【2003年 ヨウスケのアカデミック園芸ワールド】10月







2003.10.27(月)・・・香りの良い花
 とっても香りの良い花です。

 Verbena ‘Pinwheel Princess’(クマツヅラ科)

 バーベナは花期も長く、植物としては優秀です。この品種は、やや立ち上がる性質があり、露地ではブッシュ状になります。ただ、頭が重くなるので、自然に倒れる形になり、見た目は這っていますが・・・。

 寄せ植えに使っても、使い勝手がよく、春から今の時期までよく咲いてくれます。

 色も淡い紫と白のストライプで、とても上品です。また、クラクラするような良い香りがあるのも特徴です。


2003.10.26(日)・・・希少種
 希少種です!

 Aster sohayakiensis(キク科)

 和名をキシュウギク(ホソバギク)といいます。
 レッドデータブックに載っている植物ですので、大事にしなければなりません。

 なかなか殖えないので、それも困り者です。

 細葉で、照葉、花も小さく、全体のバランスが素晴らしい植物です。


2003.10.25(土)・・・ペラルゴ
 花もかわいい植物!

 Pelargonium reniforme(フウロソウ科)

 ペラルゴニウムの野生種の一つ、レニフォルメという種です。葉ははっきり写っていませんが、ブルーグレー(ややシルバー)で、葉にも観賞価値があります。

 花もかわいく、葉も花も楽しめる植物ですが、少々株のお行儀が悪く、すぐブッ倒れます。


2003.10.24(金)・・・銅葉の・・・
 こんなものにも銅葉が・・・・。

 Aster lateriflorus ‘Holizontalis’(キク科)

 銅葉のアスターです。葉が何ともいえない鈍い色をしており、気温の低下とともに、黒紫色に変化します。

 花は、非常に特徴的で、花芯部分がワインレッド、舌状花は白と、コントラストがキレイです。銅葉によく映え、秋のお庭をきれいに見せてくれます。


2003.10.5(日)・・・コバルト
 こちらも秋咲きのサルビアです。

 Salvia reptans ‘West Texas Form’(シソ科)

 コバルトセージと呼ばれている種(しゅ)の、園芸品種です。

 野生種そのものに比べて、花の色が極端に濃く、なんとも言えない透き通るような深い青色をしているのですが、やはりデジカメでは・・・・。

 株はスラッと立ち上がり、涼しげな雰囲気です。


2003.10.4(土)・・・ロイヤルパープル
 秋になり、花つきが良くなってきました。

 Salvia muelleri(シソ科)

 とってもキレイな深い紫色をしているのですが、デジカメではうまく色が出ませんね・・・。

 Royal purple sageとも呼ばれるこのサルビア、お気に入りの1つです。

 夏場は花つきが悪いのですが、秋になり非常に花付きが良くなりました。株が多少暴れるのですが、まぁ、この色でカバーされている・・・と思っています。