経 済
人は合理的に行動するのか?
銀座のコーヒーはなぜ高い?
僕の給料は?
デファクト・スタンダード

人は合理的に行動するのか?
以下の例題(設定@とA)に挑戦してみよう。
次の状況を想定して,設定@とAであなたはどちらを選択するでしょうか?
<設定@>
「ある伝染病が流行して,全体で600人死亡する危険性に直面している。次の2つの対策のうち,いずれを選択しますか。」
対策A:もしこの対策を実施すれば200人が救われる。
対策B:もしこの対策を実施すれば,600人全員が救われる確率は1/3で,誰も救われない確率は2/3である。

<設定A>
「ある伝染病が流行して,全体で600人死亡する危険性に直面している。次の2つの対策のうち,いずれを選択しますか。」
対策C:もしこの対策を実施すれば400人が死亡する。
対策D:もしこの対策を実施すれば,誰も死なない確率は1/3で,全員が死亡する確率は2/3である。

ans.













銀座のコーヒーはなぜ高い?
「銀座」の喫茶店に入ると,コーヒー1杯が千円以上と,新宿や渋谷などに比べて,
2倍以上することがある。この理由として,「土地が高いからコーヒーも高くなる」
と思っている人が多いのではないか?
しかし,この表現は適切ではなく,むしろ,「コーヒーが高く売れるから,土地も高くなる」
の表現の方が適切である。経営者の立場から見れば,お客(需要)の見込みがないところでは商売はしない。
「銀座」という土地は千円でコーヒーが売れるから店を出すのである。また,不動産屋の立場から見ると,
高い土地でも売れるから,高い値段で販売するのである。

確かに「銀座」だけは,他の都市にはないハイクオリティな雰囲気がありますね。

ちなみに、全国一律と思われがちなインスタントコーヒーでも地域によって価格差がある。
県庁所在市及び人口15万以上の市を対象とした、小売物価統計調査調査結果 総務省(平成13年平均)
からみたの瓶入り (100g入り)、「ネスカフェ・ゴールドブレンド」又は「マキシム」の値段は
最低額:川口市の584円、最高額:東大阪市と山口市の932円で、その差額348円となっている。
なぜかを考えてみたら楽しいですよ。

僕の給料は?
給料水準の高い業種といえば銀行を思い出すが,銀行員に負けないくらい働いている(?)私と,
なぜ給料水準が非常に違うのだろうか?

基本的に給料水準が高い企業は,事業収益率が高いと思っていいのですが,通常,経済学では
そのような企業が存在する部門には,新規企業が参入してくるので収益率はだんだん低下し,
どの企業も同程度の水準になるのが通常の考え方です。
しかし,銀行のように強力な「参入障壁」がある業種では,そのようなことが起きにくくなっています。
このような方法は,資金・技術ともに不足していた時代には有効であったでしょうが,いまでは
過保護な政策になっていると思います。
トヨタソニーといった企業は十分,銀行業務を行える資金力を持っているのに残念です。

構造改革には,「適正なルールづくり」が最低限必要だと思うのですが・・・。

実は,ソニーは既に銀行を持っています。ジャパンネット銀行,イーバンク銀行
と同様に,ネット専業銀行ではありますが。業務内容は,インターネットを使って、
個人向けに円預金、投資信託、カードローン、振込など基本的なものから、外貨預金、
クレジットカード、住宅ローンなど銀行サービス全般を手がけることになっています。
少しづつ変わって欲しいものです。

デファクト・スタンダード
「技練」にキーボードの配列について書きました。
当時の技術力では、不便なものが使われていてもしょうがないと思うのですが、
なぜ打ちにくい配列がいまなお使われているのでしょうか?

今日のキーボードの原型を作ったのは、アメリカのレミントン社という会社ですが、
当時、キーボードを作成していたのはレミントン社だけではなく、各社独自の配列を
もった製品を作っていました。その中で、レミントン社の配列が主流になったのは、
製品の出来だけでなく、企業的戦略が上手だったからです。
レミントン社では、「いくらタイプライターを生産しても実際に使える人がいなければ
売れるはずがない」と考え、アメリカ全土にタイプライター養成学校を作り、そこの卒業生
を各企業に就職させるという戦略をとりました。その結果、その作戦が見事成功し、
レミントン社タイプライターが爆発的に売れ、多くのユーザーを獲得することができました。
そして、一旦、レミントン社のキーボードに慣れ親しんだユーザーが増加してしまうと、
他の配列のタイプライターへの転換は、スイッチングコストも高くなるので、なかなか
行われにくくなり(ある製品にロックインされた状態)、結局、デファクト・スタンダード
(事実上の標準)となったのです。

これは、マイクロソフトの戦略に近いものがありますね。

個人的には、デファクト・スタンダードが必ずしも良い製品ということにはならないので
多少、スイッチングコストがかかっても、変えた方がよいのではという気がしてなりません。
(一部では早く入力することのできるキーボードもあるそうですが、まだ見たことはありません。)
当然、マイクロソフトにも同じ事がいえるのではないでしょうか。


Last Modified: