 |
購入したリヤフェンダーはA−TECH製カーボンリヤフェンダー。
定価24000円。
安いのか高いのかは良く判りませんが、まあ妥当な値段でしょうか?
ただ、取り付け説明書っていうのがなかったのが気になります。
まあ取り付け自体は難しい作業ではなさそうなのでいいんですけど・・・。
それにしても、フェンダー単体だとめっちゃ軽いです。
風が吹くとズズズ〜っと流されて行ってしまいます。
さすがはカーボン製。
ちょっと感心しちゃいました。
|
 |
今回購入したリヤフェンダーは、チェーンカバー一体型なので、まずはチェーンカバーを外してしまいます。
この純正のチェーンカバーは樹脂製なので、結構重さがありました。
このままカバーなしってのもレーシーでいいかも!?(^_^) |
 |
さっそくフェンダーを装着しようとしますが、フェンダーレスキットが入っているために、シート下のカバー(?)が当たってしまい、入りません。 |
 |
そこで、サイレンサーのステーを外し、その隙間を通して装着位置に。
このステーを止めている六角ボルトはけっこうサイズが大きくて、手持ちの六角レンチのサイズでも滅多に使わないサイズでした。
我ながら、よくこのサイズのレンチを持ってたな〜などと自画自賛してました。(^_^;) |
|
やっとの思いでフェンダーを取り付け位置に通したら、今度はリヤブレーキのホースを止める樹脂製の部品がジャマをして取りつきません。
そこで、その部品を小加工。
フェンダーに当たる部分をカットします。
写真では分かりにくいですが、左が加工前、右が加工後です。(赤丸の中が加工箇所) |
 |
チェーンカバーを取り付けていたボルトを再利用しますが、樹脂製の純正チェーンカバーはカーボンリヤフェンダーに比べ、厚みがあって、ボルトも樹脂の厚みに合わせた仕様になってます。
そこで、ボルトにゴムブッシュをつけて厚みを稼ぐとともに、意外と割れやすいカーボンのために防振対策としました。
ゴムブッシュは、適当に家にあったゴム板から切りだしました。
右が加工前、左が加工後です。 |
 |
ブレーキホースの固定部品と共締めになっている、フェンダー右側。
右側はこの一本のボルトだけで止まってます。
フェンダー自体が軽いので強度的には問題ないのでしょうが、多少不安もあります。
ボルトはネジロック剤を使用して締めてます。
|
 |
チェーンカバー部分。
こちらは2箇所での固定です。
右側と合わせて3箇所のボルトのみでの固定ですから、1本でもボルトが外れてはシャレになりませんから、こちらもネジロック剤を使用しています。
チェーンとのクリアランスがちょっと大きいような気もしますが、まあOKでしょう。
|
 |
装着後のリヤフェンダー。
けっこうイイ感じです。
それにしても、もっと単純に装着できるかと思ってたんですが、なかなか上手くいかないモンです。
でも最終的に仕上がってしまえば、それまでの苦労は気にならなくなるから不思議なモンですね。
とりあえず、これで泥のはね上げ等を気にせず走れるのが、けっこう嬉しかったりします。(^_^)
|