【2003年 ヨウスケのアカデミック園芸ワールド】12月
2003.12.31(水)・・・日本が誇る色葉 |
![]() さて、2003年の締めくくりは・・・・ Illicium anisatum(シキミ科) 日本で古くから仏事に使われる樹木といえば、これ。シキミです。ところが、このシキミは葉が黒で、新芽は特にワインレッドになります。 静岡県にあるナーセリーで、シキミの実生から誕生したものです。その後、挿し木によりこのナーセリーで増殖が試みられたのですが、なぜか活着が悪く、株が大きくならないという壁に当たりました。 その後、埼玉県のナーセリーで接ぎ木により増殖され、今にいたっています。これは、実生で発見当時に接ぎ木により増やされた株の1つです。大きい株はあまりありません。 偶発実生で誕生した、日本の誇る樹木のカラーリーフです。しかも常緑。海外が最も目を光らせている植物の1つです。日本人は、海外のものにすぐ目を向けたがりますが、もっとこういう自国の植物に目を向けて欲しいですね。素晴らしいものがいっぱいあります。 というわけで、2003年から2004年へ向けて・・・私のメッセージです。 |
2003.12.28(日)・・・明るい葉 |
![]() Saxifraga stolonifera ‘Harvest Moon’(ユキノシタ科) ユキノシタの園芸品種です。ライム色の美しい葉を持っています。ユキノシタは、日陰の植栽によく使われる素材ですが、あまりにも地味で陰気な植物のため、敬遠されがちです。 この品種は、葉がライム色なので、陰気なイメージは全く無く、むしろオシャレさが感じられます。 春先の美しさは格別で、これなら庭中はびこってもいいかなぁ・・・と思える素材です。 |
2003.12.27(土)・・・ブルーグレー |
![]() ![]() Erysimum ‘Bowles' Mauve’(アブラナ科) 葉の質は硬く、ブルーグレイの美しい葉を持つエリシマムの品種です。 花はピンク色です。 耐寒性は強く、霜や雪でも全く問題はありません。非常に小さい5cmほどの苗だったのですが、2年で30cm以上に生長しました。 |
2003.12.26(金)・・・不思議色6 |
![]() Coprosma ‘Evening Glow’(アカネ科) 品種名の通り、夕焼けの輝き・・・・。とっても良い品種名だと思います。そのまんまだけどね。 これも冬になりキレイに紅葉しました。紅葉する前は、緑と黄色の何とも言いがたい色をしていたのですが・・・・。 これは比較的見かける品種かもしれません。 寒さにも強く、霜にあたっても問題ありません。 |
2003.12.25(木)・・・不思議色5 |
![]() ![]() Coprosma ‘Karo Red’(アカネ科) 冬になり、キレイに紅葉しました。紅葉する前は、鈍い銅色をしていました。 葉がやや小さく硬く、しっかり締まっています。非常に硬い感じのする植物です。 もっと寒くなると、色が濃くなります。 こちらも霜にあたっても問題ありません。 |
2003.12.23(火)・・・紅葉 |
![]() ![]() Sedum kamtschaticum var. floriferum ‘Weihenstephanar Gold’(ベンケイソウ科) 春〜秋までは緑色、今の時期はキレイに紅葉し、このような色です。 軸の先の葉しか残らず、これがバラの花のようで、とってもきれいです。もっと寒くなると、真っ赤に紅葉します。 地面にピタリと張り付き、なんともかわいらしい姿です。 お問い合わせはメールにて。 |
2003.12.22(月)・・・切り枝 |
![]() ![]() こんな年末にせっせとホームページで遊んでいたあの頃とは、大きく環境も変わりました。 アカデミックも、細々ですが、これからも続けていこうと思います。 さて、本日の植物は・・・ Lophomyrtus × ralphii ‘Kathryn’(フトモモ科) ロフォミルツス・・・と、舌をかみそうな属名で、あまり聞きなれないかもしれません。園芸的に利用されてはいますが、日本ではまだまだ馴染みのうすい植物です。が・・・切り花の世界では誰もが知っている素材ではないでしょうか?切り枝の需要が多く、根付きの状態はかなり珍しいでしょう。何と言っても葉の色がいいですよね。 お問い合わせはメールにて、。 |
2003.12.17(水)・・・不思議色4 |
![]() ![]() Coprosma(アカネ科)なのですが・・・・品種名が分かりません。 質はやや柔らかく、葉はご覧の通り小さく、コンパクトにまとまっています。 一見、枯れているように見えますね。 詳しい情報をお待ちしております。 こちらも霜にあたっても問題ありません。 |
2003.12.16(火)・・・不思議色3 |
