壺 装 束
某着付学院でのひとコマです。
平安後期頃からの女性の旅装束ってのですね。
履物は、「金剛草履」や「緒太(おぶと)」という草履の親戚みたいなものを履きます。
最初の状態、「小袖」を着用し、帯を締めた状態。
「小袖」は対丈の着物で、庶民はこの状態にに「湯巻」という
エプロン状のモノを着けた状態で生活をしていた。
髪の毛は、後ろに束ねただけの「束髪」に結う。
ここでひとつ。最初に束ねた箇所に「板紙」という
飾りのようなものをつけますが、これは身分の高さで
使用する色が異なります。
高位の女性=金、銀、赤
お付の人=白
「壺装束」完成形。「単」「打袿」を短くはしょって着用し、
かざり紐で形を整える。
胸前に掛けられている赤い帯は、「懸帯」という。
同じく胸にかけるもの、「懸守」は旅の必需品の薬と、
お守りを入れる。
この段階での注意点(?)、「束髪」に結った髪の毛は、
「単」と「打袿」の間に入れて着付けます。
やっぱり、長い髪は旅をするには邪魔者ですものねぇ。
「壺装束」完成形+α、其の壱。
「被衣」を付けた(被いた)形。
「被衣」は、普通の着物とは異なり、頭に被くために、その分の
繰越しが取られたもの。裾の長いものは、一度腰で留めて、
上半身を脱いで被いた。
「壺装束」完成形+α、其の弐。
「虫の垂れ衣」を取り付けた状態の「市女笠」を被った形。
遠出をする時の定番のもの。
「市女笠」は、最初は「虫の垂れ衣」を付けない状態で
使用されたが、虫除けの為や顔を隠して旅をする為に、
「虫の垂れ衣」を付けた状態で使用するようになった。