HONDA NS500 1983
Kengo Kiyama

1983年に木山賢吾が全日本ロードレースGP500ccクラスに参戦した時のマシンです。
キットはタミヤ製「Honda NS500 '84」を使用。
'83仕様にするために旧'83キットからパーツを流用しています。

カウル類のビスは虫ピンに交換。
リヤタイヤは旧'83のキットから流用。

アッパーカウルを中心にカウルの形状を変更。


ハンドルグリップのワイヤリングを追加。
シートカウルのスリットを開口。
アクスルシャフト固定ボルトを再現。
スクリーンは塩ビの自作品に交換。

 タンクのエア抜きホースはクリアチューブに変更。

 下側のサイレンサーエンドは真鍮パイプに置き換え。

インナーフォークはABCホビーのミラーシートで再現。
アクセルワイヤーの基部とアクセルワイヤーを追加。

チームメイトの阿部号と並べて


製作エピソード

1983年に木山賢吾が全日本に参戦していたマシンです。
 木山選手は第6戦鈴鹿でのフリープラクティス中に転倒し亡くなってしまいました。
 そういうアクシデントがなければきっとシーズン中に優勝していたと思います。
 チームメイトの阿部孝夫のマシンと並べたいと言う思いで製作を開始しました。
 
 作品は'84NS500をベースにリアタイヤとデカールを'83のキットから流用。
 基本的には阿部車を製作した時と同じ内容で製作しています。
 手を入れたところとしては、アッパーカウルを中心に外装の形状をイジっています。
 スクリーンは塩ビのヒートプレス自作品。
 その他は、アクセルワイヤーとその基部を追加したり、シートカウルのスリットを開口したり、カウルのビス類を虫ピンに置き換えたりと私的定番の加工を施しています。
 細かいところでは、タンク下のフレームのパイプを角パイプ化したりしています。
 デカールはタミヤの1983年型の再販品(カルト)とスタジオ27のNS追加デカールを使用。一部スポンサーデカールは84NSを使っています。
 今回、トリコロールのブルーの調色を変更。
 以前はタミヤTS15ベースで調色していたのですが、今回からクレオスの#322フタロシアニンブルーをベースに調色。
 今までよりも少し明るい色になりましたが、こちらの方が私の中で1983年のトリコロールブルーのイメージに近いです。

 NS/RS500系の完成品はこれで23台目(たぶん)になります。
 これだけ3気筒マシンを作っていて本丸のスペンサー車が1台も無いのもどうやねんと思うのでそろそろ手を出したいところですね。(^_^;)

 

Back

Model

Home