![]() ![]() 今度は・・・・ Coprosma ‘Black Cloud’(アカネ科) 非常に小さい葉を持つコプロスマの品種です。 これはこれで非常に面白いですね。 やや這う性質があり、グラウンドカバープランツとしての利用も面白いかもしれません。 これも霜にあたっても大丈夫。 |
2003.12.15(月)・・・不思議色2 |
![]() ![]() Corokia × virgata ‘Frosted Chocolate’(コロキア科) 昨日に引き続き、変わった葉色の植物を・・・・。 これはココア色と表現したらしっくりくるでしょうか? 不思議な色ですね〜・ こちらも霜にあたっても問題ありません。こういった葉色をもつ植物、もっともっと出回っても良さそうなのに・・・ちっとも見かけませんね。コレクションする価値はありそうです。 これも真っ直ぐ上へ細く伸びていきます。 |
2003.12.14(日)・・・不思議色 |
![]() ![]() まず、変わった葉色の植物・・・・。 Corokia × virgata ‘Bronze King’(コロキア科) この属の植物は、本当に変わった葉色をもつものが多く、この品種もその1つです。 なんとも言えない葉色・・・。 茶色ともブロンズとも言いがたい色で、なんと言ったら良いのでしょう? 真っ直ぐ細く、上へ上へと生長します。 寒さにも強く、霜にあたっても問題ありません。 |
2003.12.13(土)・・・枝垂れ〜 |
![]() ![]() Cupressus cashmeriana(ヒノキ科) カシミールイトスギ、という名前で親しまれています。 名前の通り、カシミール地方のものです。 コニファー類の中で、枝垂れるものはいくつかありますが、シダレヤナギのように柔らかい印象をもつ枝垂れ方をするものは、意外に少ないと思います。 質が柔らかく、優雅な感じ・・・・。 オススメの植物です。こういうの、お庭に植えたいですね〜!お問い合わせはメールにて。 |
2003.12.10(水)・・・黄金! |
![]() Artemisia schmidtiana AUREA(キク科) これは、アサギリソウです。でも、普通のものとはちょっと違う・・・・。そう、ライムリーフです。春と秋は輝くような黄金葉! 冬場はこのような状態です。黄色い色をしてるでしょ?決して肥料切れではありませんので・・・・。 羽毛に覆われたライムリーフを持つ植物は、そう多くありません。貴重です! これもかなりレアプランツです。お問い合わせはメールにて。 |
2003.12.9(火)・・・パセリ? |
![]() ![]() 葉だけ見ると、なんだかサッパリ分からない植物に思えるでしょうか? Anemone × hybrida ‘Margarete’もしくは‘Lady Gilmour’(キンポウゲ科) アネモネの品種です。Crispaと言う名前で親しまれています。クリスパ・・・要するにクリスパなんです。 もっと葉がワサワサあるときは、パセリのようでした。花はいたって普通のアネモネです。花がないときに葉だけで楽しめる貴重なアネモネ、と言う事になります。 面白いでしょ〜? お問い合わせはメールにて。 |
2003.12.8(月)・・・いぼ |
![]() ![]() Brassica ‘Red Delicious’(アブラナ科) 奇妙に見えるこの植物。・・・実は・・・メキャベツなんです。 でもメキャベツってこんな色でしたっけ・・・・?? そう、これは、紫色をしたメキャベツ。紫メキャベツなのです! これは面白い素材です。はっきり言って興奮します!!! これも霜がついた姿といったら・・・気絶しますよ。あまりにも美しすぎて・・・・。 右の画像の通り、小さなメキャベツができてきています。 これも流通には乗らないものでしょう。お問い合わせはメールにて。 |
2003.12.7(日)・・・ケール |
![]() Brassica ‘Nero di Toscana’(アブラナ科) これもケールのグループに属します。 イタリアのトスカーナ地方で、生食されているケールです。サラダで食べることが多いようなのですが・・・・。 なんと言っても、この質感が素晴らしいと思いませんか?ブルーグレーの葉が縮れ、コリコリしています。まさに恐竜のお肌みたい・・・。 真冬は、葉がもっとブルーグレーになり、これに霜がついた姿と言ったら・・・卒倒しそうなぐらい美しいものです。寄せ植えやお庭のアクセントにいかがですか? まず、流通には乗らない品目(品種)でしょうね。お問い合わせはメールにて。 |
2003.12.6(土)・・・斑入り |
![]() ![]() 今月は張り切って行きまっす! Euphorbia characias ‘Wilcott’(トウダイグサ科) とってもキレイな白斑入りの品種です。あまり大きくならず、コンパクトにまとまります。 軸は赤く、真冬は真っ赤に・・・・。真っ赤な軸と白斑入りで、まさにクリスマスカラー・・・かな? と〜っても貴重な品種です。メールお待ちしております。 ちなみに、イギリスでの流通名(販売名)はSilber Swanです。 |