地方税収への影響

表-7 地方税収実績 - 1993年ベース
             (単位:10億円)
道府県民税 市町村民税
個人均等割 31 89
所得割 2,853 7,242
法人均等割 79 317
法人税割 683 2,054
利子割 1,153 N/A
個人事業税 256 N/A
法人事業税 4,568 N/A
9,623 9,702

 個人道府県民税の最高税率3%を据え置き、市町村民税の最高税率12%を8%に引下げて、合計11%とする。

 まず、法人所得持分に対する個人住民税の増収分を考える。住民税に関する最高所得区分は700万円超と低いのでそれぞれ最高税率で計算することにする。すると、法人所得持分34兆8740億円から配当所得4兆800億円を差引いた金額30兆7940億円に対する都道府県民税3%分が9238億円、市町村民税8%分が2兆4635億円に相当するから、合計3兆3873億円となる。これは、右の表-8からもわかるように、法人都道府県民税、法人市町村民税の廃止による減収額6830億円及び2兆540億円よりそれぞれ2408億円及び4095億円の合計6503億円大きい。これは法人の税率よりも個人への税率の方が高いからである。

表-8 地方税の増減見積 - 1993年ベース
(単位:10億円)
道府県民税 市町村民税
所得割増収 924 2,463
所得割減少 0 -654
法人税割減少 -683 -2,054
増減計@ 241 -245
消費税減収 -1,239 -1,239
事業税減収 -4,824 0
増減計A -5,822 -1,484
環境税増収 6,000 3,000
増減計B 178 1,516
 他方、市町村民税の最高税率を引下げることによる減収額は所得区分700万円超の所得金額は21兆7790億円の3%と見て6534億円と見積もられる。したがって、法人所得持分に対する個人住民税の増収分、法人住民税の法人税割廃止による減収額及び最高税率引下げによる減収額の3者の和は40億円の減収にとどまることになる。さらに消費税の廃止、事業税の廃止を含めると都道府県民税、市町村民税の減収額は各々5兆8220億円及び1兆4840億円となる。環境消費税導入による増収分を仮に都道府県と市区町村に2:1の割合で配分すると6兆円と3兆円となる。これは表-8Bに示した通り、減収見積額よりかなり大きい。剰余は特別地方消費税(1440億円)、入湯税(190億円)等の廃止に向けたうえ、企業が最終消費者として負担する環境消費税の増収分と合わせて、@中低所得者の市町村民税の減税、A個人市町村民税の最高税率の更なる引下げ、B緑化度に応じた固定資産税の軽減措置の新設などに向けることができるだろう。


Initially posted January 15, 1998.