カワセミ護岸
5:その他
(一応、カワセミ護岸が完成しました 周囲の工事も、まもなく、終了するでしょう)
![]() |
完成予想図です。 工事期間は、〜H12.2.22の予定です。 |
![]() |
H11.11 カワセミ護岸工事開始
開始直後の風景です
![]() |
左岸は工事が始まり、 右岸は元の崩落したのまま状態です
|
H12.3.11 カワセミ護岸完成
![]() |
右岸(カワセミブロック:23個) 左岸(カワセミブロック:28個) が完成しました。 周辺の工事終了までは、 もう少しです 3月11日、水路沿いを飛ぶ カワセミ君を確認しました 利用してくれるのでしょうか |
カワセミ護岸用ブロック
![]() |
白く見える部分は、護岸の中に埋設されます 左手の茶色く見える部分が、護岸として露出する部分です 上部は、オーバーハングしており、ヘビ等の侵入を防ぎます 上部から30cmほど下に、巣穴用の直径5cmの穴があります |
これから報告します。
茨城県取手市付近で、探鳥会等を開催している「とりで鳥の会」では、バードウイークに、取手市の生涯学習課とともに、「市民のための探鳥会」を開催し、教育委員会とともに、「市民のためのワシタカの渡り観察会」などを開催しており、行政とのコミニュケーションを得ています
4,5年前に、利根川の水防訓練が、茨城県の取手市で行われた際、水防訓練にあたっては、河川や河川敷の工事(駐車場を作ったり、利根川の一部を埋め立てたりと、かなり大規模なもの)が必要となるため、利根川下流事務所(建設省関東地方建設局)から、市役所を経由して、とりで鳥の会やその他取手市近辺の動植物関係のグループにコンタクトがされました。そこでは、「河川の工事をするにあたって、動植物への影響を少なくする」ための意見を求めるとともに、このときから、利根川下流事務所とのコンタクトすることができました。
この水防訓練の場所が、今回のカワセミ護岸の場所でもあります。 利根川下流事務所と打ち合わせの際、カワセミの営巣場所,餌取り場所であることも説明しました。
その後、今回の排水路の護岸工事(岸辺の崩落がひどくなっていました)をするにあたって、利根川下流事務所の方から、カワセミ護岸を作りたいということ、及びそのための意見を求められて、カワセミ護岸が実現することとなりました。
日本で初めてカワセミ護岸が導入されたのは、北海道の旭川のようです。
(ここは、後で、追加予定)
◆その他