2003年5月25日(日)  峰山高原〜太田ダム  (兵庫県神崎郡大河内町)


峰山高原へは、簡保の宿が閉鎖されてからゲートが閉ざされていたため入れませんでしたが、
2003年5月、ホテル「リラクシア」がオープンしたため進入可能となりました。
今回のコースは峰山高原内は通りませんが、高原入口から林道を経て太田池・長谷ダム
を回ってくる周回コースです。

今日は福崎町を起点とし北に向かい、寺前で左(西)へ折れ峰山高原を目指す。
プロフィールマップ(下図)を見れば分かるように、寺前から峰山高原にかけてじわじわと傾斜が
きつくなっていく。道中、「峰山高原ハイキング」という看板を何度か見かける。何かイベントが
あるらしい。
ヘアピンカーブが現れ始めて少し進むと、坂の辻峠への道と分かれて峰山高原への登りが
始まる。ここから頂上まで4Kmあるが、道路わきに距離表示が2〜300mごとにあり、頂上まで
なかなか増えない数字に悩まされることになる。急坂にあえぎ、時折ジグザグ走法で切り抜ける。
さてやっと頂上につくが、高原には進まずに手前の未舗装の広場の奥にある林道へと進む。
「本日イベント開催のため車両通行禁止」とありゲートが閉まっているが、ゲートの横から林道へと
進む。自転車も一応車両だがとがめられることもなかろう。
砂利の多い道を慎重に下ってゆく。ロードレーサーにはちときつい。パンクだけは避けなければ
ならない。
さっそく5,6人のハイカーとすれ違う。少し奇異の目で見られたかも?
道はなおも下り続け、さらに路面の荒れたところもあり、一部降りて押し歩く。
黒岩滝からのハイキングコースを過ぎると道は登りに転じるが、路面状況はまた悪くなり押し歩き
となる。ここまで数組のハイカーと出会う。
やっと太田池への林道との分岐点まで来る。砥峰高原方面へは未舗装だが、太田池へは舗装路
となっている(2003年5月現在)。しかも舗装は新しく、今までのことを思うと鏡のようになめらかだ。
しばらくの間ゆるやかに登るが、峰山高原がよく見渡せて気持ちが良い。暁晴山にたくさんの通信
鉄塔があるのが良く見える。
簡単にピークに達したあとは太田池まで下る。見通しの利かないカーブも少なく快適に走れる。
太田池は関西電力の揚水発電所の上部調整池で、周辺はよく整備されている。
大河内町ホームページにも説明あり)
太田池を周回したいところだが、天気が下り坂で肌寒くなってきたので早々に下り始める。
長谷ダムのダム湖まで相当な急傾斜だが、急カーブの連続であまりスピードは出せない。
長谷ダムを過ぎるとあとは寺前まで下り基調の道を快適に走れる。

【2.5万図「長谷」】  赤色--未舗装、ピンク色--舗装済み     「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(長谷)」

 鳥取周辺の林道NAVI のGPSデータを利用させていただきました。


【寺前を起点としたプロフィールマップ】

「カシミール3D」にて作成