、それも年に一人か二人。それだけにいずれの道院も家族的雰囲気で門弟同士の交流も深い。練習を離れても、道院長の自宅で夜明けまで飲み、語り合うことも決してめずらしいことではない。今年は門下生同士の結婚が二組。みんな仲間意識が強く、時々バーベキューパーティーを開いたり、またバイクや車を乗り回すオトキチクラブなど、クラブが三つもある。取材で訪ねた日の夜も、道院長の自宅に門下生が数人集まった。
-道院長の武勇伝を聞かせてください。どのくらいあるんですか。
「そうですね、数限りないですね」
藤野と古くから一緒だという門下生の何人かは口々にそう笑いながら語る。
-たとえば?
「紫事件でしょう。それからコーヒー館事件。TOMORROW事件なんてのもあるね」-紫事件というのは?
「某大の国防部12,3人が相手でした。こちらは10人ぐらい。」
「でもあのとき、最初に殴ったのは野原ちゃんだよ。」話題は尽きることなく延々と続くのである。
     1977年 箱根仙石原 第1回合宿
 「私の場合は、地域に役立つ人を育て、教育しようなんて意識はあまりないんです。」と、藤野は語る。「今まで先生に恵まれ、先輩に恵まれました。いちばんすすめてくれたのはおふくろと兄貴ですけど、縁があって少林寺をやってきて、考えてみるといろんな人が自分をもりたててくれた。だから、人を育てるなんてあまり力まなくても、ほんとうに自分でいいと思って教え、一緒に飲み、寝泊りし、バイクに乗り、一緒に風呂に入ってシャンプーをかけてやるよとバスクリンをかけ合うような雰囲気でやってきた。すると彼らは、自分の職場に帰って、それなりの存在になっているんです。」
 あいつに宴会やらせるとうまくまとめる。運動会やってみろといわれればその準備をやってしまう。
あるいは酔っているようでいて、最後までめんどうをみる。あいつ何かやっているのかといわれれば拳法をやっている。
「そういうのが、うちは多いんです。それでみんな親しまれていれば、それでいいと思う。」(藤野) 人数を制限している道院だが、とくに子どもの数を増やさないようにしているという。座間は45人のうち14人、相州共和は2人しかいない。
 だいたい大会に出して賞をとらせることは、結局ランク付けすることだから気がすすまないと藤野はいう。「子どもは大好きですが、うちでは大会に出しません。しかも教育なんて大それたことはできませんよ。預かれる人数は10人くらいですね。」
1976年 座間道院 開設当時
 それでも子どもへの関わりには頭を痛めているようだ。
 あるときおしっこをもらした子がいた。他の子どもたちに笑われる。トイレに行くときは断って行くことになっている。そのとき、彼は叱った。親の話によると、深く心にキズついたという。
 それから一年後、別の子がまたおしっこをもらした。このときも他の子どもたちに笑われている。このとき藤野ははじめて一年前の失敗を反省した。あいつ、あのとき、ここでおこったからイヤになってしまったんだと。
 今度は、笑った子どもたちをおこった。
「おまえら笑うけどな、おまえらはしょっちゅう、さぼりがてらトイレいっていいですかなんて来るが、こいつはずっとがんばって、もらしたんじゃないか。大したもんだよ。」
 すると、もらした子が、ニコッと笑った。
 今度は、その子に対してこう言った。
「だけどな、おまえ、帰り、冷たいだろう。俺も床をふくのイヤなんだ。だからやっぱり出たくなったらはっきり言えよ。わかるか。」
1979年 河口湖合宿

Copyright (C) 2006 zamadouin All Rights Reserved.

 1985年 「あらはん」 3月号
1976年(昭和51年)10月 神奈川県座間市にて「座間道院」設立
1978年(昭和53年) 2月 神奈川県相模原市にて「相州共和道院」設立
1987年(昭和62年)12月 10周年記念訪中
1996年(平成 8年)12月 20周年記念訪中
2006年(平成18年)12月 座間支部30周年記念稽古会(100人)・記念式典
2007年(平成19年) 6月10日 逝去 相模原市営峰山霊園
 藤野祐彰先生 法話集