【ヨウスケのアカデミック園芸ワールド】2月
2001.2.25(日)・・・変種か!? |
![]() さて、これはHardenbergia violacea(マメ科)です。ただし・・・右と左で葉の大きさ(形状)が異なります。左は・・・丸葉で小さく、右は・・・細葉で大きいですよね。右の方が一般的によく出回っています。左のものは偶然見つけました。 左の方は、品種名でしょうか【Mini Hana】と表記がしてありました。おそらく生産者が選抜したものと思われます。コンパクトにまとまっていて草姿は抜群です。 |
2001.2.24(土)・・・こんな色のミカンの花があったらいいなぁ。 |
![]() Boronia crenulata(ミカン科)です。常緑低木で、葉に芳香があります。ハッカというか・・・ニッキというか・・・鼻にツンとくる香りです。 Boronia属は非常に多くの種があります。ピンクだけではありません。もっと驚くような花もあります。それは次回紹介することにします。だから驚いてね。 |
2001.2.23(金)・・・東京ドーム世界ラン展2001・内覧会 | ||||||
|
一足先に東京ドーム世界ラン展に行ってきました。内覧会です。特別内覧会に招待を受けたので、開会式、表彰式から参加させて頂きました。渡邊恒雄氏、海老原勝二氏、森英恵氏、などをお迎えしての開会式です。森総理大臣は、公務多忙のため出席できず、副官房長官が出席となりました。上段右側の右端の黒服サングラスの女性が森英恵氏です。 さて・・・今年の日本大賞は・・・Lycaste skinneri ‘Mt.Oku Iou’に決定しました。出品者は・・・石川県の指江正敏氏です。(上段左画像)表彰式の時、指江氏は平服でした。そのわけは・・・「自分が受賞するなんて思ってもいなかった」だからだそうです。22日の朝に石川県を発って、夕刻に会場に到着。そして今日の朝、帰ろうと思っていたそうです。そしたら突然の受賞・・・ということで表彰式の前に・・・ホテルに連泊の予約をしてきたそうです。ホントに思いがけない受賞だったようです。賞金200万円と、副賞としてメルセデツベンツの新型を頂いたようです。 栽培の苦労話として・・・グァテマラの気候に近づけて栽培しているのだそうですが・・・なかなか思うように毎年咲いてくれず、この受賞花は、3年前に株を手に入れてからの初花だそうです。気難しいものを扱っているので大変だと仰っていました。 最後は・・・お手伝いさせていただいたスズキラン園のディスプレイです。トロフィー賞を頂きました!!どうですか? |
2001.2.22(木)・・・エンドウマメ? |
![]() これは、P. oppositifolia L.(南アフリカ原生)とP.myrtifolia L.(南アフリカ原生)との交雑で誕生した種間雑種で四季咲きの性質を持っています。 葉は十字対生で小低木、若茎はプラスチックのようにツルツルしています。 |
2001.2.21(水)・・・特別編【東京ドーム世界ラン展2001・搬入初日】 | ||||||
|
2001.2.21(水)・・・花弁がない! |
![]() ん〜・・・恐ろしいですねぇ。花じゃないんですよ・・・あの白いものは・・・。このようなアピールの方法、私も身につけたいです。魅力的な花です。 |
2001.2.20(火)・・・ポインセチアと同じ仲間です。 |
![]() 花色には幅があり、濃オレンジ、黄白色、ピンクなど様々です。見てのとおり集散花序ですね。ポインセチアと同じEuphorbia属ですので、花弁状に見える部分は萼です(5裂しています)。 日本の市場には、近年よく出回りだしています。 |
2001.2.19(月)・・・ワックスフラワー |
![]() 葉は対生し、細く無毛です。散房花序をなし、その花の質からワックスフラワーと呼ばれています。葉を揉むと・・・なんか懐かしいにおい・・・。駄菓子のラムネ(プラスチックのラムネ瓶の縮小版に入っている、白い小さなラムネ・・・30円?)の香りです。まさにその香り! てなわけで、またもやオーストラリア花だよりでした。 |
2001.2.18(日)・・・ユキヤナギのような・・・ |
![]() ![]() 今の時期はオーストラリアの植物が豊富に出回っていますよね。寒さにはそこそこ耐えますが・・・日本の夏でほぼダメになってしまいます。 オーストラリアは確かに暑いですが・・・日本のようにジメジメした暑さではないからです。このあたりをもっと改良していくことがこれからの育種の課題でしょうか。 この花は、今年2月の頭に池袋で開催された「関東東海花の展覧会」で出品されていましたね。 |
2001.2.17(土)・・・ブルーハイビスカス |
![]() これは・・・Alyogyne huegelii、ブルーハイビスカスと呼ばれています。アオイ科です。4種がオーストラリアに分布しています。乾燥地に自生しているとのことですので、我が家では少し水を切らし気味に栽培しています。つい先日、待望の1輪が開花しました。pure purpleの落ち着いた色彩です。 昨年夏に、3号ポット苗が98円で売られていた物を購入し、現在が初花です。四季咲きということになっていますが・・・日本ではいささか不明です。 |
2001.2.3(土)・・・厳寒期に咲く花 |
![]() Narcissus romieuxii var.mesatlanticus(ヒガンバナ科)要するにスイセンです。花茎はわずか5cmほどです。 これはモロッコに自生している種で、Narcissus romieuxiiよりも遅咲きです。微香があります。。交配してタネを採ろうと思っています。 |
2001.2.2(金)・・・奇形の○○○○だそうです。 |
![]() ![]() これは研究室で開花したものです。高さ160cm程度。ビッグな姿です。画像右側の白いプツプツが花で、こういう姿をした花を肉穂花序といいます。サトイモ科は肉穂花序です。 コンニャクの花は強烈な匂いを発します。生臭いようなタマネギの腐ったようなにおい。鼻が曲がるほどの悪臭です。 さて、学名の「Amorphophallus」ですが・・・「Amorpho」とは「奇形の」という意味です。で、次が問題。「phallus」とは専門的に言うと「陰茎」という意味です。要するに「チンポコ」です。奇形のチンポコで悪臭を放つって・・・オイオイ・・・。どうでしょう? |