チャンネルメッセージの解説です。シーケンスソフトを使う上では、それぞれの役割を知っておく程度でかまいません。どちらかというと、MIDIを扱うアプリケーションの作成に役立つ情報かもしれません。
[トップページ] / [MIDIとDTMの広場]
STATUS | DATA1 | DATA2 |
---|---|---|
8xH | ノートナンバー | ノートオフベロシティ |
9xH | ノートナンバー | ノートオンベロシティ |
鍵盤を、ノートオンでは押したことを、ノートオフでは離したことを意味する。ベロシティが0のノートオンは、ノートオフの働きをする。これによって、ノートオンのみで、オンとオフの制御ができる。利点は、ランニングステータスが適用できる可能性が高くなることである。
ノートオフベロシティ(鍵盤を離す速さ)が扱えるソフトウェアや音源は、まれである。
STATUS | DATA1 | DATA2 |
---|---|---|
AxH | ノートナンバー | プレッシャー値 |
アフタータッチのこと。押された鍵盤をさらに押し込むことによって効果をかける。ノート別(和音の各鍵盤ごと)にかけられる。
STATUS | DATA1 | DATA2 |
---|---|---|
BxH | コントロールナンバー | 各種データ |
コントロールチェンジにはコントロールナンバーがあり、さまざまな機能が割り当てられている。パンポット(音の定位)、ボリューム、リバーブ、コーラスなどの設定を行うことができる。以下、コントロールチェンジのコントロールナンバーを表すときには、CC#という表記を用いる。
RPN、NRPNというパラメータコントロールもコントロールチェンジに含まれる。RPNはピッチベンドレンジやチューニングの設定、NRPNは主に音色のパラメータを設定(音色を加工)するときに用いられる。
MSB | LSB | 機能 | 解説 |
---|---|---|---|
0 | 32 | バンクセレクト | 音色のバンクを切り替える |
1 | (33) | モジュレーション | 基本的にはビブラートをかける深さを制御 |
5 | (37) | ポルタメントタイム | ポルタメントタイム |
6 | 38 | データエントリ | RPN、NRPNで呼び出したパラメータの値を変更 |
7 | (39) | メインボリューム | 各チャンネル(パート)の音量コントロール |
10 | (42) | パンポット | 音の定位を決める(通常、左が0で右が127) |
11 | (43) | エクスプレッション | 各チャンネル(パート)の音量変化をつける |
CC# | GS音源 | XG音源(XGモード) |
---|---|---|
0(MSB) | 0〜127 バンク切り替え | 0 Normal voice 64 SFX voice 126 SFX kit 127 Drum kit |
32(LSB) | 0 マップを変更しない 1 SC-55MAP 2 SC-88MAP 3 SC-88ProMAP 4 SC-8850/8820MAP | 0〜127 バンク切り替え |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
64 | ホールド1 | 発音中の音を持続させるサステインペダル |
65 | ポルタメント | ポルタメントペダル |
66 | ソステヌート | ソステヌートペダル |
67 | ソフトペダル | ソフトペダル |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
70 | サウンドコントローラ1 | サウンドバリエーションの設定 |
71 | サウンドコントローラ2 | ハーモニックインテンシティの設定 |
72 | サウンドコントローラ3 | リリースタイムの設定 |
73 | サウンドコントローラ4 | アタックタイムの設定 |
74 | サウンドコントローラ5 | ブライトネスの設定 |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
91 | エフェクトセンドレベル1 | リバーブエフェクトのセンドレベルの設定 |
93 | エフェクトセンドレベル3 | コーラスエフェクトのセンドレベルの設定 |
94 | エフェクトセンドレベル4 | XGではバリエーションエフェクト、SC-88ではディレイのセンドレベルの設定 |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
96 | データインクリメント | RPNで指定したパラメータの値を増加させる |
97 | データデクリメント | RPNで指定したパラメータの値を減少させる |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
98 | NRPN(LSB) | NRPNの下位バイト |
99 | NRPN(MSB) | NRPNの上位バイト |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
100 | RPN(LSB) | RPNの下位バイト |
101 | RPN(MSB) | RPNの上位バイト |
MSB | LSB | 機能 | 解説 |
---|---|---|---|
0 | 0 | ピッチベンドセンシティビティ | ピッチベンドの変化の幅を設定 |
0 | 1 | ファインチューニング | セント単位でのチューニング |
0 | 2 | コースチューニング | 半音単位でのチューニング |
127 | 127 | NULL | RPN、NRPN番号を未設定状態にする |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
120 | オールサウンドオフ | 指定チャンネルの音を消す |
121 | リセットオールコントローラ | 各種コントローラの設定値を初期化 |
123 | オールノートオフ | ノートオンしているノートをオフにする |
CC# | 機能 | 解説 |
---|---|---|
124 | オムニオフ | オムニモードをオフにする |
125 | オムニオン | オムニモードをオンにする |
126 | モノ | モノモードにする |
127 | ポリ | ポリモードにする |
STATUS | DATA |
---|---|
CxH | 音色番号 |
音色を切り替える。GS音源やXG音源では、バンクセレクトのみでは音色は切り替わらない。
STATUS | DATA |
---|---|
DxH | プレッシャー値 |
アフタータッチのこと。ポリフォニックキープレッシャーと違って、ノート別にはかけられず、チャンネル全体として効果がかかる。ノートナンバーの指定が必要ないため、ポリフォニックキープレッシャーよりデータ量が少ない。
STATUS | DATA1 | DATA2 |
---|---|---|
ExH | シフト値下位バイト | シフト値上位バイト |
ノートオン時にこの情報を送ることによって、半音よりも細かい音程を連続的に変化させることができる。128段階では粗いため、16384段階を扱える(シーケンスソフトでは、-8192〜8191という表記が多い)。ピッチシフト量は、RPNを用いたピッチベンドセンシティビティの設定によって決まる。
[トップページ] / [MIDIとDTMの広場]